
前回のセッティングで低回転辺りで息つきは
あきらかに燃料が薄い気がした。
それでMJを上げていく訳だがすでに170を装着している。
クインキーのノーマルキャブは22径でMJ95・PJ12.5である。
それが現在MJ170・PJ42.5・JN3段目である。
いろいろネットで調べてみるが125ccくらいの排気量なら
MJ120~130位が標準であるようだ。
初めの予想ではMJは140~150辺りを予想していたのだが
それもとっくにオーバーしている。
こんなはずはない…、そう思いながらも仕方が無いのでMJを10番上げていった。
しかし、一向に調子は上がらない。
えーい、どうにでもなれという気持ちで
手持ちのMJで一番大きい190番までMJを上げてみると
明らかに息つきが軽くなっている!
やっぱり全体的に燃料が薄かったのか?
そこでバイク用品屋さんに走り210番を購入し
JNを一番下の5段目にセットしてみる。
するとまだ多少引っかかる感があるものの
とりあえず乗る事はできるようになった。
しかも低速でのトルクアップは2~3割アップの感がある!
もう少し全開で薄い気がしたので
再度バイク用品屋さんに走り230番を装着したが
先程よりかぶる気がしたのでプラグをチェックすると
やはりススで汚れていた。
という事でMJは210番辺りを、またPJは42.5辺りを基本線として
再度セットアップをする事にします。
後は全開時の伸びと中速域の息つきの改善です。
息つきの件はJNをもう少し細い物に変えてあげれば
いいような気がしているのですが…。
もう少しなんですけどねぇ~。
希望の光が見えてきた感じかな。
本日のセットアップ7回
キャブパーツのHP多分ご存知でしょうが・・・
http://www.webike.net/cg/13069/
今回の件でだいぶキャブの事が解るようになりました。
でもこんだけMJが上がっていいものかという点と
燃費のガタ落ちが心配です…。
乗りやすいマシンに仕上がってくれればいいのですけれどもね。
私も最初濃すぎるのではと思っていたのですが、イケそうですね。
キャブ口径が大きくなった分、混合気の流速が遅くなっている(ガソリンを吸う力が落ちているので、その分ジェットが大きくなる?)はずですので、燃費はそれほど落ちないと思いますよ。
なるほど、そうですね。
流速の事は頭にありませんでした。
さすがにキャブは経験が必要ですね。
明日は休みなので例のワッシャ作戦実行してみます。
うまくいけばいいのですが…。
キャリアの件
私の場合、あの取っ手?結構気に入っているんです。
ツーリング際はリアフェンダーが大きくてフラットなので
古いタンクバックを取り付けています。
OFF車のバックは小さいので使い物になりませんからね。
これでたいがいの物はOKです。