昨日の定休日はまたまたお隣さんに甘え、トラック一杯分の砕石を運んでもらい庭いじりでした。

ご厚意で一輪車やレーキ・トンボまで、何から何までホントありがとうございます。

灯篭や乱雑に置いてあった石をどけ、以前頂いた防草シートの残りを使い作業開始です。


防草シートを釘で仮止めし砕石を敷き詰め、どかした石?岩?を元に戻してとりあえずは完成?
ただ、庭石の中にはとんでもなく重い岩?があるんです。

実は私達が結婚し家が完成した時、静岡県富士市の親戚の隣で造園業をしてた人から貰ったもので何と富士山の溶岩なんです。
今では富士登山の記念になどと石や溶岩などを持ち帰えることも禁止されいる為、ある意味貴重なのかな?
なんたって世界遺産富士山の溶岩ですからね。
ちなみに、豊川稲荷の狐塚にある大きな岩も富士山から運ばれた神聖な溶岩なんですよ。

そして、灯篭やどかした石や植木を元の戻し、とりあえずは完成。


続いて以前DIYで作った花壇回りに取り掛かる。

実際、この時点で結構体のあちらこちらが悲鳴を上げていたんですが、
『私は若いから大丈夫けど、明日仕事なんだから無理しないでよ!』
『全~然、大丈夫! なんたって若い?から・・・それに筋肉痛もないしね。』
などと、プロが見たら笑っちゃうレベルだけど、同い年の若い??夫婦はバカ話をしながら作業を続け、何とか昼までには完成しました。

昼からは今年で閉園になるという新城市富岡のコスモスの小路へ行ってきました。

コスモスの小路へ続く。

ご厚意で一輪車やレーキ・トンボまで、何から何までホントありがとうございます。

灯篭や乱雑に置いてあった石をどけ、以前頂いた防草シートの残りを使い作業開始です。


防草シートを釘で仮止めし砕石を敷き詰め、どかした石?岩?を元に戻してとりあえずは完成?
ただ、庭石の中にはとんでもなく重い岩?があるんです。

実は私達が結婚し家が完成した時、静岡県富士市の親戚の隣で造園業をしてた人から貰ったもので何と富士山の溶岩なんです。
今では富士登山の記念になどと石や溶岩などを持ち帰えることも禁止されいる為、ある意味貴重なのかな?
なんたって世界遺産富士山の溶岩ですからね。
ちなみに、豊川稲荷の狐塚にある大きな岩も富士山から運ばれた神聖な溶岩なんですよ。

そして、灯篭やどかした石や植木を元の戻し、とりあえずは完成。


続いて以前DIYで作った花壇回りに取り掛かる。

実際、この時点で結構体のあちらこちらが悲鳴を上げていたんですが、
『私は若いから大丈夫けど、明日仕事なんだから無理しないでよ!』
『全~然、大丈夫! なんたって若い?から・・・それに筋肉痛もないしね。』
などと、プロが見たら笑っちゃうレベルだけど、同い年の若い??夫婦はバカ話をしながら作業を続け、何とか昼までには完成しました。

昼からは今年で閉園になるという新城市富岡のコスモスの小路へ行ってきました。

コスモスの小路へ続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます