定休日の昨日は、仕入れを兼ねて名古屋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/50/cb0cdbfdb6c740c0e024b844ba92ab7e.jpg)
仕入れも無事に済ませた後は、前から行ってみたかった『成田山 萬福院』へ。
ここはお正月だけでも約300万人が参拝すると言われてる有名な千葉県の『成田山 新勝寺』の分院になり、
日本最大(約3m)総檜造りの不動明王坐像が鎮座している事でも有名なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/96/fb01abfa28210ae74ce2264fb3e9b82a.jpg)
まず驚いたのが『萬福院』の場所で、何と栄の真ん中にあるんですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b0/9ad37327694de5bd63bce85011c293a6.jpg)
階段を上り手水舎横にあるのが水掛不動尊でその名の通り水を掛けて祈願するそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f4/f0745e5bfe4ce558bc6b72644669e63f.jpg)
こちらをご本尊と勘違いしてる方もいるようですが、ご本尊の不動明王坐像は本堂の中にあるんですよ。
すぐ横の弘法堂の中にはなごや七福神霊場にもなっている為、『福禄寿』がお奉りされてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4b/143f67c6d2e2e3d5a3383f05bd1fa470.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/57/6144578406e9b8bc3282aabcef70bb5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0b/037a85b90f5587436c92f821d74c47af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/71/cb4172efb9334e44664bf21a33474afb.jpg)
お参りを済ませ、ご朱印をお願いしている間に本堂内を見せて頂きました。
まず目に飛び込んできたのは不動明王坐像。
さすが日本一というだけあってその大きさは目を見張るものがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/19/55d8f87ec8d44051450f6f16daf1a777.jpg)
しばらくは二人とも本堂の中で見入ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e5/0325cf55f51037fa6a34d50e8e7a0a0d.jpg)
このお不動様は左右それぞれ違った表情を見せてくれ、右側を手で隠すととても厳しい顔、左側を隠すと何とも言えない慈愛に満ちた顔の表情を見せてくれるんだそうです。
(画像はネットからお借りしました。)
そして、頂いて来たご朱印がこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ea/f2817a464ed056043f888aebfd68c56c.jpg)
全部で三つの御朱印があるとのことで、全部頂いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4c/efa66771bac9757480ff2e7007558117.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a4/f243d0fe598d0370df605613502983a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b1/a1f19790373d2a018d0f7b40702519d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/50/cb0cdbfdb6c740c0e024b844ba92ab7e.jpg)
仕入れも無事に済ませた後は、前から行ってみたかった『成田山 萬福院』へ。
ここはお正月だけでも約300万人が参拝すると言われてる有名な千葉県の『成田山 新勝寺』の分院になり、
日本最大(約3m)総檜造りの不動明王坐像が鎮座している事でも有名なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/96/fb01abfa28210ae74ce2264fb3e9b82a.jpg)
まず驚いたのが『萬福院』の場所で、何と栄の真ん中にあるんですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b0/9ad37327694de5bd63bce85011c293a6.jpg)
階段を上り手水舎横にあるのが水掛不動尊でその名の通り水を掛けて祈願するそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f4/f0745e5bfe4ce558bc6b72644669e63f.jpg)
こちらをご本尊と勘違いしてる方もいるようですが、ご本尊の不動明王坐像は本堂の中にあるんですよ。
すぐ横の弘法堂の中にはなごや七福神霊場にもなっている為、『福禄寿』がお奉りされてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4b/143f67c6d2e2e3d5a3383f05bd1fa470.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/57/6144578406e9b8bc3282aabcef70bb5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0b/037a85b90f5587436c92f821d74c47af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/71/cb4172efb9334e44664bf21a33474afb.jpg)
お参りを済ませ、ご朱印をお願いしている間に本堂内を見せて頂きました。
まず目に飛び込んできたのは不動明王坐像。
さすが日本一というだけあってその大きさは目を見張るものがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/19/55d8f87ec8d44051450f6f16daf1a777.jpg)
しばらくは二人とも本堂の中で見入ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e5/0325cf55f51037fa6a34d50e8e7a0a0d.jpg)
このお不動様は左右それぞれ違った表情を見せてくれ、右側を手で隠すととても厳しい顔、左側を隠すと何とも言えない慈愛に満ちた顔の表情を見せてくれるんだそうです。
(画像はネットからお借りしました。)
そして、頂いて来たご朱印がこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ea/f2817a464ed056043f888aebfd68c56c.jpg)
全部で三つの御朱印があるとのことで、全部頂いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4c/efa66771bac9757480ff2e7007558117.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a4/f243d0fe598d0370df605613502983a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b1/a1f19790373d2a018d0f7b40702519d6.jpg)