週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#113 -’17. 坂東三十三観音巡礼・第23番佐白山 正福寺(旧、観世音寺)

2017年05月01日 18時33分20秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
こちらの佐白山正福寺は車でめぐる 坂東三十三観音に依ると『平成24年10月1日をもって23番観世音寺は「正福寺」と寺名を変更しました。』と訂正文が貼られていました。

第22番の佐竹寺から第23番の正福寺に来る途中で西山荘に立ち寄り見学と昼食を摂ってからこちらに来た。
ナビの指示で正福寺に近づいてくるとそこら中に幟が建っている。
笠間のつつじ祭りが29日からだとのこと。
寺社の前の駐車場に問題なく停める事ができた。
1日違いで大助かりだった。
家内から「坂東の納経帳以外の御朱印帳を持参したか?」と尋ねられえた。
持っていれば笠森稲荷によって御朱印を頂き、つつじを愛でて行こうとのことであったようだ。
でも、今回は一般的な御朱印帳は持参していなかった。
なので、正福寺でお勤めを済ませて次に行くことにした。
今回、スレッドを立ち上げるために笠間つつじ祭りを見てみると良い所が沢山あった。
お花であるから、期間前でも十分に堪能することができたと思うと残念無念です。
主な見どころ、先ず第一にツツジ公園のツツジ、二番目に笠間稲荷神社で神社の八重の藤&大藤でした。
これらの中心地の駐車場に停める事が出来ました。
階段を上り正福寺でしたから、最高の場所でした。


でも、本来の目的は坂東三十三観音の巡礼ですから目的は達しました。


この上に正福寺がありますが、写真を撮っている後ろ側に道を挟み駐車場がります。
ですから、すぐ傍なんです。
01


参道のツツジも綺麗に咲いておりました。
ツツジ祭りに行ってもさぞかし綺麗だったはず。
02


03


04


05



06


07


駐車場のお店です。
08


凄く素敵な納経です。
09


10



坂東三十三観音霊場御詠歌です。
第23番 佐白山 正福寺(佐白観音)
夢の世に眠りも覚むる佐白山
 妙なる法や響く松風
11


12


ご本尊 千手千眼観世音菩薩 
ご真言 おん ばざら たらま きりく




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#112 -’17. 坂東三十三観音巡礼・第22番妙福山 佐竹寺(北向観音)

2017年05月01日 16時24分09秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
国営ひたち海浜公園を早々に後にして向かったのは第22番札所の佐竹寺です。
フロントガラスを濡らすこともありましたが、その後は雨にたらられることは無く佐竹寺に到着です。
事前に納経帳を受付でお渡しして家内と私はお経など唱えて全ての作法が済んで戻るときに記帳して頂いた納経帳を受け取ることが多い。
しかし、今回はなかなか家内が戻ってこない、奥で記帳してくれてそれに時間がかかっていた。
順序は逆であるが、その後家内と納札や読経を済ませて佐竹寺を後にした。



立派な山門です。




茅葺の本堂です。


大イチョウです。


特徴のある字体でした。
こちらは家内の納経帳です。


こちらは私のものです。


坂東三十三観音霊場御詠歌です。
第22番妙福寺佐竹寺(北向観音)
ひとふしに千代をこめたる佐竹寺
 かすみがくれに見ゆるむらまつ

 

御本尊 十一面観世音菩薩
御真言 おん まかきゃろにきゃ そわか 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター