『寝具のゆたかや』 店主のきまぐれ日記

お届けするのは快適な眠りです。

豊川市西本町25番地
TEL 0533-86-2894

断舎利?が続いてます

2023年05月24日 | 日常の出来事
『ずっと探してたんだけど、丁度いいのが見つかった!』
とお参りのお客さんにお買い上げ頂きました。



当店の置物座布団はすべて手作りですので、サイズさえ教えて頂ければどんなサイズでも仕立させて頂きますよ。
お買上げありがとうございました。

そして、お天気が続くと増えてくるのがお布団の丸洗いの依頼です。



まだ娘さん夫婦の羽毛があと4枚あるそうでが、今日は娘さんが留守の為またお電話くれるそうです。
こうして使わない時期にお手入れしておけば、寒くなっても慌てなくて済みますよね。
ご依頼ありがとうございました。

そして、まだまだ我家の断舎利?は続いてます。
高橋真麻さんの
『パパやママにとってはホントに大事な物かもしれないし、思い出深い物かもしれないけれども私にとってはゴミだから。』
の名言?じゃないけど、我家も将来同居してる長男夫婦が困らないように断舎利?を続けています。
ここ数日の間に粗大ごみ処理センターに何度行ったことか。
しまいにはセンターの職員に顔を憶えられ、『この間も、そして今日午前中にも来たよね?』と顔パス状態になりました。(笑)
昨夜も、もう見ない4WDの雑誌やアウトドア関連の雑誌などを整理してたらこんなものを発見しました。



懐かしい100円紙幣。



この先使うことも無いでしょうけど、最低100円の価値はあると思いますので、とりあえずは手元に置いとくことにしました。(笑)
さらに、こんなぬいぐるみも・・・
お腹の部分にハーフケットが入ってて当店でもかなり売ったんですが、残念ながら今はもう廃番です。



『とわ』のおもちゃに丁度良いだろうと渡してやると???
いつもなら喜んで飛びつくはずが、何が気に入らないのかはわからないけど見向きもしない。



え~い! 遊ばないならこれも思い切って断舎利だ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜名湖ガーデンパーク

2023年05月23日 | 我家の休日
暑い日が続いてます。
『とわ』がアスファルトの上を歩けるのも今のうちという事で、昨日の定休日は我家のお気に入り散歩コースの一つ浜名湖ガーデンパークへ。



我家同様散歩がてら?犬連れの方も大勢遊びに来てましたが、ひときわ目を引いたのがオヤジ達の前を行くボルゾイを連れたこちらの4人組。





園内を回ってるうちどこかで会えば一緒に写真でもと思ってたんですが、広い園内最後まですれ違う事はありませんでした。(残念!)







昨日は日差しが強く歩いてても汗が出るくらいの真夏日で、『とわ』もハァハァと舌を出した写真ばかり。





これからの季節、暑さは増す一方。





犬友のところみたいに靴でも履かせてみようかな?とは思ってはみましたが、洋服すら着たくないのに靴なんて履かせたら絶対歩かないだろう。



ということで、その考えは即却下!



これからの季節は土の地面を求め散歩ドライブをすることにしました。(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事会

2023年05月21日 | 日常の出来事
昨夜は天王講でした。
本来はみんな揃って神社へお参りに行きたいところですが、中々そうもいかずいつもお世話になってるこちらのお店から
神社に向かって二礼二拍手一礼でお参りさせてもらいました。



天王講(正五九参り)とは一年の区切りの月にお参りをし、祈祷やお祭りを行う習慣のことで、一月・五月・九月に祭関係者は毎年欠かさず行ってます。
オヤジはと言えば例によって他のおバカさんより一足お先に先輩と会場入りし、まったりとさし飲み。



そして、定刻となり他のおバカさんと一緒にお参りを済ませ、祭に関する誓約書に署名捺印した後は楽しい宴会。
今年はコロナ以来久し振りの通常開催という事で、いつも以上に祭の話に花が咲きあっという間にお開きの時間。



が・・・
会場を後にした祭バカ達がそのまま大人しく家へ帰るはずも無く、代表の家へなだれ込み後輩が用意してくれた肴をつまみに2次会開始。

       

結局、やってる事は若い頃とちっとも変らない。
まっ、変わった事と言えば魔法?の通い帳が無くなったのと、みんなそれなりにいい歳になり多少理性が働くようになったのか?日にちを跨いで飲むことをしなくなった? いや、正確には出来なくなった事くらいかな。(笑)

そして、本日は施設に入ることが決まった、中学2年の時の担任の先生のお誘いでお昼を食べに新潟県在住のTさんと豊橋へ。





JRに乗るのも路面電車に乗るのも久し振り。
なんでも、ここのお店の菜飯田楽をどうしてもオヤジ達に食べさせたいと、先生が自らお店を選んでくれたようです。





もちろん、先生お一人での移動は無理という事で、息子さんも同席してくれました。





ちなみに、オヤジは味噌があまり得意ではないんですが、せっかく先生が選んでくれたお店だし、そんなことは言ってられません。
それに施設に入ってしまえば会いに行くことも難しくなるだろうし、言ってみれば最後の晩餐?ということでしっかり頂いてきました。

昔話をしてると当時の事も良く覚えてて、とても認知症が進んでいるとは思えませんでした。



終始穏やかにオヤジ達の話を、にこやかな顔で聞いてくれていた先生の顔は昔とちっとも変ってませんでした。
今年95歳になる先生からは口癖だった小さな天使たち(オヤジ達)に会えて元気がもらえたと喜んでもらえオヤジ達も施設に入る前にお会いできて本当に良かったです。
帰りの電車に揺られながら、もう次の同級会には先生のあの笑顔が見れないかと思うと、なんか切ない気持ちでいっぱいになりました。

そして、本日のおまけ画像。
新潟在住の彼女から新潟の地酒をお土産で頂いちゃいました。



ただでさえ荷物が重かったろうに、わざわざ新潟から本当にありがとう。
また会えるのを楽しみにしていますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めん綿敷ふとん

2023年05月19日 | 商品紹介
『高くてもいいから、良い綿を入れてね。』とご注文頂いてた敷ふとんが仕上がりました。
こちらのお客様はセミダブルにするかシングルサイズにするかでかなりお悩みになったんですが、一緒に来たお友達のアドバイスもありシングルサイズで仕立てることになりました。



セミダブルはシングルに比べ20㎝ほど幅が広く、ゆったり寝る事は出来るんですけど問題はカバー。
お客さんは白のカバーは嫌だという事で、気に入ってくれた長期在庫で持っていたこちらのカバーをお値打ち価格で提供させて頂きました。



ところがここで問題が・・・
仕立てた敷ふとんは105×200cmお買い上げ頂いた敷カバーは105×210cm。



寸法が合わないという事で、急遽寸法を縮めピッタリに仕立て直しさせて頂きました。



天気が回復次第お届けさせて頂きますね。
お買上げありがとうございました。

本日の一枚。
小さすぎてうっかり踏み潰すところだった。



オヤジ達が小さかった頃は街中でも普通に見ることが出来たんですが、最近は滅多に見かけませんね。
そして、こちらは頭のスイッチを押さえると、ウホウホ鳴きながら動くサルのおもちゃ。



すると、遊んでるうちに何と自分でスイッチを入れることに成功した『とわ』。
コツを覚えたのか?頭を咬みウホウホさせ勝手に遊んでる。



あまりに気に入った様子なので、一緒にケージへ入れてやりました。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断舎利するはずが・・・・

2023年05月18日 | 日常の出来事
子供たちが将来処分に困らないようにと、この先もう使わないだろうと思われるものを暇を見つけ少しずつ整理しています。
すると、引き出しの中からこんなものを発見しました。



青年団に所属してた頃から集めてた、毎年祭が近づくとあちらこちらに張り出される祭のポスター。
写真に写ってるのはほんの一部でまだまだあるんですが、オヤジにとってはどれもアイドルのポスターより大事な物ばかり。
もちろん、オヤジもポスターや神社のパンフレットのモデル?になった事もあるんですよ。

        

笹踊りをやった時の写真がポスターになったんですが、残念ながら顔を隠してるため一部の祭り関係者と身内にしかわかりません。(笑)
ちなみに向かって右側がオヤジです。

そして、オヤジが青年団の年番だった時の通い帳と後見の時の腕章。



祭の準備が始まると終了するまでの期間、この通い帳一つで現金を持たなくても備品を買ったり飲食いをしたりすることが出来る魔法?のような帳面なんです。

        

まっ、いわゆるツケなので祭終了までには当然支払いを済ませなければならないんですが、帳面を持ってる間はつい気が大きくなっちゃうんですよね。



改めて中を覗いてその金額にビックリ!  いくらワリカンとはいえ、よくもま~こんなに使ったもんだ!
バカやってた若かりし日の思い出が次々に甦り、断舎利するつもりがまた元の引き出しに大切に大切に仕舞い込む祭バカでした。
ちなみに、こちらは入団した年にあこがれの大筒に点火した時の写真。



当時、新入団員(一年生)は大筒の本合火なんて振らせてもらえなかったんですよ。



この先、天地がひっくり返っても祭で大筒の本合火を振れることなんてないだろうな。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする