週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#143 -’17. 5月21日のお山の日記(梅酒の訂正です。)

2017年05月21日 10時29分23秒 | お山の日記
【今朝の裏庭】

今朝も鳴き声は少ないが、ホトトギス、カッコウ、シジュウカラ、そして雉が鳴いています。
今朝は少し寒くて、石油ストーブをつけた。
昨日の日中は暑かったのに、朝晩はやっぱり冷え込む。
写真は今撮影した台所の窓からの裏庭の春です。


白犬さんコメントありがとうございます。戻ってからご返事させて頂きます。



【自家製梅酒】

お山に来るように成って、梅酒を3瓶程作った。
実際に作ってくれたのは、飲まない家内ですが。
お山の生活を始めると、何故か燻製や果実酒作りや陶器作りに目覚めだす。
自分も燻製と梅酒を作って見たわけである。
燻製器は既に只の場所塞ぎになっている。

本題の梅酒を飲むのは昨夜が初めてである。
作るのは素人ですから、管理がしっかりした状態で万全を配したとは言い難い。
飲まない家内ですから強い一言「カビが生えているかもしれないから、捨ててしまいなさい。」と言われてしまった。
何年か前にアルコールが飛んでいる危険性があるかもと思いホワイトリカーを追加した。
それでも家内は納得しないようだか飲んでみた。

飲んでの感想です。
すごくうまかった、と言うのが実感です。
カビが臭さも全く無いし、美味しいこと。
強いて言えば、割らずに飲んだのですべてにおいて、味が濃い。
水割りした方が、よりマイルドになり美味しいいかも。
峠の我が家にはミネラルウォーターが無いので、ストレートで飲んだけど次回は水割り、ソーダ割を試してより自分の好みを見つけたい。
白ワイン用のデキャンタに入れ替えて頂いた。

ニコン一眼レフに差し替えです。



家内が作ってくれた酒の肴です。

ニコン一眼レフに差し替えです。


琥珀色に輝く梅酒ならぬ杏酒です。

ニコン一眼レフに差し替えです。

この色を見るだけで美味しく感じる程でした。
実際に美味しかったです。

ニコン一眼レフに差し替えです。


【梅酒の訂正です。】

梅酒を3瓶程作ったと思い込んでいました。
家内からボケも杏も作ったよ、とのこと。
調べて見たら昨夜飲んだのは2009年の杏でした。
甘くて美味しいかったですが、杏なのでより甘味が強かったようだ。
最初は氷砂糖の甘さと思い込んでいました。
杏の甘味がプラスされていたからでした。

スマホで撮影したものから、ニコン一眼レフで撮影した物に差し替え。



あんずです。


我が家の庭のクサボケの実。



こちらが梅酒です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター