所在地:長野県伊那市富県貝沼
現状:
遺構:不明
状態:
表示等:
駐車場:
手元の伊那市教育委員会の資料に貝沼公民館の建つ丘陵端に印がありましたので少し周囲を歩いてみました。
「伊那の古城」(篠田徳登著 ほおずき書籍刊)では、埋橋の城の東の方二百米位の所に、殆ど円形で五米から八米ほどの濠をもっている、と記されていますので、今回歩いた場所とは少し違うようです。
上の城はその埋橋の城と同じ埋橋氏の城と考えられるようです。
南側より。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6c/4c343dee726be157a6a8bca6a8c5d898.jpg)
庚申碑の左側に貝沼公民館があります。正面奥が荒城。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/10/24e269ade89560d3974381f829be2c1e.jpg)
北側、荒城方向から見る公民館敷地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/81/d2936ed51ae26f00abd323f9d4ad2c95.jpg)
敷地上から見る北側方面。中央の森が宮花八幡神社、一夜の城はその右側辺り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c8/0218a08e3c04ae8dca6eb0e70154a4f1.jpg)
公民館敷地の北側下を西に進む。中央に埋橋の城が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/97/f924f3e89ccd970669b00092bb4ac038.jpg)
左端奥の木立のある辺りが「伊那の古城」に記された上の城辺りか。
振り返って公民館方向。背後の中央右の山頂が貝沼の物見ヤ城。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c6/16c910821700ae394887f1b7b7071b18.jpg)
後日、木立の近辺へ。
この辺りが「伊那の古城」に記された上の城跡か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ed/1eb101ca677f70f85174e69db2c5a53f.jpg)
ほ場整備事業により地形も変わってしまったようです。
西北西から丘陵全体を遠望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e0/0d2129b1a9053fc468560205ad1a568e.jpg)