週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#195 -’20. グランド・キャニオン(その2/3)

2020年06月16日 20時49分38秒 | 海外旅行(南北アメリカ大陸)

その一のつづきです。

b1

b2

b3

b4

b5

b6

b7

b8

b9

b10

b11

 

b12

b13

b14

b15

b16

b17

b18

b19

b20

b21

b22

b23

b24

b25

b26

b27

b28

b29

b30

b31

b32

b33

b34

b35

 

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#194 -’20. グランドキャニオン(その1/3)

2020年06月16日 12時47分02秒 | 海外旅行

系統だってグランドキャニオンがアップしていませんでした。今回、写真を中心にですが、三部作としてグランドキャニオンと周辺をアップします。その1ではグランド・キャニオン国立公園に入る所からです。

ウキペディアからグランドキャニオンの説明を一部引用させて頂きます。

グランド・キャニオン国立公園(グランド・キャニオンこくりつこうえん、英語: Grand Canyon National Park)は、アメリカ合衆国の最も古い国立公園の1つであり、アリゾナ州北西部に位置している。公園内には、コロラド川の峡谷であるグランド・キャニオンがあり、これは大自然の驚異の1つとされている。この公園は1,902 mi2 (4927 km2) の面積を占めている。

グランド・キャニオン周辺地域は1908年1月11日国定公園となり、1919年2月26日に国立公園に指定された。この公園の誕生は環境保護運動の初期の成功例である。国立公園というステータスが、公園内でコロラド川をせき止めるという提案を退けるのに役立ったのかもしれない。

1979年には、世界遺産に登録された。

a1  グランド・キャニオン国立公園へのゲートです。国民の統一の象徴ですからアメリカ合衆国は星条旗を大切にします。どこかの国と大違いです。

a2  映像では何度も拝見していますが、肉眼で見ると感動ものです。地球の息吹を感じます。準平原から河川が大地を削り渓谷を創っていく自然の営みです。

a3

a4  何を監視しているのかよく読んできませんでした。

a5

a6  北東方面の景色と日本語でも書かれておりました。

a7  フェンスが無く自己責任的なところも多いですが、ポイントごとには防護フェンスがありました。

a8  コロラド川が眼下に見えます。

a9  蛇行して大地を削る水の力です。

a10  砂漠の如くの大地の景色です。

a11  リタイヤするとキャンピングカーを買ってアメリカ全土を車で旅行するのが一つの夢のアメリカ人です。それこそ田舎のアメリカ人は日本人ほど旅行しないのが一般的です。また、国土を愛する保守的な方が多いです。

a12  国立公園内ですから、車も少ないです。アメリカ西部自体空いてはいますが。

a13  大地と空。これぞグランド・キャニオンと言った感じの車窓からの風景です。

a14  ポイントに着きました。

a15  車は走行できない内部の支線の道路です。シャトルバスのみと言う事でヘラジカ程大きくはありませんが、結構大きな鹿が闊歩していました。

a16  マザー・ポイント・オーバーフットに向かう駐車場です。有名な景観を見るマザー・ポイントです。

a17  見学者が沢山います。我が家もその内の二人ですが。

a18  左の突き出たポイントにも人が見学しています。

a19  ズームアップして。

a20

a21

a22

a23

a24  先端部です。

a25

a26

a27

a28

a29

a30  リムとれ~るです。

a31

a32

a33  地層がはっきり分かる美しい堆積層を見せてくれます。

a34

a35  夕方になり12月の太陽が低くなってきて、日向と日陰がくっきりしてきました。

 

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター