週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

phone 79 -’08. ほんわか

2008年07月20日 20時07分02秒 | お山の日記
今日は原村も暑っかた。
厚い灰色の雲の切れ目に青空がのぞいている。
夕食も済み、少し酔っ払っている。
気分は最高。
食事の心配をしなくていいと言うことは実に良い。
Tシャツ一枚で実に爽やかな気候であるのが高原と都会の違い。
デッキで椅子を倒し、大自然の織りなす夕焼けと言う一大スペクタクルを期待しているが、開演しそうもない。19:00

ご近所も我が家を入れて3軒のみ。
皆さん、帰ってしまった。
取り残されると、何故か寂しい。
今は20:00で、酔いも殆ど醒めた。
勿論、今もデッキにいるが星は見えない。

PS 私のブログにコメントしてくれている人がいるときは、その方へ。
今は、PCに触れない環境です。
従って、コメントのアップもご返事も出来ません。
ご了承の程。

画像は、今日の立沢大橋下から。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone 78 -’08. ブルーベリー狩り

2008年07月20日 10時49分20秒 | お山の日記
朝一番に隣り町の富士見へブルーベリー狩りに行って来ました。
キロ千円で非常に良心的な値段設定です。


携帯電話から画像&文共に7月20日10時49分にアップ。


「観光」

昼食ついでに、近場の観光。
mamaya飯屋さんで昼食をとってパノラマスキー場へ。
途中でどろんこバレーボール大会がおこなれていた。
パノラマはマンテンバイクが沢山。
富士見生協に寄って帰って来た。


携帯電話から画像&文共に7月20日14時4分にアップ。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone 77 -’08. ベルグ

2008年07月19日 13時19分02秒 | お山の日記
暑いなかどこにも出掛けず、草とり芝の手入れを行った。
昼食はウナギがパンに化けたが、ベルグさんの美味しいパンを頂いた。
ベルグさんのパンはいつ食べても実に美味しい。
今回はデニッシュ系のパンを3つ。

デニッシュ系であるからパン生地パイと同じ、バターを使い何層にもなった美味しいパン。
さすがに年期が入っている。
前のラディシュガーデンさんのお庭をパチリと、一枚。
帰り道、鉢巻道路に来ると、北八ヶ岳方面が大変綺麗に見えた。
八ヶ岳、蓼科方面へ行っている人は恵まれた。
クラフト市も晴れて良かった。

画像と文共に携帯電話から7月19日13時19分にアップ。


「飛び回って」

午後10時過ぎに戻って来ました。
午後4時に家内を信濃境へ、5時に息子を迎えに小淵沢駅へ。
リゾナーレによって買い物とお茶して、留羽で夕飯をとって一旦帰宅した。
7時30分も過ぎてしまったので、富士見の西友か、マックスバリューに買い出しに行く事になった。
それでは、少し遠いいがビーナスライン沿いのマックスバリュー&メガマートに行く事になり、明日からの食料など買いこんできた。

お山も、今日は実に暑つかった。
7軒に明かりが灯っている。
凄い出席率。
今は白い雲で星が殆ど見えない。

画像と文共に携帯電話から7月19日22時36分にアップ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone 76 -’08. 天気

2008年07月19日 07時10分45秒 | お山の日記
低い所には雲がかかっているが高い山は雲の上に顔を出している。
乗鞍岳、槍ヶ岳、大キレット、蓼科山、縞枯山も雲の上に頭を出して背比べしているがごとく。
今日からクラフト市、晴れて良かった。今はTシャツ一枚でちょうど良い。
原村も暑くなりそうだ。
高層に白い筋雲が浮かんでいる。
カッコウとカラスが鳴き比べをしている。
はしぶとカラスは本来、森のカラスと呼ばれているそうだから居てもおかしくないのだが、何故か場違いに思えてしまう。
画像は自分が今朝の朝食に作ったカツ煮。
家内が材料一式持たせてくれたもの作った。
デッキでメールを打っているとTシャツ一枚ではやっぱり寒い。


PS お母さんへ、美味しく食べました。
携帯電話から7月19日7時10分にアップ。


「セミの声」

暑く鳥の声はしないが、セミがうるさいぐらい鳴いている。
移植ゴテで一本一本通路のタンポポなど外来種を除去した。一時間でも殆どはかどらない。
直射日光の下では暑くて応える。
9時過ぎに井筒屋さんに予約の電話をしたら連休の予約は既に完了したとの事。家内言われ通り甘かった。

画像は蛇イチゴ。

携帯電話から7月19日9時58分アップ。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone 75 -’08. お山

2008年07月18日 01時51分56秒 | お山の日記
約3時間弱で到着した。
今回は、勝沼で一般道に下りたので時間がかかった。
勝沼から20号、韮崎から141号、たかねの湯南からレインボーライン。
弱い雨に降られた。鉢巻道路で富士見では霧が出ていた。
原村に入ってから実に眠くなった。
到着は深夜の1時24分
ZZzz- -


PCでの補足説明、諏訪湖畔の足湯です。


携帯電話から午前1時51分にアップ。



「クラフト市」

冷蔵庫にソフトドリンク類が何も無い。
自然文化園の自動販売機に買い行ったらクラフト市の準備をしていた。
明日明後日と開催するようだ。
家内は明日、電車で到着だ。
鬼の居ぬ間に、井筒屋さんで美味しウナギを食べる積もりで予約の電話を10時30分にいれたが繋がらない。
少し遅い昼食と言うことで、井筒屋さんに着いたのが、午後1時15分。
続く。



携帯電話から7月18日18時8分にアップ。



「今は深い霧」

我が家を入れて灯りを見ることが出来るのは8軒。
ご近所が2軒来ている。
夏ですね。
午前中時々、雨が降ったが、午後は晴れた。
なのに、今は深い霧。
今はデッキに居るが、ご近所さんも時折霧で見えなくなる。
井筒屋さんの続き。1時を15分回っただけなのに店は、既に閉まっていた。
入りたい店も思い浮かばず、お山の家に戻って来た。 往復約40キロ、ガソリンと時間の無駄になっただけだった。
井筒屋さんの張り紙では、予定数完売したとの事。
ついてない。
家内が持たせてくれたピザトーストを食べた。
夕飯も聞くも涙でした。
画像は食事前に原村生協で買った刺身で一杯。


PCからの補足説明です。
この日は、ビールを飲んで夕食を摂らずに寝てしまいました。
携帯電話から7月18日22時5分にアップ。


「ウナギ」

因みに、家内はウナギが嫌いです。
なので、今日井筒屋を狙ったわけです。
誤解なきよう
携帯電話から7月18日22時16分にアップ。


「出席率5割」

我が家を入れて4軒になった。
霧も少しはれたり、流れたりしている。ほんの数十分前には、頭上だけに星が見え、月も出てきていたのに、今はまた見えなくなってしまった。
画像は井戸尻のはす。井筒屋さんの帰り道17号を利用したので井戸尻の近所を通った。
で、井戸尻の古代蓮を。


携帯電話から7月18日23時17分にアップ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#173 -’08. CATEYE

2008年07月17日 00時05分16秒 | ねこ&いぬ
CATEYEと言うことで"ねこ"つながりで、載せてみた。
只のこじつけですが。

泥除けが無いため、反射板が付いていませんが、一般道を走行する為には反射板等が必要です。
もっと積極的に追突防止を兼ねてCATEYE社製の製品です。

LEDですが、照度もあり遠くから大変目立ちます。


点灯と点滅を選択できます。
点滅はよりハッキリと目立ちます。


サドルの下、シートピラーの所に付けています。


全体的にはこんな感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#172 -’08. ピーマン通り

2008年07月16日 00時10分05秒 | 山梨県の名所旧跡

リゾナーレ小淵沢のEarly Summer Collection が行われていた時のものです。


リゾナーレ小淵沢の八ヶ岳アクティブセンターです。
正確には、ピーマン通りではないのかも。
ホテル棟の所にあります。



剥製に成った鹿を。
我が家から最初に家内が見つけた時は感動すら覚えたのに、今では困り者。



薪が壁際に詰まれて装飾と言うかオブジェと言うか。
自分には如何しても薪にしか見えない。
良く乾燥していそうなので、涎が出てしまう。



この近辺では紅茶が一番美味しいご存知小淵沢ラティスさんです。



反対側には丸山珈琲さんが。



チーズケーキの美味しい八ヶ岳ファーマーズケーキさん。
















99
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#171 -’08. 隣町のホタル

2008年07月15日 00時07分04秒 | 野鳥・蝶
隣町、富士見町のホタル見物に行って来た。
今年はホタルが例年より多く見えた気がする。
見物人も今年は少し増えた。
増えたといっても30人~40人位である。



少し蒸し暑く、ホタルが飛ぶのには最適の気象状況であった。



場所を内緒にする気は無いのだが、あまりにも沢山の見物人が来られても困るし。
最初に訪れた時は数人と言った見物人であった。
蓮や睡蓮で有名な所です。



周りの方の迷惑に成るので、ホタルを姿を撮影する為フラッシュライトをつけさせてもらった。


撮影は7月5日の土曜日です。
ホタル見物の為にお酒を飲むことが出来なかった。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#170 -’08. シャトレーゼベルフォーレワイナリー

2008年07月14日 00時10分22秒 | 山梨県の名所旧跡
今回のではありません、前回の在庫処分です。 

 双葉にあるシャトレーゼベルフォーレワイナリーに寄ってみた。
以前より、甲府北側の山の手通りを通り韮崎に抜ける時にここの看板を目にしていた。
家内が寄っていこうと行く事で、脇道に入りワイナリーへ。
狭い道を大型観光バスが出て来た。
観光ツアーのルートの一つのようだ。


ここのワイナリーは車で来る個人客は眼中にないようで、
ミニシアターも有料のローマンガラス美術館も入れなかった。



ワインセラーの入口。



瓶詰めされたワインが眠っていた。



車を運転する為無料のワインの試飲もお預けである。
観光バスが到着して大勢のお客が来店すると我が家は邪魔者扱いである。
店員さんは観光バスの乗客に。
接客態度の露骨な事。



勿論気分を害したので、此処ではワインは買いませんでした。



ローマンガラス美術館に入館する為チケットを購入しようとしても、女性店員の方が長電話している。
チケットを購入したい旨伝えてあるのに、あきらめて美術館を後にした。
お客を獲得するため、ワイナリーを見学をさせても、逆効果である。
我が家ではシャトレーゼのワインは買わないからどうでも良いが。

従業員の方の休憩時間か、外でたむろしていた。
社員教育がなされていないようだ。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#169 -’08. 別荘の費用対効果(その二)

2008年07月13日 00時01分23秒 | 別荘生活
 別荘の費用対効果その一のつづき。
(いたって個人的見解なので誤解なきよう)



●● なぜ別荘を所有したがるのであろうか? ○○

それは多分、別荘と言う響きである。
別荘を所有しようが所有しまいが、今までの自分自身となんら変わる事がないのに、
何故か別荘を所有した事により変わった感じがするのである。
それが別荘を所有していると言う自己満足の冴えたるところかもしれない。

別荘族の仲間入りする事が、特別な階層に入る訳でもない。
社交界がない一億総中流社会において、別荘に価値観を見出すか、それとも価値を置かないかの、
自分自身の生き方に他ならない。
別荘を所有する事に価値を見出す人と、見出さない人に分かれるだけである。
それは価値観の問題である。
価値を見出さない人は、厳密な費用対効果を検討するまでも無く、
別荘を所有することが選択肢にすら上らないだけである。
別荘を所有すると言う発想を抱かないにすぎない。


●● それでは、別荘を所有する事が如何なる効果があるのであろうか。 ○○

都会に自然が無いわけでは決して無い。
東京にも沢山の自然が存在しているし、沢山の花も野鳥もいる。
それは自分から求めて探したり、意識しなければ気が付く事が少ない隠れた自然である。
隠れた自然は正確ではないかもしれない。
本来隠れえている自然等存在しない。
人の目がその自然に気が付かないのである。
人の脳は大変賢くできていて、自分が必要とする情報しか選択しないのである。
都会に自然が無いとボヤク人は、自然を取り入れるチャンネルを閉じているに過ぎない。
そんな事を言えるようになったのも、原村に来た方からであるが。

効果はこの一語に尽きると思っている。「癒し」。
お山の家では、生活感の無い無の世界とでも言おうか。
人間は生きていく上で色々のストレスが蓄積する。
約束ごとも、人との関わりも、仕事も、その他諸々の事を忘却の彼方に置き去り、
つかの間の虚無の世界の浸るのである。
別荘での時間の潰し方は人それぞれであるから、強制するものではないが、
自分は、ポォカ~~~~ンと無の世界に居るのが好きである。
それは、室内では感じない。
デッキにリクライニングの椅子を出し目的もなく、ただただ遠くに視線を落とし。
視線の先を見ている訳でもない。
昼も夜も。
人工的な物が視界に入らず、限りなく遠くまで見通せるこの地が好きだ。
実に癒される。
一つの効果だと思っている。

一休み。

画像は明神館の素敵なコンシェルジュの女性の方が座っていた席を。




●● 別荘地に来ると何ゆえに雄弁になるのか!○○

都会に住んで居る時は、ご近所さんと会っても挨拶する程度で会話する事も殆ど無い。
それがこちらに来ると何故かご近所さんと会うと立ち話になる。
情報交換などもさる事ながら、同じ価値観や目的意識を持った者同士でと言うことであろうか。
都会では人間関係が希薄に成るのは確かである。
子供達が小学校から中学校へと環境が同じご近所さん達とは良く話していたし、キャンプやスキー旅行など一緒にいった。
しかし、その時代も過ぎると交流も疎遠になってしまう。

こちらに通うようになり、お店のご主人やお店の店員さん等と以前は良く話した。
省みてみると、別荘が出来たばかりの頃にレストラン等で会話した回数が多い気がする。
自分は観光客ではありません。
私はこちらに、別荘を持っている者ですと、知ってもらいたかったのかもしれない。
確かに地元の情報を得る事もしかりであるが、深層心理下に別荘の驕りがあったようだ。
アンジュールさんで食事した時、食事が出てくるのを待つ間にお庭を案内してもらった。
たまたま食事に来ていたミヨシの社長さんを紹介して頂いたりした。
ミヨシの社長さんと知り合ったからと言って、人脈を生かそうとも思わないし、変化が有ることもない。
その後交流を深めた訳でもない。

今にしてみると、別荘を持った事を知って貰いたいと言う気持ちであり、恥ずかしい限りである。
ブログに記事を載せたいと伝えただけでも、レストランオーナーに気を使わせる。
そんな事もあり、今ではレストランでもお店でも基本的に事務的な会話以外しなくなってしまった。
また、煩わしいのも確かであるし、ブログで言えば自分の感じるままに書けなくなる。


●● 今では別荘に変わる形式も沢山存在する。 ○○

別荘は費用対効果では推し量れない物を沢山包含しているのは確かである。
でも、年を取り家庭環境が変化して行くこのご時勢。
別荘も、貸し別荘も、ホテルも、旅館も、ペンションも、公的宿泊施設も、キャンプ場のバンガローもテントも、
自分のライフスタイルやライフプランに従い、検討してみるのも賢い選択かも。

気が向けば、これら別荘に変わる宿泊施設のことを。

でも、別荘を持つまで即ち土地を買い、建物の設計をし、出来上がるまでの高揚感や充実感は素敵なのかもしれない。
しかし、建物が竣工し引渡しを受けて別荘を所有した時から確実にモチベーションは低下する。
幼い子供がおもちゃを手に入れると、厭きるのと何ら変わる所が無いのかも。
そのモチベーションの低下が別荘への足を遠ざける。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#168 -’08. 我が家の山野草(アヤメ)

2008年07月12日 15時11分21秒 | 山野草&草花
アヤメ、カキツバタ、ハナショウブなど似た花が沢山ありますが、
このアヤメだけは自分でも判別が付きます。
網目になっていますから。



前回行った時は蕾でしたが、今回は咲いていました。







藪に負けずに頑張っています。





7月5日撮影。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tb. 11 -’08. 誕生

2008年07月11日 22時15分04秒 | トラックバック練習板
今回(7月11日)のトラックバック練習板のお題です。
「七夕の思いでは何ですか?」

我が家の次男も既に成人しました。

遡ること○○年前の七夕の日に。
我が家の次男が誕生しました。

親よりも大きく成長して感慨も・・・・です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#167 -’08. お山の作業(7月5日)

2008年07月11日 00時06分12秒 | お山の日記
 月に二回の頻度で原村に来ていても、飛び回りすぎて庭や家の事を殆どしていなかった。
今回は近場の買い物程度で、沢山たまった用事を済ませることにした。
本日午前0時過ぎに到着して、5時間程度の睡眠でカッコウ、ウグイスなどの野鳥の声に起こされて一日の始まりである。
昔から遊びに行くときだけ、早く起きた性格が全く変わっていない。

夜はあれほど星が良く見えたのに今朝は遠くの山々はそれ程良くは見えない。
我が家の早い朝食も済み、我が家の庭の探索開始。
都会の庭や整備された他家の庭と異なり我が家の庭は藪だらけで決まった所しか歩けない。
そんな中、園芸品種では味わう事の出来ない山野草たちが咲き乱れていた。
朝起きると藪の一因であるシモツケが沢山咲いている。
前回は蕾であったキバナノヤマオダマキも咲き出したし、ウツボグサも咲いていた。


家内は花壇(限定した所ののみ)の雑草を鎌で草取りである。
前回来た時、家内に言われたイチゴが完全に色付いて食べごろになっていた。
鳥や昆虫達の美味しいデザートと言うことで残してきたようだ。
イチゴはこの二粒しか実が付いていなかった。
花壇などに肥料を与えたいようだが、この土地本来の地勢に任せるのが本来の自然と思い原則肥料は禁止している。
肥料を与えているのは芝生ぐらいである。



我が家のご近所さんは一軒も来てい無いのでエンジン刈払機で通路の確保である。
砕石を敷いてある通路はまだしも、山野草の咲く藪の中の通路は草ぼうぼうである。
砕石の通路と芝生のみ刈り取った。
今年は芝生は一度雑草取りしただけでその他の管理をしていない。
かわいそうな我が家の芝生である。
一週間位お山に篭って色々管理をしないといけないようだ。
日程調整してみないと。
芝生の株が少なくなり、その少ない株が長く伸び過ぎている。
刈らないから横に這わないでいる。
飼料をやり、タネを撒き、刈り込みをして、スパイクして、散水してあげないと。
実際にした作業は、刈払機で芝を刈り目土を撒いただけで、たてしな自由農園が開く時間になったので、出かける支度をした。



鉢巻道路を右折してペンションビレッジを右に見て下って来た。
樅の木荘を過ぎて木花糸さんの所まで来ると側溝の整備を行っていた。
写真に木花糸さんのお店が写っている。
此処を下りエコーラインを右折してたてしな自由農園へ向かった。



地産地消で原村の作物を買うようにしている。
フードマイレージも少なくて済み、ささやかな地球温暖化対策になれば。



生産者の顔の見える農作物をと言う事で、牛山さんの長ねぎを。


たてしな自由農園での買い物も済み、久々にケーヨーD2に行くことになった。
最近は行く機会が少なくなってしまった。
宮川にあり、御柱街道を上ってくれば一本道であるから、関西・中部方面から来る方には便利なホームセンターである。
以前に大物を購入して1トン程度のトラックを借りた事があった。
宮川のガード下が渋滞して、一時間での返却でヒヤヒヤしたことがあり、今回はなるべく借りたくなかった。



タープは長方形の大型が一組あるが、ポール二本使用するため地面にしか立たない。
デザイン的にも強度的にもヘキサゴンタープの方が良かったみたいである。
芝生が綺麗に生え揃えば建てたいのだが、我が家のタープは出番がない。

デッキ上で使える物が欲しくなり安い物が展示されていたので購入してみた。
安い物は中国製が多い、これも中国製であった。
極力倦厭しているが、選択の余地が無いようだ。
自分の車に乗り積んで帰ることが出来た。



D2の隣のアップルランドのスーパーで食料品の買い、今度は御柱街道を上り農業大学校の前を通り我が家にむかった。
早速、デッキに簡単タープを建ててみた。
最初は説明書を読みながらであるから、組み立てに時間が掛かったが、二度目からなら5分とは掛からずに設置できそうである。



前夜の満天の星空といい、今日の淡い夕焼け。
デッキに一日居ても飽きない季節到来である。
この時期、夕焼けどきは我が家の夕食時間である。
今回の夕食では、お酒類を飲まなかった。
夜のイベントに行く為、車を運転しなければならない。
携帯電話で撮影して夕焼け。



ニコンD40で撮影した夕焼け。
実際にはこちらが事実に近いが、写真になると携帯電話の方が色が濃く綺麗だ。


別荘が出来た最初の年の初夏に富士見の観光協会に教えてもらった三箇所の中の一つ。
ホタル見物は別スレッドで。



ホタル見物から帰り、暗くなった中三箇所の蜂の巣を退治した。
蜂もいい迷惑であるが、ご勘弁いただいた。
この頃の蜂の巣には必ず女王蜂が一匹いて巣を作っている。
叩き落とす時も巣から離れて攻撃して来る事は無いようだ。
巣が地面に落ちても巣の上にしがみつき、巣を守っている。
種の存続の為の本能は凄いものがある。


東京へ持ち帰るブルーベリージャムを家内が作っていた。
今年は昨年の夏の収穫後一年もったようだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#166 -’08. 我が家の山野草(ノイバラ)

2008年07月10日 21時44分39秒 | 山野草&草花
 我が家の庭に咲くノイバラ。
7~10本位はありそうである。
自生している物であるから葉っぱは七枚付いている。
通路は歩くとき棘に刺される恐れがある枝のみ切り取っている。
そのほかは藪のままである。

黄色い雄しべは、まだ見ごろの花のようだ。
隣に時期が過ぎた花が一輪。











ノイバラの間からヤマウルシが枝を伸ばしてきている。
白樺と富士桜も一緒の所にある。


7月5日撮影。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#165 -’08. 我が家の山野草(シモツケ)

2008年07月10日 21時05分06秒 | 山野草&草花
前回来たときは、シモツケが咲き出す前兆も感じられなかった。
今回深夜に到着した時も咲いている事に気が付かなかった。
朝起きてみると藪の我が家にシモツケガそこら中に咲いているではないか。
藪の元凶ではあるが、山野草らしくて好きである。















7月5日に撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター