週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#119 -’17. 浅草神社の御朱印

2017年05月06日 20時31分33秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
何かのHPかブログの御朱印の料金のところで明治神宮のみは別格で500円と読んだ気がしていた。
第13番札所のついでに寄った浅草神社の御朱印代が500円なのに驚いた。
三社祭の神社の浅草神社とは言え、驚いてしまった。
神社事態も別に町中にある普通の神社と変わらない。
お伊勢様や出雲大社などとは遠く及ばない感じの神社である。

自分が幼い頃の神社では本祭りと影祭りがあった。
本祭りでは大人神輿も子供神輿も山車も出ますが、影祭りだと山車が出るだけでした。
二年に一遍の本祭りでした。
今でこそ、お祭りの神輿フリークが居りますから、神輿の担ぎ手に困ることはなくなりました。
でも、幼い頃から成長するに従い、町内の神輿の担ぎ手がいなくなりトラックや三輪車の荷台に神輿を載せてお囃子の車や山車に従っていく姿は哀れさすら感じました。
高度成長などで、お祭りとは言え人手が集まらなくなってしまいました。
三社祭が今ほどニュースになることもなかったかと思います。
今ではお祭り大好き人間が沢山いますから問題ないかもです。

浅草寺本堂に向かい右手、即ち墨田川側に並んでいます。
神社ですから鳥居です。



02



浅草寺に行った日と同じです。
もちろん桜は満開でした。
03



04



高い御朱印代をとるなら、少し・・・・・・・・と言いたいぐらいです。
05


ちょっと、辛口になりすぎました。

二天門を潜り、隅田公園にむかいました。
振り返って一枚です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#118 -’17. 坂東三十三観音巡礼・第13番 金龍山 浅草寺(浅草観音)

2017年05月06日 17時17分25秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
先月の10日にお邪魔した国指定名勝 伝法院庭園特別拝観や隅田川クルーズで恩賜浜離宮庭園にお邪魔した時の浅草寺のスレッドです。
日にちばかり過ぎ去りましたが、この時は家内の御朱印(納経帳)に印を頂いていないので参拝した次第です。
自分は坂東三十三観音札所巡りと言う事で一番最初に参拝したのが初めで、既に頂いております。
なので、この時は家内のみです。

「車でめぐる 坂東三十三観音」より抜粋させて頂きます。
名もなき漁民の守護仏は徳川家の祈願寺となり観音さまの町として発展


浅草寺と言えば定番の場所です。
01



坂東三十三観音です。
02



仲見世通りは通行するにもままなりません。
03


04



仲見世通りは観光客でごった返しています。
一歩裏に入るとご覧の通りです。
右のお店は仲見世の裏側です。
仲見世通りとはほんの数メートルです。
05


06


07



外国人の観光客にも定番の浅草寺です。
桜が丁度満開の頃で良かったと感じています。
08



染井吉野も八重桜もハナミズキも東京では既に散りました。
アップが遅れて失礼しました。
09



10




素晴らしい達筆の納経です。
美しいとご利益(ごりやく)が増す感じで嬉しくなります。
11


第13番金龍山浅草寺(浅草観音)のご詠歌です。
12


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター