妻が要らないダウンケットを利用して作った『とわ』用の敷ふとん。

昨夜、テレビを見てても部屋の中を走り回ったり、飛びついて来たりと全くテレビに集中出来ないのでケージに閉じ込めると・・・

あろうことか、敷ふとんに八つ当たり。

カバーの隙間から潜り込み中で大暴れ。
しばらく暴れて気が済んだのか、ハァハァ言いながら出てきました。

先代のもじゃもじゃ達はこんなことしなかったのにな~
さて、本日は紫の法要(仏前)座布団をお買上げ頂きました。

法要座布団は皆さんが通常使うお座布団と比べるとかなり大きなサイズとなり、文字通りお仏壇をお参りする時に使用します。
大きなのにはちゃんと理由があり、袈裟を着たお寺様やご先祖様をお参りしてくれる方が、ゆったりと長時間座っていても疲れない様大きめになっています。
もちろん、中綿も上質なめん綿100%で仕立ててあります。
よく、お客様から
『色は何色がいいの?』
と聞かれることがありますが、宗派やお寺さんによって緋色や金襴の生地を使って仕立てることもあります。
なかには、お初盆の時のキリコを使って仕立てる方もいます。

ただ当店では、9割の方が紫の法要座布団をお求めになって行きます。
また、次に多い質問が
『お仏壇の前は法要座布団でないとだめなの?』
ですが、決してそんなことはありません。
先に話したように法要座布団はサイズが大きい為、普通の銘仙判や八端判のお座布団と比べると可なりゆったり座って頂くことが出来ますが、
普通のお座布団でも全く問題ありませんよ。
一番大切なことは座布団ではなく、ご先祖様を大切に思う気持ちです。
仏壇の前には法要座布団でなければいけないなんてことは、決してありませんのでご安心下さいね。
ちなみに法要座布団にも夏用がありますので、置き場所に余裕があれば揃えておくといいですよ。

そして、最後にお座布団を敷く時は、お座布団を横から見た時に縫い目のない方が前となりますので、そちらをお仏壇に向けて下さいね。
本日はお買上げありがとうございました。

昨夜、テレビを見てても部屋の中を走り回ったり、飛びついて来たりと全くテレビに集中出来ないのでケージに閉じ込めると・・・

あろうことか、敷ふとんに八つ当たり。

カバーの隙間から潜り込み中で大暴れ。
しばらく暴れて気が済んだのか、ハァハァ言いながら出てきました。

先代のもじゃもじゃ達はこんなことしなかったのにな~
さて、本日は紫の法要(仏前)座布団をお買上げ頂きました。

法要座布団は皆さんが通常使うお座布団と比べるとかなり大きなサイズとなり、文字通りお仏壇をお参りする時に使用します。
大きなのにはちゃんと理由があり、袈裟を着たお寺様やご先祖様をお参りしてくれる方が、ゆったりと長時間座っていても疲れない様大きめになっています。
もちろん、中綿も上質なめん綿100%で仕立ててあります。
よく、お客様から
『色は何色がいいの?』
と聞かれることがありますが、宗派やお寺さんによって緋色や金襴の生地を使って仕立てることもあります。
なかには、お初盆の時のキリコを使って仕立てる方もいます。

ただ当店では、9割の方が紫の法要座布団をお求めになって行きます。
また、次に多い質問が
『お仏壇の前は法要座布団でないとだめなの?』
ですが、決してそんなことはありません。
先に話したように法要座布団はサイズが大きい為、普通の銘仙判や八端判のお座布団と比べると可なりゆったり座って頂くことが出来ますが、
普通のお座布団でも全く問題ありませんよ。
一番大切なことは座布団ではなく、ご先祖様を大切に思う気持ちです。
仏壇の前には法要座布団でなければいけないなんてことは、決してありませんのでご安心下さいね。
ちなみに法要座布団にも夏用がありますので、置き場所に余裕があれば揃えておくといいですよ。

そして、最後にお座布団を敷く時は、お座布団を横から見た時に縫い目のない方が前となりますので、そちらをお仏壇に向けて下さいね。
本日はお買上げありがとうございました。