遊菜木工房

体を壊して仕事ができなくなり、暇つぶしに野菜を作り、花を作り、木工品を作っています。

タラの芽

2023-03-25 18:40:31 | 山菜

タラの芽やコシアブラは、家の山に行けば、幾らでも在るのですが

体力の衰えを予測して、家のそばで栽培しています。

そろそろ収穫ですかね。

タラの芽は3種類

まず、棘ナシ

そして、1年目は棘があるけど、2年目からは棘のない

同じ種類でも、少し違う

此方は、なぜか今年は、頂点が被害にあって

余りに多いので、少し早いけど、収穫開始です。

毎年、数百個の収穫になるので、結構大変なんです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収獲は

2023-03-24 18:43:11 | 収穫

この時期になると、皆さんが、畑が花畑に

なぜそうなるのか、私には理解不能

朝のうちに、畑の見回りをして

アスパラや菜花は、連日

レタスは、収穫開始

芽キャベツは、収穫終了

終了すれば、すぐに

良く雨が降ったので、少しばかしシイタケが

シイタケも4月にはいれば、終わりですので

妻が、玉ねぎがなくなったというので、収穫開始

でも、極早生はイタチに荒らされて、苗ができなかったので

早生ができるには、あと少し時間が・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗を

2023-03-24 18:04:09 | 

妻には、花の苗を少し始末を

そして、グリーカーテンのホップを切り詰めてもらって

私は、先日植えたキャベツやブロッコリーの補植を

だいたい植えた苗の1割程度、根切りの被害にあいます。

苗の植え替えを

トウモロコシは、3種類40本

キュウリは、3種類2本ほど

今日は、80本ほど苗を植え替えました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市川大ナス

2023-03-24 17:43:24 | ひょうごの在来作物

1回目の種まき、発芽ゼロ

2回目の種まき、発芽ゼロ

3回目は、苗床の温度を、少し上げて種蒔き

発芽率は悪いけど、何とか

発芽しなかったので、念のために知り合いを通じて

市川太ナスの種を

届いたときには・・・・です。

このナスを選抜育種した方は、このナスを河内茄子と呼んでおられるので

同じナスであることは、知っています。

これだけあれば自家採取しなくても、当分の間は大丈夫ですね。

このナスの特徴は、500gを超える大きさに育てても、柔らかくておいしいことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫開始

2023-03-23 19:19:32 | 山菜

タラの芽、やっと芽吹き始めました。

行者にんにくの収穫開始です。

ついでに、アスパラも収穫開始です。

娘に「アスパラは、置いといてよ」って言われたけど

初物は、すぐにおいしく頂きました。

迷った挙句、早生の大豆を早めに種蒔き

一昨年だったかな、早生、中生、晩生、すべて猛暑で全滅して

せっかく種を頂いたので、早生を手持の早生と一緒に、苗でも作って知り合いにでも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こうのとり?

2023-03-23 19:09:48 | 

最近、良く目撃情報を、目にするのですが

一度見たいと思っていると、我が家の田んぼに

いつもの鷺とは違う

此れが、コウノトリなのでは

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次に収穫に入るのは

2023-03-22 20:16:01 | 野菜

行者にんにく、そろそろ収穫しなくては

アスパラ、明後日ころからの収穫になるかな

昨年は失敗して、ほとんど収穫できなかったので

すべて破棄して、新しく栽培し直したので、そのかいがありました。

黒キャベツ、収穫することなく破棄

大根、今日も間引き菜を

良く出来たので、この後の分になる、大根の種まきをしました。

ニンニク、出来の悪いのを引いて、破棄

少し減らしておかなくては、こんな出来の悪いのは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合間を狙って

2023-03-22 20:06:26 | 野菜

種を頂きました。

有難うございます。

でも、播くだけの余裕があるかどうか

今日も、種を減らすための種まき

今日は、この中から

4種類を播いて、2袋使いきったので、其れで良しと

覆いをして放置、今回は水やりもしない予定

今回は、ニンジンと大根の種まきでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンニャクを

2023-03-22 18:39:15 | 野菜の紹介

昨日、苗の点検を済ませたので、用紙を更新

今日は、コンニャク芋を、何とか

まずは、食べる分を

そして種イモを

そして種イモを作る芋

そしてジャメ

そしてコンニャクを茹でる準備を

コンニャクイモを茹でて

茹でると、後は妻が

そして固めたコンニャクを、私が茹でていきます

何とか、夕方までに終了

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種、苗の確認を

2023-03-21 18:47:43 | 

宿儺は、この年あたりを最後に、種の採取が難しくなって

動物による被害が

これ以後は、友達のを主に使用してきたけど

久しぶりに、昔、自分で栽培して採取した種を

この程度のを採取したかったけど、友達の種では・・・・・・

宿儺カボチャ、東京カボチャ、しろうま、加賀きゅうり、レモンキュウリ、蛇瓜、ズッキーニ

このイエローズッキーニは、これが最後の種

イエローは劣性遺伝か、自家採取では、グリーンが出てくる

 

今日は、雨になってしまったので

苗の種類、数をすべて点検

今のところ、予定以上の種類と数の苗が、出来ていると・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする