遊菜木工房

体を壊して仕事ができなくなり、暇つぶしに野菜を作り、花を作り、木工品を作っています。

ソラマメを

2023-03-21 18:31:46 | 野菜の紹介

とにかく杭を打って、1段目の麻縄を張って

アブラムシは、とりあえず退治したし

花が咲き始めたのも確認したし

次は、実が付き始めた時に、2段目の麻縄を張って

アブラムシ退治のために芯止めを

それまでは、このまま放置できると

玉葱が、そろそろ収穫できるかな

何とか、この1年の間、切れ目なくタマネギを使うことができたと・・・

今年の玉葱栽培は、もはや開始

シャルムの発芽は、十分出たし

極早生の収穫にはいれそうだし

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降る前に

2023-03-21 18:24:37 | 収穫

岩津ネギ

赤ネギがネギ坊主を

すると、この岩津ネギにネギ坊主が出るのは、時間の問題

収獲を急がなくては

そして、分葱、わさび菜、ホウレンソウ、菜花

そろそろレタスを

何せ100個ともなれば、試しに

アスパラは、覆いをしているので

伸びたのは、処分しなくては

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何を播くか

2023-03-20 19:02:43 | 

別に、何かを植えて収穫したいわけではないんです。

ただただ暇つぶしの遊び

今日は、トウモロコシの種まきを、終わりにするかな

ついでにレタスやムクナ豆を

苗の植え替えは、白ナスとヒマワリ

今日、植える苗は、おかヒジキとスイスチャード

収獲は、ホウレンソウ、菜花、大和真菜

此れから、どんどん苗を作って、どんどん植えていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗を植えます

2023-03-19 20:10:16 | 

アスパラ、先日、零下になったので

それまでに出ていた芽は、ぶよぶよ

でも、そのあとから数百の芽が

もうすぐ食べ放題になりそうです。

昨年は失敗したけど、今年はうまくいきそうです。

今日は、キャベツを主体に、ブロッコリーを

これで、カリフラワー、ブロッコリー、茎ブロッコリー、キャベツ

全て合わせると、80本ほど植えたことになります。

次に、レタス、ルッコラなどを

これで葉物野菜は、160本を超えたかな

すぐに、アスパラ、チンゲンサイ、レタス、ホウレンソウなどが、食べきれなくなりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何をするか

2023-03-19 19:12:32 | 野菜

人参、玉ねぎ、ゴボウ、どれもよく芽が出たので、覆いを取って草引きを

ソラマメのアブラムシ退治

パッションフルーツ、何といってよいのか

この程度でないと???と思うのですが

里芋、芽が出始めたけど

知り合いのは、あれではほとんど腐りそうで

対処方法は、説明しておいたけど

里芋の収穫

芽出しのイモは、今日はこれだけ

大根を間引いて

分葱を収穫して

ネギを収穫して

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗の移動をしなくては

2023-03-18 19:03:22 | 

今日は何を播くか

スイカ、キュウリ、トウモロコシなどを

今年は、早くもシイタケは、終わりになるかも

行者にんにくは、もうすぐですね

タラの芽は、まだまだ

外の苗床

植えるべき苗が、たまってきています。

苗床3

此処には、トマトとピーマンの苗を集中して

苗床2

此処には、芽出しの野菜とナスの苗を集中させて

これで本来の苗床が十分に空いたので、幾らでも種蒔きができる体制ができました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメ

2023-03-18 18:49:21 | 野菜の紹介

覆いを取るか取らないか

ふとソラマメを見ると、アブラムシが

この手のアブラムシが第一弾

ソラマメの花が咲き始め、満開になってくると

また別のアブラムシにやられます。

毎年同じパターンですので、ひどくなる前に

確実に手でつぶしていって、退治します。

24株中2株に、アブラムシが付いた程度ですので

退治するのは、いとも簡単です。

玉葱、ニンジン、ゴボウの発芽は、確認しましたが

今日は寒かったので、明日とることに・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わりなく今日も

2023-03-17 19:07:11 | 

まだ、フキノトウがあったので

ニラが生えてきたので、手入れを

肥料を入れて、草引き

このにらは、植えてから8年ぐらいになるかな

株になっていかず、葉が太くしっかりしているので、便利

少しばかし苗の植え替えを

ゴーヤの苗は、毎年足りないので、・・・・

どのくらい作るかな?

河内茄子、袋の番号が1と3は、発芽しないことが分かったので処分

種の採取に失敗したのは、初めて

おそらく、最後のナスから採取したので、まだ種が熟していなかった可能性が

幸い番号2は、毎年発芽しているので

まだその種が残っていて、発芽を始めたので、一安心

採取した袋に番号など打ったことがない私が、番号を打って分けていたのには

おそらく、何らかの予感があったからなのかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛糞堆肥がなくなったので

2023-03-16 20:25:24 | 野菜

とにかく、堆肥を使ってしまうことに

そこらから、野菜を収穫して

最後の堆肥を入れて、耕します。

菜花の収穫開始

フキノトウは、そろそろ終わりにしなくては

それに、芽キャベツなども

ソラマメに、花芽が付き始めたので

黒マルチを取って、土寄せを

ゴボウやニンジンが発芽を始めたので

いつ不織布を取るか?

 

堆肥を使ってしまったので、この後しばらくは

畑を耕すことなく、少しはのんびりと

3日連続の作業で、もはや動くのが・・・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何となく昨日の作業が

2023-03-15 18:42:53 | 野菜

昨日の作業が堪えたようです。

何となくのんびりと

アスパラに、不織布で覆いを

大根を手入れして

大和真菜の収穫が、もうすぐ

今日は、ここを耕して

此処を耕すには、これらを収穫しなくてはならなくて

何とか、綺麗に畝にして

柵のそばも、少し耕して

これで、ここはヒマワリの芽が出てくるかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする