頂き物
2015年06月13日 | 祭
豊川の祭バカが一年で一番熱くなれる季節がやってきました。
祭の主役は何と言っても東西青年団。
そんな彼らが今年も当店前に会所を設けるとのことで、挨拶に来てくれました。

座布団のマナーもそうですが、実は手土産の渡し方にもマナーがちゃんとあります。
詳しくはこちらをどうぞ!
親しい間柄だとついつい、『今年もまたお願いしま~す。』だけで済ませてしまいがちなんですが、本日挨拶に来てくれた青年団がどうだったかというと・・・

紙袋の取り扱い方、さらには私達の所属団体へ『今年も祭期間中、東西大山をよろしくお願いします。』とねぎらいの言葉、すべてにおいて100点満点!でした。

よく今の若い者はマナーがどうのこうのなどと言われますが、少なくても豊川の青年団には祭の伝統と共にきちんとそれなりのマナーも受け継がれており、先輩の我々としても誇らしく思いました。
今年も準備に始まり、祭り期間中も全体の仕切り、各団体の取りまとめと本当に忙しいと思いますが、くれぐれも事故の無いよう青年団の最大見せ場になる勇壮な手筒花火で豊川の夏を盛り上げてくださいね。
本日はご丁寧にありがとうございました。
祭の主役は何と言っても東西青年団。
そんな彼らが今年も当店前に会所を設けるとのことで、挨拶に来てくれました。

座布団のマナーもそうですが、実は手土産の渡し方にもマナーがちゃんとあります。
詳しくはこちらをどうぞ!
親しい間柄だとついつい、『今年もまたお願いしま~す。』だけで済ませてしまいがちなんですが、本日挨拶に来てくれた青年団がどうだったかというと・・・

紙袋の取り扱い方、さらには私達の所属団体へ『今年も祭期間中、東西大山をよろしくお願いします。』とねぎらいの言葉、すべてにおいて100点満点!でした。

よく今の若い者はマナーがどうのこうのなどと言われますが、少なくても豊川の青年団には祭の伝統と共にきちんとそれなりのマナーも受け継がれており、先輩の我々としても誇らしく思いました。
今年も準備に始まり、祭り期間中も全体の仕切り、各団体の取りまとめと本当に忙しいと思いますが、くれぐれも事故の無いよう青年団の最大見せ場になる勇壮な手筒花火で豊川の夏を盛り上げてくださいね。
本日はご丁寧にありがとうございました。