かれこれ「絆」という言葉が、大流行して久しい今日この頃。
皆さんは、この言葉にどうイメージをお持ちでしょうか?
・ 助け合いだよね~
・困ったら助けてくださいなぁ~
まあ、ざっくりこういうイメージなんでしょうね。
私、この「絆」という言葉が・・・大嫌いなんです。
ああ、また変人扱いされるなぁ~。
東北震災の頃から「絆」という言葉が、いたるところで言われて、年末に習字で書かれもしました。
でもね。。。どれだけの人が「人を無償で助けたい」と思う人がいるのだろうか?
この言葉の本質は「助ける方」なのか「助けられる方」なのかという点。
多分、ほとんどの人は「助けられたい」と思っているのではないでしょうか?
それも”無償”で。
無償というのは、”ありがとう”などの言葉を使わずとも、相手が勝手に自分のために都合の良いことをやってくれるという事。
こういう人が多いんですよ。
それも、人が困っていると「さぁ~~~~っ」といなくなる。
私も、困っていると周りから人がいなくなるという経験をたくさんしてきました。
まあ、私は人を助ける事には抵抗が無いのですが、助けてもらえないのは精神的につらいものがあります。
(私が困ることは、難易度が高いという問題はあるものの。。。ですが)
多分、安直に「絆だよね~」と言えるのは、「助けられる」ことを前提に話しているからではないでしょうかね。
それも”無償”で。
なんだか、都合のいい言葉なんですよね。。。