goo blog サービス終了のお知らせ 

『寝具のゆたかや』 店主のきまぐれ日記

お届けするのは快適な眠りです。

豊川市西本町25番地
TEL 0533-86-2894

頂き物

2015年06月13日 | 
豊川の祭バカが一年で一番熱くなれる季節がやってきました。
祭の主役は何と言っても東西青年団。

     

そんな彼らが今年も当店前に会所を設けるとのことで、挨拶に来てくれました。



座布団のマナーもそうですが、実は手土産の渡し方にもマナーがちゃんとあります。
詳しくはこちらをどうぞ!

親しい間柄だとついつい、『今年もまたお願いしま~す。』だけで済ませてしまいがちなんですが、本日挨拶に来てくれた青年団がどうだったかというと・・・



紙袋の取り扱い方、さらには私達の所属団体へ『今年も祭期間中、東西大山をよろしくお願いします。』とねぎらいの言葉、すべてにおいて100点満点!でした。



よく今の若い者はマナーがどうのこうのなどと言われますが、少なくても豊川の青年団には祭の伝統と共にきちんとそれなりのマナーも受け継がれており、先輩の我々としても誇らしく思いました。

今年も準備に始まり、祭り期間中も全体の仕切り、各団体の取りまとめと本当に忙しいと思いますが、くれぐれも事故の無いよう青年団の最大見せ場になる勇壮な手筒花火で豊川の夏を盛り上げてくださいね。

本日はご丁寧にありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座布団

2015年06月13日 | 商品紹介
昨日敷ふとんを納品させて頂いたお得意様から、うれしい追加のご注文を頂きました。
ご注文頂いたのは普段使いの座布団10枚と、縮夏座布団10枚です。

毎回、座布団ネタになるとお話するんですが、ライフスタイルの変化や住宅事情で座布団を使わないというより、座布団を持っていないというご家庭が増えています。
そんな中、本日はたくさんのご注文を本当にありがとうございました。

さて、日本の文化には様々なマナーや作法があり、もちろん座布団にもマナーがあります。
ただ、残念ながら座布団に関するマナーを知らないという人は年齢に関係なくいっぱいいるのが現状です。
家に座布団が無い、座布団を使わないから当たり前と言ってしまえばそれまでなんですが、ちょっとさみしい気がします。

ちなみにお客様としてお部屋に通された時には

・勝手に座布団に座らない。
・挨拶は座布団から下りて行う。
・座布団を踏まない。
・座布団の位置を勝手に動かさない。
・座布団を裏返さない。

というのが一般的な座布団のマナーです。(もちろん、迎える側としてのマナーもあります。)



日本の文化には座布団だけでなく、まだまだいろいろな作法やしきたりがいっぱいありますが、堅苦しい、めんどくさい、考えが古いなどと思わずに覚えておくと絶対に損はないですよ。

本日はたくさんのご注文、誠にありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸洗い

2015年06月13日 | ふとん丸洗い
冬に大活躍したお布団やカーペット、そのまましまうのではなく一度丸洗いしてみてはいかがですか?
見た目はきれいでも、案外汚れやニオイが染付いていることが多いんですよ。
寒くなってから慌て無いよう、お手入れしておくといいですよ。



本日お預かりした、丸洗いは約一週間で除菌・抗菌処理をしてお届けさせて頂きますので今しばらくお待ちくださいね。
そして、お預かりしていた丸洗いも仕上がってきました。



シワシワになりがちな、こたつカバーやふとんカバーも気持ちよくピンと仕上がりますよ。



ご利用ありがとうございました。

ここでお客様にお願いです。
お届けした丸洗いは、しまう時には必ずビニール袋から出してくださいね。
納品時に被っているビニールは、お客様の大切な商品を工場からご家庭までお届けする間に汚れや傷などから保護するためのもので、そのままにしておくと湿気の多い梅雨時などカビが生えたり、嫌なニオイが付く原因になることがありますので、必ずビニール袋から出して通気性の良い大きな風呂敷か、使わなくなったシーツなどでホコリよけをしてしまってくださいね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする