goo blog サービス終了のお知らせ 

『寝具のゆたかや』 店主のきまぐれ日記

お届けするのは快適な眠りです。

豊川市西本町25番地
TEL 0533-86-2894

お財布ふとん

2018年06月21日 | お財布用ふとん
名古屋からわざわざご来店頂き、お財布ふとんを3組お買い上げ頂きました。



お客さんのお話では、名古屋で豊川市のふるさと納税のパンフレットが目に留まりご来店下さったそうです。

       



昨年に続き、豊川市のふるさと納税の返礼品リストに入れて頂いているお話や、今まで買って頂いたお客様の感想やお財布ふとんのいわれなど
簡単にお話させて頂きました。



そして、お客様には一枚一枚すべて手作りで仕上げているところも実際に見て頂きました。
3組をお持ち帰りだと結構なかさになり、手荷物が増えてしまいましたが遠くからわざわざご来店頂き本当ににありがとうございました。
そして、本日は東京都のお得意様からのご注文分の内20組が仕上がり、早速発送させて頂きました。



残りのご注文分は仕上がり次第順次発送させて頂きますので、もうしばらくお待ちくださいね。




          お財布ふとんのご注文はこちらからどうぞ!

お財布ふとんはネットからもご注文頂けますが、ありがたいことに現在まとまった数のご注文を頂き、納品までに少々お時間を頂いております。
ご注文順に発送させて頂いてますのでご了承くださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡蓮の花

2018年06月21日 | 日常の出来事
庭先でほったらかしになっていた睡蓮鉢やめだか水槽に『睡蓮』の花が咲き始めました。





そして、この時期になると豊川稲荷境内にもきれいな『蓮』の花が咲き始めます。      (写真は昨年のものです。)





梅雨のこの時期、紫陽花とはまた違った美しさがあり境内にはピッタリですよね。
ところで皆さんは『睡蓮』と『蓮』の違いを知ってますか?
水面よりも高いところで花が咲くのが『蓮』
たまに
『さすがに豊川稲荷の『睡蓮』は立派だな~』
と大きな声で写真を撮っている人を見かけますが、豊川稲荷境内にあるのは『睡蓮』ではなく『蓮』なんですよ。



ちょっとわかりにくいけど、水面に浮かぶような姿で花が咲くのが『睡蓮』なんです。



葉っぱも『睡蓮』には切れ込みがあるけど『蓮』にはないんですよ。
ちなみに花言葉は優しさ 信頼 純情 信仰 甘美 清純な心だそうです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア土産

2018年06月20日 | 日常の出来事
『こんなものでごめんね。』



イタリア・フィレンツェに行って来たとお土産を頂きました。



イタリアでは『Do you Ringo?』というセリフのCMがお馴染みで、1960年代に販売されてからずっとイタリア人に愛されているベストセラー・クッキーなんだそうです。



カカオとプレーン味の二枚のビスケットの間にバニラクリームがたっぷり挟まっています。



ちょっと甘いけど、日本人のお口にも合う案外クセになるクッキーですよ。



珍しいいお土産をありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAMAHA トリシティ125

2018年06月19日 | 日常の出来事
長男の通勤用スクーター。



オヤジも大手をふって乗ることのできたのに。
今回乗り換えたのは125ccの三輪スクーター。



何でもオフロードを走っても、舗装路の段差を越えても安定してて、とても走りやすいとのこと。
それに、30km/h制限がなく、交差点での2段階右折も不要。
第一通行帯を通行する義務はなく、2人乗りができるなど、今までのスクーターにはないメリットが色々。
ただ、原付二種の無いオヤジは運転席に座ることはできても、当然走らせることはできない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年行事

2018年06月17日 | 
一夜明け、本日は朝から社務所で年行事の担当町内との打ち合わせ、並びに東大山に飾る源 頼光。



西大山に飾る鬼の人形の補修作業でした。



年行事とは私達が上る東西大山の飾付け、撤収その他の作業をお祭りの3日間すべて行ってくれる方たちで東西合わせて6町内の方達が、
毎年回り番で行ってくれてる大変なお役なんです。



人形の蔵出しもすべて6町内の方にお任せ、私達はただ横で見ているだけ。



別に酔っぱらってて手が出せないわけでも、知ったかぶって偉そうにしてるわけでもないんですよ。



判らないからと聞かれれば口は出しますが、私達が直接手を出すことは出来ない決まりなんです。



こんな風に、日常ではありえないような決め事が存在するのもお祭なんです。
お役の皆さん、本日はお疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする