今回はキャブセッティングの基礎について書いてみます。
といっても実際にキャブを分解したのも初めてなので
私なりに理解した点を中心にしてみました。
まずは燃料コックをOFFにします。
もちろん燃料がキャブ内に流れないようにするためです。
次にキャブの一番下のホースの付近にあるネジを緩めます。
するとそのホースからキャブに溜まっていた燃料が出てきます。
そのままたれ流すと良くないのでペットボトルなどに入れるようにします。
インシュレーターの口を緩めてキャブを外します。
底の部分の4本のネジを緩めると底の部分がはずれ
メインジェットやフロートなどが見えます。

真中にあるのがメインジェットで6mmのレンチではずし
左の穴の中にあるのがパイロットジェットでマイナスドライバーで外します。
外したジェットがこれです。

今回のキャブはミクニのTM28といわれるもので
250ccクラスの2サイクルなどに使用されていたもので
モンキーやAPEなどの4ミニと呼ばれる物の改造によく使われているようです。
各ジェットはメーカーや種類によってタイプが違います。
このタイプはミクニ角大と呼ばれるメインジェットです。
このジェットの中を燃料が通過するのですが
パイロットジェット(PJ)はアイドリングから低回転を
メインジェット(MJ)は中回転から全開を担当しています。
そしてそれぞれには番号がふってあり大きくなる程穴が大きくなります。
大きな穴ほど燃料が多く流れるのでパワーが出る訳です。
しかし必ずしも大きな方がいい訳ではありません。
エンジンの吸引力やキャブの大きさなどがあり
燃料と酸素のバランスが良くないとエンジンは回らないからです。
そして中回転域を調整するのがジェットニードル(JN)です。
これはアクセルワイヤーからキャブをヘッドを通って
スプリング・スロットルバルブの先についたつまようじの様なカッコをしており
MJからつながる穴の中に刺さるような構造で
その隙間から燃料を噴出させるようになっており
アクセルを開けば燃料も多くなる仕組みです。
そのJNの上にクリップがつけてあり
この位置を上下させる事で燃料を濃くしたり薄くしたりできます。

そしてこのMJ・PJ・JNを調節して
パワーを上げたりエンジンの特性を決めていくのです。
もちろんこれだけではありません。
エアーフィルターやエアースクリュー、マフラーの特性なども関係してきます。
だからそう簡単にはいきません。
キャブセッティングは奥が深すぎます…。
理屈が解かって作業にかかりましたがそう簡単には行きませんでした。
ちなみに今回私がキャブセッティングに関し参考にしたHPです。
PROJECT: キャブレター・ベーシックセッティング
ヨシムラTM-MJN24キャブレター
といっても実際にキャブを分解したのも初めてなので
私なりに理解した点を中心にしてみました。
まずは燃料コックをOFFにします。
もちろん燃料がキャブ内に流れないようにするためです。
次にキャブの一番下のホースの付近にあるネジを緩めます。
するとそのホースからキャブに溜まっていた燃料が出てきます。
そのままたれ流すと良くないのでペットボトルなどに入れるようにします。
インシュレーターの口を緩めてキャブを外します。
底の部分の4本のネジを緩めると底の部分がはずれ
メインジェットやフロートなどが見えます。

真中にあるのがメインジェットで6mmのレンチではずし
左の穴の中にあるのがパイロットジェットでマイナスドライバーで外します。
外したジェットがこれです。

今回のキャブはミクニのTM28といわれるもので
250ccクラスの2サイクルなどに使用されていたもので
モンキーやAPEなどの4ミニと呼ばれる物の改造によく使われているようです。
各ジェットはメーカーや種類によってタイプが違います。
このタイプはミクニ角大と呼ばれるメインジェットです。
このジェットの中を燃料が通過するのですが
パイロットジェット(PJ)はアイドリングから低回転を
メインジェット(MJ)は中回転から全開を担当しています。
そしてそれぞれには番号がふってあり大きくなる程穴が大きくなります。
大きな穴ほど燃料が多く流れるのでパワーが出る訳です。
しかし必ずしも大きな方がいい訳ではありません。
エンジンの吸引力やキャブの大きさなどがあり
燃料と酸素のバランスが良くないとエンジンは回らないからです。
そして中回転域を調整するのがジェットニードル(JN)です。
これはアクセルワイヤーからキャブをヘッドを通って
スプリング・スロットルバルブの先についたつまようじの様なカッコをしており
MJからつながる穴の中に刺さるような構造で
その隙間から燃料を噴出させるようになっており
アクセルを開けば燃料も多くなる仕組みです。
そのJNの上にクリップがつけてあり
この位置を上下させる事で燃料を濃くしたり薄くしたりできます。

そしてこのMJ・PJ・JNを調節して
パワーを上げたりエンジンの特性を決めていくのです。
もちろんこれだけではありません。
エアーフィルターやエアースクリュー、マフラーの特性なども関係してきます。
だからそう簡単にはいきません。
キャブセッティングは奥が深すぎます…。
理屈が解かって作業にかかりましたがそう簡単には行きませんでした。
ちなみに今回私がキャブセッティングに関し参考にしたHPです。
PROJECT: キャブレター・ベーシックセッティング
ヨシムラTM-MJN24キャブレター
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます