週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#025 -’20. 烏森神社へお邪魔して

2020年01月21日 17時34分27秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

御朱印を頂きに烏森神社にお邪魔してきました。

昔の貨物の駅だった汐留から歩きますと、結構ありました。本来ならカレッタ汐留でランチを頂く前にこちらで御朱印を頂いてからと思っていました。甘い甘い考えでした。

京都は名刹が多いですが、歴史が浅いこともありますが、それでも東京も神社仏閣が沢山有るのに驚きです。それも、都心部には沢山、軒を連ねております。

1

2

3

4

5

6

7

8  我が家が頂いた御朱印もこちらの節分祭特別御朱印です。なので、一枚ものです。

9

10

11  色々拝受してきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#024 -’20. 汐留のレストラン オリゾン・東京で今日のランチ(1月20日) HORIZON TOKYO

2020年01月20日 12時34分18秒 | 訪問した食事処、お茶処

本日のランチは家内が予約してくれた汐留に在る レストラン オリゾン 東京 (HORIZON TOKYO)です。

少し期待に胸躍らせてのランチでした。

今日は烏森神社に用事あってHORIZON  TOKYO (オリゾン 東京)で、ランチです。

予約してあった時間は11時半ですが、少し遅れての到着です。(数分の遅れでしたが、その旨連絡をしました。)

今日のランチは少し期待していました。

お店に入った時からコート類や持ち物など、預かってくれました。(レストランを後にすると気は着せてくれました。)

以前にパレスホテルの六階ラウンジでも、コート類を預かって袖を通すのを手伝って頂いたのをおもいだします。


1  カレッタ汐留に入るのは二度目かも知れないほどお邪魔していない。

2  カレッタ汐留のフリーの展望場所のある46階の1階上の47階です。期待したレストラン(HORIZON  TOKYO )からの眺望は最高でした。レストランで頂いたリーフレットにも地上210m  東京 ベスト  ビュー  レストラン と謳っています。 

 

3   予てから、少し気取ったレストランならアイロンがパリッと効いた木綿の白いテーブルクルスが掛かっているのは当たり前。でも、日本では殆ど白いテーブルクロスが敷かれていないので残念だった。でも、こちらのHORIZON TOKYO では掛かっていた。少しうれしさも増します。

  

4  我が家の席は皇居方面が見えるせきでしたから、カレッタ汐留から北北西ですが、東南東のお台場方面を撮影です。 

5  天井が高く開放感のあるフロアーです。夜の照明を見てみたい。 

6  セット・メニューですから、ドリンクが一杯付いてきました。勿論、家内の分も私が飲みますです。ハイ       

7  テーブルのコーナーに小さな花瓶が置かれていました。それに活けられている花はランです。  

 

 

8  パンの為のオリーブオイルです。

  

 

9       ワンプレートに載ったランチメニューの料理です。パン皿に美味しいパンが載っています。

  

10  お肉とお魚をから選べますが、我が家が頼んだのは家内も自分もお魚です。お魚はヒラメとイカのソティーです。季節野菜の付け合わせ添えです。

  

11  カボチャのポタージュスープです。カボチャの甘みととろ味で美味しくいだだきました。

   

12  ニシンのマリネ・ジュレです。料理など総てサーブしてくれた方から説明を受けていますが、家内に要所要所教えてもらってアップしました。

   

最後のデザートはイチゴのアイスです。

コーヒーと紅茶から選択できましたが、今回は二人ともコーヒーです。

我が家の他に一人でフルコースを頂いている外人さんと、我が家のみでしたし、最高のロケーションですから自ずと食事も美味しく頂く事ができました。

夜の会食にもお邪魔してみたい素敵な素敵な雰囲気と味のコラボでした。

若いカップルには超お勧めのディナーになるかと思いました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§ テロの犠牲者Top 15 Countries by Cumulative Fatalities from Terrorist Attacks (1970-2017)

2020年01月19日 19時21分16秒 | ユーチューブ

すでに。10年前になりますが『§ 自爆テロ』と言う記事でテロの一部分の自分の考えをのべました。ユーチューブで半世紀約50年間のデータの推移がありましたのでアップします。

1(テロに立ち向かう崇高な人を想い)  

1970年から2017年のテロ攻撃による累積死亡者数上位15国の推移をグラフにしたものです。このグラフを観た時に書きかけで放置していたユーチューブ動画です。今回の中村医師の惨劇を想い、世界では如何に多くの方達が尊い命を落としているか知ってほしくてアップする次第です。テロに遭遇することの少ない日本に居ることが、どんなに幸せなことなのか自問自答しています。そして、その安住の地を顧みずに自己の命を賭して、紛争の地に向かう崇高な人々を偲ぶべきかと感じずにはいれらません。

2(このグラフの特殊性)

一概にテロと言っても、大変難しい面がありデータの出典元でも、その点は論述しております。絶対的な統計データとしてとらえるよりも、考え方によって大きく異なることを念頭に置いてください。地政学的にテロの起きる地域は大きく偏在しています。このグラフの統計初期の英国(北アイルランド紛争です。IRA=アイルランド共和国軍として英国と紛争を戦い抜いた。今でも、一部の北アイルランドとアイルランドの国境にはベルリンの壁より高い壁が構築されている。単純化すればカソリックのアイルランドとプロテスタント系の北アイルランドの紛争です。今回のブレグジットでもこの北アイルランドの取り扱いが問題になっています。)を除き、中米、南米、中東、南アジア、アフリカなど政治的に混迷し(原因は宗教・政治・人種・紛争などおのおの個別ですが。)それと武器の蔓延(政治的に反対する勢力に武器援助をおこなったこと。)と共に政治的信条を広げる手段乃至は時の政権に反旗を手段とされたことです。その事が多くの民間人が犠牲になる要因でもあり、正規軍同士の戦では無く、民間人などを隠れ蓑にした戦法たるテロが蔓延しだしました。戦時国際法も何のそのです。日本の戦国時代緯線の時のように大将が名乗り出て戦が始まるなど今は無いのです。兵士たる軍人が命を落とすだけではありません。非戦闘員たる民間人が犠牲になるのです。スペイン内戦のゲルニカに描かれたドイツ軍の爆撃による殺戮が最初だとも言われています。テロと戦争、テロと紛争、テロと殺人との境界が不鮮明になりだしたのも、武器の拡散も大きな原因を作っていると思います。

3(統計上の曖昧さ)

このデータ上で、注意しなければならない点があること。それは、 Note that the data source has missing data for the year 1993.と記載されていますが、1992(1993)年のデータが欠落しています。また少し気になったのは、2001年9月11日のアメリカ同時多発テロのテロリストを除いた犠牲者は2,977人が入っているのか気になりました。入っていても15位以内に入らない程、その他の多くの国民が犠牲になっているのです。ニュースになるテロの被害者と、テロのニュースにもならない日常的な殺戮が行われている地域がある事がどうしても解せません。先進国が関与していなければテロとして生命が弄ばれていてもニュース価値はないのです。一般先進国社会ではニュースにもならず流れても来ないのです。報道機関が全世界の事を知らしめるべく公平に正確に報道しているなどありえないのです。総てに色眼鏡のフィルターが架かっているのです。

4ーA(このグラフから感じる私の補足)こちらのグラフが始まる最初の西暦1970年で1位に飛び出しているのが驚きの永世中立国のスイスです。中立国であるが故に国民皆兵ですから、自宅にはライフル銃など武器が置かれています。でも、安定している国と思っていましたから一寸驚きです。直ぐに英国に抜かれます。1975年頃まではテロの被害者数が英国を除くとそれ程多くありませんから、再度述べますが統計上の母集団の数が少なく順位は意味をなさないです。棒グラフは積算を表していますから、グラフの初期の順位は意味を持ちません。あまりにも母集団が少ないためです。何か突発的な大量殺りくがあればTOPにおどりでてしまいます。ただ、英国の断トツの位置については意味が有ることは勿論です。(IRA紛争)

アルゼンチンが急伸する以前からペロン大統領が独裁的に政権運営を行っていた。独裁国家の鉄則通り政権が弱体しはじめた1974年からテロ活動は活発になります。政情不安とペロンの死亡で急激にテロの順位を駆け上がってきた。次に駆け上がってくるのがパーレビ国王が統治するイランです。時の権力者がその地位を失うと、テロなど治安が混乱するのが常。

4-B(このグラフから感じる私の補足)

1990年のトップ15です。1位、イラク。 2位、インド。3位、ペルー。4位、スリランカ。5位、コロンビア。6位、ガテマラ。7位、インド。8位、フィリピン。9位、英国。10位、レバノン。11位、モザンビーク。12位、トルコ。13位、イラン。14位、アンゴラ。15位、南アフリカ。  特に目に止まったのが、イラク  急伸してきたスリランカです。世界的に政治的にも経済的にも影響がないと自国にテロが関係なければニュースとしては取り上げられません。如何に国民が弾圧されて命を落とす事があっても報道されないのです。事実が総て貴方の目や耳に届いているわけではありません。届くのは偏った報道だけであることを認識せなばなりません。1996年にアルジェリアが、2004年にイラクが、2006年にアフガニスタンが急伸してきます。イスラム世界の政治勢力の独裁体制などが崩れる時期に増えています。

2010年のトップ15です。1位、イラク(フセイン政権が打倒されて政治的に不安定ですから納得)。2位、インド(カースト制度などの要素はありますが、理由は知りません)。3位、スリランカ。4位、コロンビア(共産勢力など政治的にも不安定ですし、麻薬の組織暴力など納得)。5位、ペルー(共産勢力など反政治勢力などの武力闘争、日本大使館も占拠されました)。6位、エルサルバドル。7位、アルジェリア。8位、ニカラグア。9位、パキスタン(個人的に、政治的にも不安定で、治安も不安をかんじてしまう国)。10位、フィリピン(島に依っては政治的にも不安定でかつ犯罪も多発)。11位、アフガニスタン(ロシアの侵攻、その後のアメリカなど政治介入)。12位、ガテマラ。13位、トルコ(トルコに訪問した時、ホテルに入る為に金属探知機のセキュリティーゲートが設置されていたのに驚いたことがあった。クルド人の問題などを抱えて居る為かも)。14位、ブルンジ。15位、ロシア。

データの出典:Data Source: https://ourworldindata.org/terrorism

Top 15 Countries by Cumulative Fatalities from Terrorist Attacks (1970-2017)

データの積算にも依るが、カンボジア中国の文化大革命や北朝鮮の殺りくなど独裁政治下での虐殺やアフリカに於ける異民族同士の内戦などの虐殺行為はデータとしてすら積算されずに沢山の人々が殺されていることに目を瞑る事はいない。テロとの定義には入らないのかもしれないが、その数は一桁も二桁も多いのが実情である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#023 -’20. 六本木ヒルズ界隈 

2020年01月19日 14時42分19秒 | 街角

今年も六本木ヒルズで港区ワールドフェスティバル2020のパスポートを頂きにお邪魔しました。

 

 

 

 

 

東京タワーがチラッと見えます。

パスボートの配布先の 六本木ヒルズ森タワー2階総合インフォメーション 港区六本木6-10-1六本木ヒルズにあがってきました。

 

東京に出来る新しいビルには次から次とブランドショップが出典しているが共倒れしないだけの購買力が東京にあるのか心配してしまう。

 

西麻布に向かう時の撮影の六本木通から西麻布に向かう霞坂です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#022 -’20. 港区ワールドフェスティバル2020(ニカラグア編)

2020年01月18日 13時02分05秒 | お山の日記

港区ワールドフェスティバル2020の開催に合わせてパスポートを頂いて大使館巡りです。港区にある在日大使館だけではなく、今年から近隣の区の大使館も一部網羅されました。

①のアフガニスタン・イスラム共和国から始まり、44番の台北駐日経済文化代表処台湾文化センターまでの44ヶ所です。今回は29番のニカラグア共和国です。

港区ワールドフェスティバルのHPから引用させて頂きました。

区は、多くの外国人が住み、日本にある大使館の半数以上が集積する国際色豊かな都市です。
令和2年1月から3月にかけて、区内各所で世界の文化に触れることができるイベント、「港区ワールドフェスティバル」を開催します。大使館等を巡る「港区大使館等周遊スタンプラリー」 、ホームページで楽しむことができる「港区ワールドクイズラリー」を開催します。
さらに、一連の取組みの集大成として各国の紹介やステージイベントを実施する「港区ワールドカーニバル」を開催します。 今年は、千代田区、目黒区、渋谷区、品川区と連携し、区外の大使館等にもスタンプラリーにご賛同いただきました。 本パスポートを持って、皆さまお誘い合わせの上ご参加ください。
また、「港区商店街ワールドスタンプラリー」を同時期に開催しています。

 

1

2  ニカラグアのスタンプを港区ワールドフェスティバルのパスポートに頂きました。

3 ワールドフラッグとして甲冑姿の武士の姿です。もちろん、WORLD FLAGS です。甲冑名は『弐華羅俱阿』(ニカラグア)です。このカッコよさ。

4  スーツケースに貼るステッカーを頂きました。

5 少し生地が薄いですが、ニカラグアの名を冠した鉢巻をいただきました。

6

7

8

9

10

 

00

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§ ヨハンシュトラウス/歌劇(こうもり)序曲/ベルリンフィルハーモニー

2020年01月16日 22時42分45秒 | ユーチューブ

ヨハンシュトラウス/歌劇(こうもり)序曲/ベルリンフィルハーモニー

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#021 -’20. ワン・ガーデンでランチ

2020年01月16日 13時54分30秒 | 訪問した食事処、お茶処

西麻布のワンガーデンでランチです。我が家からだと六本木から徒歩で西麻布に行くのが一番便利です。六本木ヒルズです。

昨年、看板を見てお邪魔してみたいと思っていた鯛めし(たい飯)ワン・ガーデンに予約したランチを頂いてきました。一年越しですから、美味しさも増します。

昨年見たのと変わらないかも。

ONE 庭 と表記されています。

ランチを予約していましたが、少し早く到着しましたが、既に席はセットされていた席に着くことができました。

予約したランチのコースにはスパークリングワインが一人一杯ついていましたので、家内の分もいただきました。

1

2  このように準備されていました。

3  笊の右上の椀物がスープです。

4 先付 生湯葉べっ甲餡 キャビアです。 その右側にあるのがカニと黒ごまのピザです。

5  右上は、 季節の和すうぷで豆乳のカニ入りスープです。

6 飲み干した私のスパークリングワインと家内から頂いたスパークリングワインです。

7  追加で私のみ生ビールを頂きました。 

8  造里  鮮魚盛合わせで、美味しいエビとマグロの赤身と鯛の刺身です。

9 凌 トマトの鰹出汁ジュレサラダ です。

10  肉 熟成赤身肉のステーキ 特製おろしソース

11  こちらの鯛めしが食べたくてお邪魔したのです。その鯛めしが出来上がり席まで持ってきたくれました。家内から一度しか機会がないから写真を撮ってといわれますた。その時は良く意味が分かりませんでした。写真を撮り終わると奥にもって行ってしまいました。それが分かっていた家内がカメラ(スマホ)を準備してと言っていたのです。

お茶碗に盛られて再度、席に運んできてくれました。美味しい美味しい鯛めしです。

最初は鯛めしで頂き、後から鯛茶漬けでいただきました。満足の食事でした。

コーヒーと別腹です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#020 -’20. 満月に向かって帰宅の途につきました。(1月11日の日記)

2020年01月15日 18時06分50秒 | お山の日記

相も変わらず原村での滞在時間は数時間でしたが、用事も完了です。

東の空に上った満月に向かってGOです。

峠の我が家を出たのは5時11分です。

乗車時の外気温はプラスの2℃でしたが、ホンの100メートル程度走ると1℃にさがりました。

停車時の写真です。

 

高速に小淵沢インターから乗って東に向かいます。山の所から満月が顔を出しています。

スマホで走行中の撮影ですからシャッタースピードが遅くなるために画像がぼやけていますが、

 

八王子料金所を越えた下り22キロポストで事故が発生したようで、その後の下り10キロ程度渋滞が続いていました。お陰様で上りは渋滞していませんでした。

00

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#019 -’20. 1月11日の峠の我が家の日記

2020年01月14日 22時20分56秒 | お山の日記

平成2年の1月の初訪問です。

三連休の初日ですが、我が家から明かりが見えるご近所さんは八軒ほどです。 

しかし、どの家にも来訪している雰囲気はありませんでした。

峠の我が家に到着時の敷地内はご覧の通りの雪景色です。それでも10センチ程度です。雪の固く塊、上に乗っても大丈夫なほど固いです。

動物達の足跡も見る事が出来ませんでした。

室内に入った時のデジタルの温度計では-0.7℃でした。外気温は車の温度計で到着時で+2℃でした。室温を開けねばなりませんから、我が家にある暖房機をフル稼働です。

薪ストーブですが、130平米の延床には出力不足でした。

石油ストーブです。電力を使用しませんから停電でも簡単です。カロリーは高い分、灯油の消費も早いです。

反射式の石油ストーブです。こちらも災害に強い灯油のみです。

石油温風ヒーターです。

こちらも石油温風ヒーターです。

温風ヒーターのみ停電時は使用できません。でも、薪ストーブと石油ストーブの三台でしのぎます。建物自体が暖まれば、二桁の-の外気温でも薪ストーブと反射式石油ストーブでの巡行運転で+20℃を維持できます。只、巡行運転までに建物自体が暖まるのには最低でも12時間程度がかかります。

11日の三時のお茶です。

エジプトで買い求めたパピルス紙に書かれた絵です。 京成立石に装丁する物を説明して飾りました。自分的には大満足しています。絵画も額(額と読んで良いのか分かりませんが。)もです。額装のスレッドはこちらです。エジプト旅行のお土産としての魂の裁判のスレッドはこちらです。

吹き抜けの所に付けてあるシーリングファンです。冬のみ、風は上に吸い上げるように回ります。その他の春夏秋はファンから下に向かって風がふきます。大変賢く、タイマーもf1(揺らぎ)も風量もリモコンで設定できます。

吹き抜けの所のドライフラワーです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#018 -’20. 霧島湧水鰻が届きました。

2020年01月14日 12時11分29秒 | その他

思い違いしていたふるさと納税の返礼品が届きました。

昨年のふるさと納税の返礼品は総て届いているとおもっていた。

年が明けてから、くろねこヤマトからラインで志布志市からの返礼品のウナギが届く旨の連絡があった。

その霧島湧水鰻が昨日届きました。

自分の大好きな鰻です。

納税先は返礼品から選んでしまいました。

鰻一尾が約200グラム前後ある大きなのに驚きです。

 

〒899-7492 鹿児島県志布志市有明町野井倉1756番地
  志布志市役所 港湾商工課 ふるさと納税推進室

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#017 -’20. 雪を頂く八ヶ岳を眺めて走り

2020年01月13日 17時39分01秒 | お山の日記

1  小淵沢インターで高速を降りて右に道の駅を見て大平に向かって8%の勾配を上ります。

 

2   キースリングを通り越して、八ヶ岳が正面に見えてきます。

 

3   大平を左折して(直進すると清里方面です)山梨県と長野県の県境に架かる橋を越えるところでうす。

 

4   車に表示されている外気温は小淵沢、そして長野県の富士見町と走るにつれて下がります。鉢巻道路一番の急カーブにむかいます。原村と富士見町を分ける立場側に架かる橋を越えます。雪が格段に見えるようになってきました。

 

5   鉢巻道路とズームラインの交差点を左折して、先に買い物に行くことにしました。ズームライン自体には電信柱もなく、大好きな道です。

ここからは、富士見の西友と生協で買い物を済ませて、峠の我が家に帰る道すがらです。

6    山の幸の直前の道路沿いからみる八ヶ岳が大好きです。今回は停車して撮影しました。

 

7   

 

8   

 

9   17号から右折してズームラインを上りエコラインを横切り、鉢巻道路へ向かいます。

 

10   広域農道のエコーラインの深山の交差点が見えてきました。雪が積もった真冬はくせ者の交差点です。右側の林は道路の南側です。凍結してツルツルになった道路になりアイスバーンは林の為に200メートル程とけません。下ってくる車の事故をよく見かける場所です。

 

11    その深山の交差点の先に八ヶ岳がちょっとだけ見てています。

 

12   ズームラインを上り鉢巻道路にむかいます。正面に阿弥陀岳の雄姿がみえてきます。

 

13   大好きな阿弥陀岳です。この雄姿にほれ込んで、別荘地を買ってしまいました。すでに20年も前の話ですが。

 

14 

 

15   

 

16   鉢巻道路まで戻ってきました。鉢巻道路あと少し走り峠の我が家です。

 

17     美濃戸口方面です。到着は14時14分で帰宅するために運転席の乗り込んで撮影した記録によると今回の滞在は、〆て2時間と58分でした。本当は前日の金曜日に布半の安い宿泊を見つけましたがタッチの差で埋まってしまいました。一泊するつもりでは来ましたが、寒さに対して軟弱になりナナちゃんの待つ東京へ戻ってしまいました。

00

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#016 -’20. 峠の我が家に向かう前に買い物です。

2020年01月13日 11時37分39秒 | お山の日記

富士見町の西友の駐車場の先に雪を頂く八ヶ岳がみえました。例年より雪が少ない感じです。我が家は水質汚染の無く研ぐ必要のない無洗米を使用しています。無洗米を買うので探しましたが銘柄が少ないようですした。それでも、秋田こまちの無洗米を買う事ができました。お正月に箱買いしたミカンが無くなりました。西友で袋に入ったミカンを買いましたが外側の中の皮が薄くて大変美味しいミカンでした。

西友の次に同じ富士見の生協に寄って買い物です。西友より生協の方が人も多いし明るい感じがします。リンゴが10玉で990円ですから、勿論ゲットしました。我が家はこの時期朝の食後の果物でリンゴを頂くのが通例です。体内から塩分も排出しますし。先に西友でミカンは買ってしまいましたが、安いミカンが売られていましたので手が伸びてしまいまいました。買ったのは10キロの箱詰めの物です。

こちらが購入した10キロの段ボール箱のミカンです。箱入りのミカンは如何しても輸送時などに下に入ったミカンがつぶれます。それを早く取り出さねばその周りのミカンもカビが生えて食べられなくなります。今回レジで買ったものをお支払いするために伺いました。男性の係の人がミカンを確認いたしますと、ことわり段ボール箱をひっくり返してあけました。そして、製品・すなわちミカンに破れたり潰れて居るものが無いか確認してくれました。二つほど液漏れしているミカンがありました。交換してくれて、そこを再度テープを貼ってくれて完了となりました。原村に来たときとか、車で買い物に行った時しか家内のお供をしませんが、初めての検品には驚き感心しました。最近は何処の店でもおこなうのでしょうか。一番利用する富士見の生協ですが益々気に入りました。

買い物袋を持参して居ない時は段ボール箱に買ったものを入れてもちかえります。リンゴなどもこちらにいれました。

生協を出て峠の我が家に向かいます。小淵沢ICで下りて、別荘に行かずに富士見の街に買い物にきま

した。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#015 -’20. これ何~だ?

2020年01月12日 14時52分21秒 | お山の日記

原村の隣の富士見の生協の入口にありました。

気が付きませんでした。

家内に言われなければ、無意識下に埋没してしまい、そして記憶にも残らないものでした。

皆さんはご存知ですか?

ヒント:新年が明けてこの時期、日にちは何月何日と本来決まっているようです。ヒント2:火をつかいます。

続けて、この次の写真を見たら分かるかも。と言うより答えが出ています。私は両方同時に見ても何に使うか想像出来ません。言われてみれば映像で観たことが有るかも程度です。でも、富士見の生協で昨日午後にバッチリ撮影してきました。

答えは:どんど焼きで使用する繭玉です。無病息災を願い食べる繭玉を柳の枝に付けて良く焼くそうです。その為の柳の枝と、繭玉だどうです。マシュマロをあぶるのもありますが、日本では「まゆだま」です。

らない方の為に繭玉つくり&どんど焼きのユーチューブをアップします。

知【2016.01.13】繭玉つくり~♪♪どんど焼きです♪

南信州のどんど焼き 2012

 

ここからは追記です。

繭玉のお蚕さん、の繭に関する専門のお店です。高原社のHPはこちらです。

高原社の繭玉かざり文化(豊作祈念)からの引用です。  「繭玉飾り」は繭玉団子を柳や水木の枝にさしたもので「餅花」の一種です。「餅花」とは丸めた餅や団子を柳の枝にさして作物の豊かな「稔り」を表現したもので、それを神棚やその近くに飾り作物の豊作を祈念した予祝行事です。
この習俗はそれぞれの地域の生業や風習と結びついて様々な形態に発展していったようです。例えば「繭玉飾り」の名のとおり蚕の繭を模して繭玉団子をつくるほか、地域によっては稲花、野菜、果物などの農作物、農具、小判や巾着、動物、玩具など、
主に五穀豊穣や商売繁盛などに関係したさまざまなものがモチーフにされています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#014 -’20. 三連休ですが!

2020年01月11日 22時47分45秒 | お山の日記

新年あけての三連休ですが、お出かけする人が少ないのか土日などでは大変混む中央高速が渋滞していません。今回我が家が出かけたのは午前10を過ぎてからです。一般道を走る調布インターまでは信号等で時間が掛かりましたが、中央道にのってからは車は多いものの渋滞はありませんでした。それとこの時期であればルーフラックにスキー板を載せて走る車を多く見かけたものでした。自分のその中の一人でしたが、今はスケ―ボーなのか屋根には全く見かけなくなりました。昼食は八ヶ岳PAでの私はカレーで、家内はうどんでした。

調布インターから入り二キロほどの所です。上りでは稲城方面からの入路がありますが、下りでは抜ける所がありません。道路を跨いで右側の上り車線の所に下って入ってきます。

八王子の料金所です。ここを抜けると特別区間を抜けて中央高速です。

大月JCTです。大月で一般道で下りる人、河口湖方面に行く人は左側の車線になります。ここを抜けると大きな渋滞が発生することは殆どありません。私たちは中央道を長野方面に向かいますから右の二車線です。

 

正面に見えているのは茅が岳ではありません、八ヶ岳です。

 

食事するために八ヶ岳PAに駐車して八ヶ岳を撮影です。

食堂から一枚です。

気にもしていませんでしたが、ここの標高は803メートルだそうです。

私のです。

家内のです。

こちらもですが。

00

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#013 -’20. 峠の我が家に到着して

2020年01月11日 15時14分35秒 | お山の日記

三連休ですが東京を出発したのは、午前10時半です。 

調布IC迄は時間が掛かりましたが、高速も渋滞することなしなしに到着しました。時間は午後2時をすぎてますが、富士見の西友と生協で買い物してきたからです。撮影時の我が家の室温は-0.7℃でした。

 

鉢巻道路から。

ズームラインから。

 

a

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター