Green Garden 花便り・・・

ナチュラルガーデンを夢みて

墨田の花火が~・・・

2020年11月26日 | ガーデニング

今日も小春日和のいいお天気。。

 

花籠の寄せ植えのビオラが

元気に上がって来ました ↑

 

 

 

 

ストックの寄せ植えも元気です ↑

 

3連休に主人が

お舟の花壇の植え付けをしました ↑

 

ビオラ タイガーアイ ↑

不思議な色合いです。

これは主人の好みです ^^

 

またまた

ケイトウが更に燃えています ↑

 

クロード・モネ ↑

綺麗です~

 

クロード・モネ ↑

 

 

クロード・モネ ↑

この子は去年春に購入した子ですが

秋でもこんなに大きなお花が

咲くのですね~!

 

リベルラ ↑

香りが素敵です~

 

ミニバラ フォーエバー ↑

 

キバナコスモス ↑

この子はいつもこぼれ種で

お庭のアチコチで育つので

手を掛けたことがないのですが

 

ちゃんと花ガラ摘みをすると

どんどん綺麗に咲くそうなので

来年はちゃんと

手入れをしてあげようと思いました。

 

先日、玄関先で育ててみえる

お宅を見たのですが

勢いよく咲いている姿が

とても素敵だったので

そう思いました~。

 

アイスバーグ ↑

 

 

ところで、今日お庭で

墨田の花火が1輪だけ咲いていて

ビックリしました

 

ちょっと違う感じで咲いていますが

ガクアジサイの墨田の花火です ↑

 

この所、暖かいので

間違えて咲いてしまったのですね~

 

 

今日はお休みだったので

四角い花壇2つと

ボーダー花壇の土作りをしました。 ↑

 

そして。。お昼は義母の所へ

お昼を届けに行き

一緒にお昼。。

義母は元気でした~

 

その帰り道にお花屋さんで

お外の花壇用の

苗を購入。。

 

帰って来てから

植え付けを完了

 

その後、道路の落ち葉掃き。。

いっぱい落ちていたので

1時間30分ぐらい掛かりました。

 

お休みの一日

とても充実していました

 

四角い花壇と

ボーダー花壇のお花さん達 ↑

長い間楽しませて貰いました。

明日、お墓にお供えしようと思います。

 

今年も鉢植えで

デルフィニウムを育て始めました。 ↑

 

この時期はヒヨドリさんに

葉っぱを突かれるので

キラキラのヒモを引っ張って

軒下で育てています。

 

 

エキナセア ↑

 

 

 

今日もここまで見て頂いてありがとうございました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花籠の寄せ植え&会話棒・・・

2020年11月21日 | 寄せ植え&ハンギング

花籠の寄せ植えを作りました ↑

 

ミニ葉ボタンと

青色は絵になるスミレ(パルム) ↑

左端に見えるのは

白雪姫ヘデラ

 

絵になるスミレ(ミュール) ↑

 

 

ストックの寄せ植え ↑

 

 

白の山茶花 フジノカガヤキが

咲きました ↑

私の大好きな山茶花です

 

バラ クロード・モネ ↑

 

 

とても綺麗に咲いています ↑

 

ケイトウ

燃える様に咲いています ↑

 

ミセバヤの2番花 ↑

 

 

花籠の鉢で4月28日から咲いていた

ペチュニア 横花レモーネ ↑

 

暖かいのでまだこんなに咲いています

半年咲き続けているのですね

 

新しい寄せ植えを作ったので

プランターへ移植しました~

 

こちらも同じく

花籠の鉢からプランターへ

移植しました

 

4月28日撮影 ↑

真ん中の八重咲ペチュニア 花衣も

お花の数は少ないですが

まだ健在です。

 

フランネルフラワーは

そのまま残して植えてあります。

 

菊 ↑

 

ミニダリア ↑

 

ジニア ↑

 

我が家の紅葉 ↑

モミジ

 

家の前の紅葉 ↑

赤はハナミズキ 

バックは銀杏です。

 

今日、夕方道路掃除をしました。

風が強かったので

ハナミズキと八重桜の葉はほぼ落ちました。

 

次落ちるのは銀杏です。

 

この時期は落ち葉掃きの為に

体調を整えないといけません~

 

ここへ越して来て10年

やっと落ち葉掃きに慣れて来ました

 

如何に手や腰を痛めないで

落ち葉を掃くか。。

これは重要なポイントです

 

ところで義母は無事に退院出来ました。

膝が痛くて歩けなくなった義母が

歩いて退院出来ました

 

本当に嬉しかったです

徐々に普通の生活に戻っています。

 

ところで今日は嬉しいことが

ありました。

 

耳が遠くてこの頃会話が出来なくて

困っていたのですが

 

筒みたいなものを

耳に当てて話し掛けたら

会話出来るのではないか?っと

ラップの芯を探したのですが

無くて。。

仕方ないので

ラップの箱を▽の筒にして

試してみました。

 

すると。。

何と!!

普通に会話出来ました

 

奇跡の様に

言葉が通じるのです。。

 

今まで耳元で大きな声を出して

話しても

通じないことが多かったのに

今度は小声で通じるのです。。

(大声だとうるさいらしいです ^^) 

 

本当にこれは奇跡です

 

私はその即席で作った筒のことを

会話棒と命名しました

 

 

今日もここまで見て頂いてありがとうございました

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近場の紅葉・・・

2020年11月15日 | お出掛け

今日はお天気も良く

行楽日和・・

でも、コロナで遠出は出来ないので

近場の紅葉と

美術館へ行って来ました。

 

ナンキンハゼ ↑

バックに見えるのは

お堀です。

 

 

名古屋城 ↑

もうあの天守閣には登れません。

寂しいです。。

 

木造に建替える予定なのです。

 

 

 

 

左は藤棚

右は枝垂れ桜の紅葉です ↑

春は枝垂れ桜が見事に咲きます。

 

モミジ ↑

これから色が変化する所ですね。

 

 

公園では秋明菊が

綺麗に咲いていました ↑

 

ツワブキがたくさん咲いていました ↑

こんなにたくさん咲く

ツワブキを見たのは初めてです。

 

普通はお庭の隅っこに

ひっそりと咲いていますよね。

 

朝日に当たってキラキラと

とても綺麗でした

 

 

 

 

 

バラ ↑

 

ランタナ ↑

 

ケイトウ ↑

家のケイトウと

多分同じではないかと思います。

 

 

紅葉を観た後。。

友人からチケットを頂いたので

正倉院宝物展を観に行きました。

 

正倉院宝物の

再現模造が展示してありました。

 

私が一番興味を持ったのは

正倉院五弦琵琶でした。

 

螺鈿や伏彩色を施した

豪華な装飾がとても

素晴らしかったです。

 

館内に琵琶の音が流れていて

今日は人も少なく

館内は静かだったので

とてもゆったりした気持ちで

琵琶の音を聴くことが出来ました。

 

調べてみたら

You Tube で正倉院五弦琵琶の演奏を

見つけました。→ 

 

音声ガイドを聴きながら

ゆ~っくり天平の技を

堪能して来ました。

 

義母は入院中ですが

今日は病院は面会出来ないので

お休みでした。

 

義母も元気になって来て

退院の日も決まったので

 

今日は紅葉と美術館へ

ゆっくりと行くことが出来ました。

 

そして帰りはテレビ塔へ寄って

昔の栄の風景を見て来ました。

 

テレビ塔完成当時のテレビ塔から見た

栄の風景です(昭和28年頃) ↑

 

今はこんな感じです ↑

昔の写真と場所は少し違うかもしれませんが

建物がぜんぜん違ってますよね~。

 

この辺りは空襲で戦後は

焼け野が原になったそうですが

 

昭和28年頃にはもう建物が

結構立っていることに驚きました。

 

昭和29年 丸栄付近 ↑

現在とぜんぜん違います。

 

先日取り壊された中日ビルも

まだ建設されていません。

 

もう少しで取り壊される

名古屋城の建設中の

写真もありました。 ↑

 

今度は木造に建替える

ということなので

 

さっき見た正倉院の宝物みたいに

忠実に再現される予定なのですよね。

楽しみです♪

 

最後に今日購入した

加湿器 ↑

LEDで7色に変化します。

 

コロナ対策に少しでもなるかと

1000円だったので購入しました。

今日から使いたいと思います。

 

今日もここまで見て頂いてありがとうございました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニシクラメンの寄せ植え・・・

2020年11月12日 | 寄せ植え&ハンギング

久しぶりに寄せ植えを作りました ↑

 

ミニシクラメンはキョウト ↑

 

ミニ葉ボタンは

プラチナケール F1フェザーホワイト

 

左はカルーナ

 

右シルバーカラーは

オレアリア リトルスモーキー

 

 

ピンクのストックは

ラブリーストック

レインボー ↑

 

先日、YOU TUBEで

ストックの育て方の説明を

観ていたら

 

ストックは根はあまり張らない性質で

加湿も好まないということでした。

 

カルーナやオレアリアの様な

乾燥気味の子と相性がいいそうです。

 

今年は乾かし気味に

育てようと思います。

 

 

ミニダリア ↑

 

 

ケイトウがとても綺麗です ↑

こんなに燃えるように咲くケイトウは

初めてです!

 

プル ドゥ パルファム ↑

 

 

クィーンエリザベス ↑

 

エキナセアイレジスダブル ↑

 

 

毎年肥料がなくても

ものすごく咲いてくれる小菊 ↑

お隣から種が飛んで来たみたいです。

今日、お墓にお供えしました。

 

こちらもお隣からやって来た

白い菊 ↑

どちらも手を掛けなくても

良く咲いてくれます。

こんな種類が我が家向きです ^^

 

今年も種蒔きをしたのですが ↑

今年はあまり発芽率が良くありません(^-^;

 

唯一カリフォルニアポピーが

いい感じで育っています。

 

先週は義母が入院して

大変な週となりました。

 

今週は義母も回復して

元気になって来ました。

 

今日は会社が休みなので

久しぶりに家で寄せ植えを

作ることが出来ました

 

来週ぐらい退院になり

しばらくは義母のお世話を

することになりそうですが

 

頑張り屋の義母なので

きっと又普通の生活に戻れると

私は信じています

 

 

 

 

退院して来たら

又寄せ植えを作って

義母に楽しんで貰おうと思います

 

 

今日もここまで見て頂いてありがとうございました

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする