こんにちは。
読みにくい漢字ですが。(笑)
いつもこればかりですね。
今年最後の漢字問題です。
では、問題です。
何と読むでしょうか?
『行脚』
「ぎょうきゃく」ではありません。
読めましたか?
では、答えです。
「あんぎゃ」でした。
もともとはお坊さんが、諸国を巡り歩く修行のことだったそうです。
それが、何かの目的で地方を巡ること全般を呼ぶようになったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2f/b3da876e5be7e050682c01fc1a7b867e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e7/b7f1bccbe6ffc96a44769386c831b566.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d4/17a7cc48eb90ca3a94449af03a3fb93b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/21/eae95600fb02f07b71b95f056bfd9a6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4c/2cc630c195db31540d48f3a6ddc01dfb.jpg)
夜の浅草です。
ちょっと静かかな。(笑)
平日でしたけど
雨上がりで、例の水溜りも狙ってきました。(笑)
①『水元公園の四季』更新しました!
No.5571(冬の風景です)
こんにちは。
少し図に乗って。
難読漢字を行きましょう。(笑)
三題出しますね。
では問題です。
① 『寵児』
② 『際物』
③ 『艶姿』
いかがですか。
結構見る字ですけどね。
読みにくいですかね。
たまたまですが、私は三問とも正解でした。
珍しいことです。
では、答えです。
①「ちょうじ」
②「きわもの」
③「あですがた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f9/ccce3823bc43b377813860d9d84c4e16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e9/2c3e144b0490dbec8acf1c20ac47a8c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/45/e28808b8aa2159f2c6a19fd86442f3ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6e/ed5fb03a6d445d6faefdf50582a2d6b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f0/58f0dc584b575b9f758db06004533a5f.jpg)
浅草寺の境内からです。
良く撮りに行きますよ。
楽しい撮影となります。
大谷さんが頑張っていました。(笑)
※ Konica Centuria 100 のピクコンで現像
①『水元公園の四季』更新しました!
No.5570(冬の風景です)
こんにちは。
今日は漢字の読みです。
いつも同じですけど。(笑)
さて何と読むでしょうか?
意外と良く登場する漢字ですが。
では問題です。
『貼付』
読めましたか?
はりつけではありませんよ。(笑)
この漢字は、切手を貼ったり、印紙を貼ったりするのに使います。
では、答えです。
「ちょうふ」
これは私は知っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/34/ca8bf7dfa355669745dad6b5f005f57d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dc/7cb4c9c305ea0e3dd4f1ee386ffc15df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/12/098e6c1f4cebdc59cc20deb390c20dde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/56/b30b298b8d063ee5ec33dfa30bc9e908.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e1/0a18bf334194dfcbf1b316a6e1d68c76.jpg)
メタセコイアの森からです。
本当に素晴らしい景観ですよ。
しかし、ちょっと気になることが。
幹にテープの巻かれた木が何本もあります。
もしかすると、伐採の予定かも。
成長が早い木ですが、終わるのも早いような気がします。
二十年前に比べて、2/3くらいの本数になっているような気がします。
①『水元公園の四季』更新しました!
No.5569(冬の風景です)
こんにちは。
今日は漢字の読みです。(笑)
色の名前ですが。
日本古来の色名って大好きなんですよ。
そんな中からです。
では問題です。
『鉛丹色』
いかがですか?
読めましたか。
答えを聞くと、あの色かって思い浮かぶと思います。
では答えです。
「えんたんいろ」でした。
どんな色かと言うと、RGBでは 215 84 85で表されます。
でもそんなの知りませんよね。
分かりやすく言うと、塗装の前に塗るさび止めの色です。
橋だとか、船だとか、高速道路などで良く塗りますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e6/a3ea1e0b8c7e422c5379ccf77b39cbee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/30/8475bc0d201c98798bdb5326ec17c422.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6b/86e69840a744bdcfd1edfe183ddc850d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/40/98131c13c295fbccbe13d31ae476aa96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1b/bf977b017fef65ba887797c0981c3ba5.jpg)
夜店です。
いろいろなお店がありますね。
定番から、見かけないものまで。
今は種類が多いですよね。
①『水元公園の四季』更新しました!
No.5568(冬の風景です)
« 前ページ