賃貸住まいの高齢者

単身赴任生活が終わり、定年。でも生活できないから、、どうしよう。。

「物価が高い」の本質

2024-12-12 11:31:04 | エッセイ
実は「物価は高くない」のではないかという疑問を持った。

人は日々いろいろなものを作っている。
ものは一つ一つは大変な労力で作られる。
汗水垂らして作った高い価値のあるモノだ。
現代人は、その価値を無視して安く買おうとする。
安さを求めることは、それなりであるべく人の価値を軽んじてる。

それはまさに作った人を軽んじてることと同じだ。
人が作ったモノは全て高い価値のあるものだという感謝の感覚を忘れてる。
現在の日本人は、そういう生きていくためのすべてのものに対するリスペクトが消えた。
そういう心に変化している。

人は貴重な今という時間を生きている。
自分も他人も同じく。
今という時間は大事な時間である。
その貴重な時間を仕事と言う行動や作業やものを作ると言う価値のある作業に従事している。

それを些細な事だと思えるのだろうか。
だから、安くものを買おうとするのだろうか。
安いものがいいと思っている。
高いものが日常ではないと思っている。
日常の人々の労力から生まれたものが安くて当然だと思っている。
現代の日本人たちは、安いものに慣れすぎた?
であるならば、それはむしろ人の価値を作ると言う行動を無視しているのではないか?

一つ一つの商品やサービス提供品などは大変な労力の上に成り立っている。
安い賃金で働いた結果の作品だろう。
過去、十数年間、それがたまたま安く手に入っている稀有な時代があった。
それは、たまたまそういう環境があっただけだ。
本来の作品は一つ一つそんな安いものではないのだろう。

作者の時間は安い時間か?
そもそも自分の時間は貴重ではないのか?
その貴重な時間を大変な思いをして、商品やサービス品を生み出している。
労働によって作品という価値を作り出している。
それが安くて良いと思えるものなのかどうか。

楽をして、高い価値を得ようとしている人が増えた。
一部のお金持ちなど。
或いはたまたま当たった仕事で財を得た人など。
が、それは本来あるべき価値では無いように感じる。
あったとしても、そこには大変な価値の違いがある。

自分にとって、その作品が必要なものであるならば、それに見合う対価を支払ってしかるべきだろう。
一部の金持ちは、時代と環境がたまたま運が良かっただけで楽をしていただけた。
本来の価値と言うものは、一つ一つが非常に重くて高い。
作品一つ一つが価値あるもの。
そういう人に連動する高価な価値がデフォルトだと思わないと、人間の価値を安いと勘違いする。
それはつまりは、かえって自分も大事にしてないことだと言える。

現代人は必要のないものを求めすぎているから、余計に勘違いしている。
本当に必要であるものは、それなりの高い価値を支払っても良いはずなのに。
貧乏であれば、貧乏であるほど必要でないものを押し付けられて買わされている。
そこがオカシイ。

そういう矛盾に気づくことの方が価値があるように思う。
そこには安い賃金で重労働を耐えながら働いている自分に対するリスペクトも存在する。
自分と同じような環境の人に対してのリスペクトも存在する。
ものを買うと言う行為が、非常に大事な仕事の一つとなる。
お金持ちが簡単に高いものを買うと言う行為は、価値のない安いものだと見えてくる。
物価が高いと言うけれども、それは必要なものを必要なだけ買ったら良いのだと言う正しい視点を教えてくれていることに気づいて欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪薬の話

2024-12-12 05:47:04 | メンタル
今朝 非常に調子が悪かったので、風邪薬を飲んだ。
そもそもこのところ数日、あまり体調はよろしくなかった。
なので、風邪薬を飲んだ後は少しだけマシになる程度だろうと思っていた。
ところが風邪薬を飲んでしばらくすると頭が随分とすっきりとして非常に覚醒した気分になった。
これは一体どうしたことだろう。
どうやら調べてみると風邪薬には覚醒作用のある成分が含まれているらしいとネットに書いてあった。
だから、薬局では風邪薬を販売するときにかなり慎重になっているのだろうな。
最近はヤバい薬が増えている。
一般でも手に入る薬の中にヤバい成分が入っている。
時々テレビで見かける麻薬の密輸というのがあるが、アヤシイ薬品が使われているのだろうかと疑ってしまう。
しかしながら、病院で使われる麻酔薬などは結構危ない成分の薬を使っているらしい。
合法だろうが違法だろうが使っているのに変わりは無い。
使い方がどうかは医者の判断だと言うけれども、その医者がどうも信用できない。
だったら、自分で自由に使っても良さそうなものだ、と最近思うようになっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

103万円の壁の見直しで、私の生活は本当に豊かになるのか?

2024-12-12 05:40:16 | エッセイ
言葉が優先的に先走ってしまってやりたい目標に本当に効果があるのかどうか最近疑わしく思う。
言葉だけ捉えると、さも良いことが起こりそうに感じるのだけれども、その言葉通りにやってみて本当に良くなるのかどうか?
やってみないとわからないと言うのであれば、確かにそれは言える。

それよりも、言葉によって、目線を一方に引きつけられているのではないかと言う気もする。
例えば、トラック輸送の長時間労働の問題であるけれども、長時間労働で事故を起こすから長時間を禁止して8時間以内にすると言う1つの方法がとられている。

しかし、8時間以内の運転をさせたから、事故がなくなるかと言えばそうとも思えないだろう。

事故が起こるのは、例えば飲酒問題はわかる。
あと睡眠不足のまま運転させるとかそういう問題もあ流だろうな。
後は単純に不注意の問題もある。

休憩をきちんと取りながら運転をするとか、仮眠を取りながら運転をするとか、基本的な運転のための環境を持たせると言うのは時間だけの問題ではないと思う。

例えば、体力について考えてみよう。

虚弱体質の人が、重いものをたくさん運ぶとなると、それには確かに無理がある。
ところが、筋骨隆々で力も気力も満ち溢れている人が、たくさんものを運んでも、一切疲れないという人もいる。
その場合、体力がしっかりある人はそういう仕事をしていいと思うのである。
逆に、虚弱体質の人は避けるべきだと思うのである。

つまり、長時間労働の問題を捉え考えるのであれば、長距離トラックを運転するにおいて、それなりの準備と体調と気力があれば、きちんと手段を整えて取り組めば大丈夫ではないのか?

別の角度で考えてみる。

「電通」の「高橋まつりさん」のように「長時間労働とパワハラ」から自殺をしましたと言う人がいるが、問題点は「パワハラ」が課題ではないのだろうか、と。
詳しく知らないので断定はできないけれども、私の感覚で言うとおそらくパワハラからくる人間関係ではないかと思うのだ。
従って「長時間労働」はその「イジメの材料の一つ」ではないか、と感じる。

「長時間労働」をしてもやる気があってバリバリ取り組んでいる人がいる。
ただし、自分の肉体の限度を超えて、取り組ませるのは、管理者の怠慢となる。
しかし、それがきちんとできていれば、とことんやらせていいと思うのである。
「高橋まつりさん」の場合は、着目視点は人間関係が原因なのであって、そこをきちんと手当てするべきだと思う。
ただし昨今、正確に手当しないで形骸的な作業で終わってはいないか?
結局は内在する課題が克服できていない気もする。

イジメは動作の問題ではない。
意識の問題なのだから。

例えば
「女だから」という言葉を使う。
あるは「男だから」と言う。
そうすると「差別」だと言う。
しかし、女性は男性とは肉体的に違うでしょ。
そこは認めてくれる筈(だと思う)
そこを無視して肉体的に女性も男性と「同じ」と扱うのは違うでしょ。
だったら男性が出産してもおかしくないだろう、と言ってるに等しい気もする。
まぁ、これは極論ですが。

さて、労働時間の問題に戻る。

労働時間に関しては、そのやり方をきちんと整理して取り組めばいいと思うのだ。
したがって、長時間労働だと言って、そこで考えを止めてしまっているから、余計に変な方向に不具合が出る。
つまり、仕事をしたい人に仕事をさせない対策をする。
そして、仕事ができない人が増えたから、労働市場が疲弊していく。

まさに、息苦しいからと言って、自分で自分の首を絞めてそれで改善できると思っているようなそんな印象だ。
息苦しいなら息苦しくなっている原因を取り除かなければならない。
なのに、苦しいからと言って、自分の首を絞めてどうする?
仕事ができる人は長時間労働だろうがハードだろうが、やる気があればどんどんやらせて高額賃金を取得させたら良い。
そう思うのだが。

そこで話をもともとのテーマの「103万円の壁」に戻して考える。

「103万円の壁」と言う抽象的な言葉でごまかしているけれども、そもそも「103万円の壁」と言うのは、アルバイターがちょっと仕事をするときに税金がかからなくてもいいよと言う特別な所得税の免除であろう。
なぜそういう免除をするのか?
そういう仕組みはどこから来たのか?
そこから考えればならないと思う。

そもそもの誕生は「恒久減税」からではないか?
確かそこから始まっていると思う。

それは103万円がどうとかと言う問題ではない。
「家庭の所得を増やそう」と言うところから、始まっているのだ。
そこから考え直しをしたほうが良い。

しかしそれはそもそもが、「家事、育児に専念していた主婦たち」を労働市場に引っ張り出そうと言う魂胆から始まっている気がする。
「家事育児に専念していた主婦たち」に税金を取らないから仕事をせよと言う目論見である。

しかし、家事育児を放棄して仕事をさせるわけにはいかないので、大体100万円程度以内に仕事をするのであれば所得税を取らないよと言うところからであろう。

なぜ、そうしたかと言うと、労働市場に人を増やしたかったからであろう。
そう感じるのだが。

では、そもそも人が足りないと言うことを疑ってみる。

どこに足りないか?
例えば、接客応対の仕事 つまり店員とか人応対する部分に足りないのであれば、そこの需要がどういうもので出来上がっているかを分析しないとわかりにくい。
その中に、インバウンドの接客というものがありそうだ。

インバウンドはあまり歓迎できるものではないが。
そこはもし可能であれば、AIとか機械に頼んだほうが良いのではないかとすら思う。

外国からのお金の流入が重要だと言う視点を考えてみる。

外国に対してお金を稼ぐと言う事は、「出稼ぎ労働」に近い感覚を持つ。
それプラス「労働力の輸出」ということであれば、その輸出分をどこかで輸入しているものがあるのかどうか?

 輸入しすぎて、お金が足りなくなっているのであれば輸入をやめればいい?
安いものを輸入するのであれば、安い国内の人件費でその安いものを作ったらいいだけのことではないか?
無理して外国製品を買わされていると言う部分がないか?
そこには舶来品が良いと言う洗脳がある気がするのだが。
考え過ぎな部分もあるだろうけれど。

外国から安く輸入できると言うが、国内の方が賃金も安いし、安く作れるのではないか?
そういう時代になりつつありませんか?
そういう疑いを持つか あるいはそういう方法目論んではいかがか?

そもそも、昨今は物価ばかり上がる。
ものの値段が上がったら、利益が上がるはずなのに
材料費だけが上がると言う。
材料費が上がると言う事は、外国からの輸入材料があって、その輸入材料が高くなっていると言うことだろう。
輸入しないといけないから、物価が高くなるなら輸入をやめたら良い。
国内生産を目論む方が良いのではないか?
そこに機械を投入。
接客ではなくかつての日本のお国芸だった物作りで。
人はそちらに使ったらいかがでしょ。

イヤイヤながら「オモテナシ」という奴隷状態を作らなくてもねぇ。
良いように思う。

では、

そもそも所得税を控除することで仕事をさせる仕組みなわけでしょ。
それをもっと仕事をさせるという方向に向いてるのでしょ。
それを考える対象は学生と主婦層。

学生が学業に専念できない環境から考えた方が良さそうにも思いますな。
仕事をしたいのならば仕事を専業することもできます。
そのついでに専門知識や資格を取ってる人もいる。

仕事をたくさんできる様にするのが目的ならば、むしろ学業より仕事を専業でさたらいい様にも思います。
それと逆に、一人の人の一日にできる仕事の時間を制限してるというのもなんだか不思議な印象を持ちます。
元気なら一日に八時間と言わず、もっと仕事させたらダメなのですかね。

労働市場は労働者が欲しいのでは?
ならば何をどうしたいのか?
そして学生は何がしたいのか?

就職してから儲けてから学校に入ったらダメなのですか?
先に学校に通ってる間にまた就職難になるかもしれないし。
失われた時代になって失望する若者が増える様なことがなければいいな、と思いますがね。

それと家庭の中で専業主婦で子育てや家事に専念してる奥様方も「もっと働け」とばかりに控除という言葉で仕事をさせようとしてる気がします。

家事は楽なのか?
育児は軽視してて良いのか?
出産は簡単な行為なのか?

家庭を放置することは子育てや出産にも影響するでしょ。
今は仕事が最優先の時代なのか?
だから出産はしないで働く女性が増えたらいいという時代のかな?
子供の出生率は下がってますよね。

女性を仕事の現場に引っ張り出して出産をおろそかにする行為になりませんか?
或いは「仕事をしながら出産もする」という過激なタスクを押し付けようとしてませんか?
出産を「はいどうぞ」でポンと子供ができると思ってませんか?
そういう認識は男性とか出産経験のない人の想像な気がします。

このままの所得控除廃止の方向では少子化は歯止めどころかどんどんと推進させることになる気がします。

出産率を高めるには
「女性は望まない人以外は、或いは希望すれば」
社会で働かなくて良いから「出産、家事、子育て」に専念してください、という方向で考える方が良いような気がします。
それで出産して成人したら年金を出すくらいでも良いようにも思います。

そう簡単な話ではないけれど、そのくらいやらないと子孫は増えない気がしますな。

そこまで考えると、既に「正反対の目標」に整合性を考えずにただ目先のポピュリズムに囚われた政策だけをしてる人の国になったなぁ、と思うのであります。
やらないといけない事は全く逆のことを同時に考えないといけないのに、目先の考えだけでは解決しない。

政治家や学者がバカになってるんでしょうか?
或いは私の方があさはかなんでしょうか?
まぁ、どちらにしても、既に私は関係ないところに生きてる。
寧ろ、老人は死なずただ消え去るのみ、か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする