年が明けて、12/31付けの朝日新聞社説をみて驚きました。
>大みそかの話。心を入れかえた男は家業の魚屋に精を出した。
飲んだくれていた3年前とは大変わり。満ち足りたいまがある。
その時、女房が汚い財布を持ち出してきた。
ああ、夢だと思った42両が入ったあの財布。
ああ、良かった、あの時お前が隠してくれたおかげで
おれは変われたんだから。
(古典落語「芝浜の革財布」の山場の情景)
12月17日、文京春闘の発足総会で区内の女流噺家吉武亭寿美奴さんが
この作品を熱演してくれたこともあって、改めて考え直しました。
社説は、さらに続きます。
>変わるのは大変なことだ。これまでの習慣や生活を変えて、
新たな暮らしを始める。変えようと継続する意志の強さ。
生半可ではできない。
>そもそも、変化や変革とは 一体何だろうか。
「変」は神への誓いの言葉を入れた器を打つことを表す文字で、改めるの意味。
「革」は頭から手足までの全体の皮をひらいてなめした形で、生の皮とすっかり
異なる姿を示す。従来の約束を破り、様変わりすることだ。
ということだそうです。「変革の試み」を主張される鳩山首相は
「天の声」より「民の声」を大切にされるならば、雑音に惑うことなく
名相として歴史に名を刻むことができるのではないでしょうか。
明日の区労協旗開きに、女流噺家が顔を出しますとの電話があったので
思い出しました。
>大みそかの話。心を入れかえた男は家業の魚屋に精を出した。
飲んだくれていた3年前とは大変わり。満ち足りたいまがある。
その時、女房が汚い財布を持ち出してきた。
ああ、夢だと思った42両が入ったあの財布。
ああ、良かった、あの時お前が隠してくれたおかげで
おれは変われたんだから。
(古典落語「芝浜の革財布」の山場の情景)
12月17日、文京春闘の発足総会で区内の女流噺家吉武亭寿美奴さんが
この作品を熱演してくれたこともあって、改めて考え直しました。
社説は、さらに続きます。
>変わるのは大変なことだ。これまでの習慣や生活を変えて、
新たな暮らしを始める。変えようと継続する意志の強さ。
生半可ではできない。
>そもそも、変化や変革とは 一体何だろうか。
「変」は神への誓いの言葉を入れた器を打つことを表す文字で、改めるの意味。
「革」は頭から手足までの全体の皮をひらいてなめした形で、生の皮とすっかり
異なる姿を示す。従来の約束を破り、様変わりすることだ。
ということだそうです。「変革の試み」を主張される鳩山首相は
「天の声」より「民の声」を大切にされるならば、雑音に惑うことなく
名相として歴史に名を刻むことができるのではないでしょうか。
明日の区労協旗開きに、女流噺家が顔を出しますとの電話があったので
思い出しました。