週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#114 -’17. 連休の谷間の5月2日の日記(坂東三十三観音&国営武蔵丘陵森林公園)

2017年05月02日 22時12分10秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
ダイジェスト版です。

その前に緊急告知を挿入します。
一番最初に参拝した坂東三十三観音の第9番札所の都幾山慈光寺にて明日採燈大護摩(さいとうおおごま)火渡りが挙行されます。
日時は5月3日午前11時より。
興味のある方は是非ともお邪魔してみるのも良いとおもいます。
本日お邪魔した時、沢山の檀家衆や担当の方々が作業をしていました





個別の事については後日、時間が取れればアップする予定です。

最初に予定していたのは5月1日、即ち昨日行く積りでいた。
でも、寒気が上空に入り天候が不安定で雷や雹や豪雨が所により降るかもしれないと言う事で今日に順延していた。
距離的には短いですが、ステアリングを握るのは自分一人ですから、大事を取ったわけです。
今日は天気予報の通り絶好の行楽日和でした。
午前7時過ぎに我が家を発ち、関越で東松山に向かった。

今日の工程は、最初に訪れたのは坂東三十三観音の第9番 都幾山慈光寺です。

次は、坂東三十三観音の10番 厳殿山正法寺(岩殿観音)です。

付録の観光地が国営武蔵丘陵森林公園の草花の見学です。
ポピー、ルピナス、ネモヒラを愛でに立ち寄りました。
三ヵ寺は総て森林公園から30分以内のご近所です。
駐車場の料金は620円でしたが、高いと見るか安いと見るかわ人それぞれです。
森林公園の駐車場を出て、その後に気づきましたが民間人の駐車場は300円~遠くなるに従い100円の所迄ありました。
明日以降の連休はお客も増えますから値上げされると思いますが、民間は安いのに驚きました。
距離も500メートルは離れていない感じでした。(森林公園の中央口に停めましたので、他の入口の件は分かりません。)
昼食も森林公園内のレストランで頂きました。
お弁当など持参すれば、外の所でも食べられるスペースがありました。

本日の三箇所目に参拝の訪れたのが、吉見の百穴で有名な吉見に在る、坂東三十三観音の第11番 岩殿山安楽寺(吉見観音です)

今日は好天に恵まれて、森林公園を歩いていると日焼けと汗が出る程でした。

我が家に帰り着いたのは、午後3時30分でした。
帰宅時の運動量計の歩数は15369歩で階段数は52階でした。
家内の作ったイチゴ大福を少し遅い三時のお茶で頂いて、留守番していたナナちゃんのご機嫌をとって。
一日は未だ終わっておりませんが、有意義な一日でした。

少し昼寝して、深夜には出かける予定です(予定は未定で確定ではありませんが。)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター