禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

日本的精神と日本的霊性

2015-08-29 06:54:41 | 哲学

最近、育鵬社の教科書というのが話題になっている。特に問題視されている、中学校の公民に掲載された曽野綾子氏のコラムを取り上げたいと思います。

≪ 大学生の時、アメリカに留学していた先生がすっかりアメリカ風になって帰国されて、その先生とドアの前で一緒になったんですね。

先生がどうぞ!っておっしゃるの、レディファーストですね。私たちは男性優先と育っていますから、「いえいえどうぞ」と言ったんだけれど、「いえいえ、どうぞ」と譲らないの、私は気が短いものだから、「では」と言って先に廊下に出ちゃった。

 そうしたらイギリス人のお年寄りのシスターが見ていたらしく、すごく叱られた。

彼女らが言ったのは "To be international be national" ということでした。人は一つの国家にきっちり帰属しないと『人間』にならないし、他国を理解することもできないんです。‥‥ ≫

ドアの前でいつまでもどうぞどうぞと譲り合っていたららちが明かないし、それほど美しい光景だとも思わない。「では」と言って先に廊下に出た曽野さんの行為は、むしろ潔くてなんら批判されるべきではない。こんなことくらいで「すごく叱る」シスターのいる大学に高い授業料を払って通うことはないと私は考える。ドアをどちらが先に通るかなどということはその国によって違うが、同じ国でも時代によって容易に変わりうる。エチケットや風習にはある程度根拠があるが絶対ではない。見る角度によっていろいろ変容するものである。

それに、「人は一つの国家にきっちり帰属しないと『人間』にならないし、他国を理解することもできないんです。」という言葉は余りといえばあまりも不用意な思いつきとしか言いようがない。お釈迦様は一般に「インド人」だと言われているが「インド」という国に帰属していたわけではない。現代の地図の上で言うならばお釈迦様はネパール出身ということになるが、そもそも国民国家の概念そのものがもっと後の時代に生まれたものである。こともあろうに、釈尊を「人間になれない」などとは不敬に過ぎるというものである。釈尊は特定の国家などにおさまりきれない、だからこそ偉大なのである。

「日本的霊性」という鈴木大拙による名著がある。非常に難解な本であるが、これは当時日本にはびこっていた「日本的精神」への批判である。「よき日本人であれ」というのは耳触りが良いが、どうでもよいことを日本人の根っこであると勘違いしていると、抽象的な精神主義に陥るのである。大拙居士はそのことに危機感を持っていたに違いない。だから、日本人は日本精神に拠るべきではない、日本的霊性に目覚めなければならないと論じたのだ。

日本的霊性とはなにか? 親鸞と道元が到達したものがそれであると大拙は言う。親鸞は越後に流され、そこで土とともに生きる人々と生活を共にする。土着の人々の悲しみ苦しみに寄り添う、その具体的な生活のなかで日本的霊性に目覚めるのである。禅もまた日々の暮らしの中で自分を見つめる実践的な宗教である。いずれも精神主義に見る抽象性や思い込みとは無縁のものだ。

大拙のいう「霊性」の概念ははなはだ難解であるが、親鸞と道元が同じものであるのならば、当然それは釈尊が到達したものも同じもののはずである。それはやはり「インド的霊性」というべきだろう。それが中国にわたって「中国的霊性」となる。それが禅である。大拙は「禅は結局中国には根づかなかった」と述べているが、私は禅はもともと「中国的」であると考えている。それが日本に渡れば「日本的霊性」になるのではなかろうか。つまり「霊性」は普遍的なのである。人間の根っこは普遍的なものであるべきで、薄っぺらな精神主義は拒否したい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィトゲンシュタインと禅 ( 黒崎宏 著 )

2015-08-16 08:16:08 | 読書感想文

論理哲学論考を初めて読んだとき、確かに禅に似ているという印象を抱いた。しかし、彼が禅の修行を積んだ形跡もなく、思考に明け暮れる彼の生活は禅者とは程遠いもののようにも思える。かけ離れた二者が同様の主旨のことを述べているとしたら、それは普遍に向かう収斂ではないだろうか?

本の帯には「考えるな見よ!」となっている。
ウィトゲンシュタインは我々の言語(概念)による世界構成に問題があると言う。不立文字という視点に立つ禅とは同じ視点に立っているわけである。世界の実像を知るにはまず素朴に見つめることが大事なのだと思う。

  5.63  私は私の世界である。(ミクロコスモス)

  5.631 思考し表象する主体は存在しない。

坐禅をしていると、私と世界の境界がなくなっていく、独座大雄峰の境地から心身脱落し無我を表現しているように読み取れる。

  5.64  ここにおいて、独我論を徹底すると純粋な実在論に一致
        することが見てとれる。独我論の自我は広がりを欠いた
        点に収縮し、自我に対応する実在だけが残される。

独我論は極端に主観的な観念論と言っていいだろうか、それをさらに徹底すると「純粋な実在論」になると言っている。「私が私の世界」となったら、むしろ「私」は剥落してしまうのである。そこに残るのは既に主客を超越した素朴な世界がある、その素朴さが「あるがまま」受け入れるということである。後半の「自我に対応する実在」とは臨済のいう「一無位の真人」を連想させる。

ここで着目したいのは「独我論」と言う言葉である。ウィトゲンシュタインと禅に共通しているのは独我論的視点であることは間違いないことだと思う。

私たちは物事を見究めるには客観的であらねばならないと考えている。それ故学問は客観を旨としているのである。客観とは自分の外側に視点を持つということである。科学は自分も含めたこの世界を俯瞰しなければならないからである。

「世界は自分の外側に広がっており、私はその世界の中の一点景である」という視野をもつこと、それに「自然的態度」と名付けたのはフッサールである。フッサールはその「自然的態度」の中にすでに推論による構成が入り込んでいることを見抜き、その推論をドクサ(憶見)と呼んだ。

私たちは八百屋の店先で赤いリンゴを見たとき、「そこにリンゴがあるから、私の目に赤くまるいものが見えている。」と感じる。しかし、フッサールは逆に「赤くまるいものが見えているので、私はそこにリンゴがあると感じている。」と考えるのである。『見えている』のは事実であるが、『実在している』というのは推論である。自然的態度では、『見えている』ことと『実在している』ことの順序が逆転しているのである。

超越を排除するには独我論的視点から出発するしかない。フッサール以降の西洋哲学者は独我論的視点を意識しないわけにはいかない。そういう意味で西洋哲学は東洋哲学に近づいている。

ウィトゲンシュタインと禅が近い、という全く同じ意味でフッサールの現象学もまた禅に近いということが言えると思う。哲学であろうと禅であろうとそれが普遍を目指している限り、いずれ収斂してくる部分があるのは必然のことであろうと思う。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 禅・坐禅へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分自身を同一視(identify)出来るか?

2015-08-09 10:58:37 | 哲学

前々回の記事(=>「『アイデンティティ』がわからない」)では、「本質的自己規定」のことを「アイデンティティ」と呼ぶのは不適切なのではなかろうかということを述べたが、もう少しこのことについて論じてみたい。

識別することをなぜか英語では同一視(identify)という。西洋人の考え方の根本に「等しい」ということが抜きがたくあるのだと思う。例えば、店で560円の品物を買う時に1000円札で支払いをしたと仮定しよう。日本人の売り子なら、1000円から560円を差し引いて、440円のおつりを直接渡すはずだ。しかし、アメリカ人の売り子なら、一方に受け取った1000円札を置いて、もう一方に560円の品物と440円のおつりを並べて、双方がおなじ1000円であることを確認してから、自分は1000冊を取り客には560円の品物と440円のおつりを渡す。

つまりアメリカ人はその思考過程の中で次のような方程式をたてているわけである。

  1000 = 560 + X

日本人も結局は同じことをしているのであるが、関係代名詞的な X(エックス)に日常的にはなじんでいないので、上記の方程式は意識の上に上がってこない。日本人の売り子には品物の対価としての560円を受け取ったという意識しかないはずである。西洋の論理というものはイコールかイコールでないかということがそのほとんどの部分を占めている。日本人は論理的にあいまいであると言われたり、その思考方法が西洋人に比べて直感的であるような印象を受けるのは、「同一視」の意識が比較的薄いからではなかろうか。

以上に述べてきたことは前置きで、『本質的自己規定』のことをアイデンティティと呼ぶのが適切かどうかということについて論じてみたい。

最近の会社では社員の一人一人にIDカードをもたせていることが一般的である。そしてセキュリティ管理の必要のある場所に立ち入る場合はその提示を要求される。IDカードを確認することによって、それを提示した人がカードを配布された人と同一人物であると見なされるのである。あなたは毎朝学校で友人の鈴木君に顔を合わせると、「おっす」と挨拶する。それはあなたの記憶にある鈴木君のイメージと向こうから歩いてくる生徒の姿を「同一視」しているわけである。

ここで一つ思考実験というものをしてみよう。ジョニー・デップ主演の映画「トランセンデンス」をご存じだろうか。

<< コンピューター科学者のウィル・キャスターとその妻エヴリンは世界初の人工頭脳を研究していた。しかし、ウィルは反テクノロジーを唱える過激派テロ組織によって暗殺されてしまう。エヴリンは夫を救うべく、ウィルの意識を人工頭脳にアップロードする。 >>

ここで言う人工頭脳は完全に人間の感情や思考をシミュレートできるほどの性能を持つものだとする。そうすると、エブリンはウィルが人工頭脳の中によみがえったと感じるのではないだろうか。もし外見がウィルそっくりの形のアンドロイドを作って、その人工頭脳を組み込めば、誰が見てもそれはウィルであると認めるだろう。そして、そのアンドロイド自身も、記憶がウィルそのものであるから、自分をウィルだと信じているはずである。

こうなると、そのアンドロイドをウィルその人であるとしても何の不都合もなくなってしまう。つまり、妻のエブリンも友人たちもそのアンドロイドをかつてのウィルと同一視してしまうであろうと考えられる。他人から見れば、ウィルの記憶が連続していれば、それはウィルであるとみなすのである。

ここでもう少し突っ込んで考えてみよう。映画ではウィルは暗殺されたことになっているが、もしウィルが生き残っていたとしたら少し様子が違ってくる。生き残ったウィルから見れば、アンドロイドは自分に瓜二つの偽物である。しかし、それはアンドロイド側から見ても同じ事情だ。もちろん二人を解剖してみれば、片方はアンドロイドであることが分かるのだが、それでアンドロイドの方を偽物であると決めつけてよいのだろうか? だとすると、その人がその人である条件は肉体という物質的なものに還元されることになってしまう。それはそれで問題がある。人間を構成するたんぱく質等の物質は常に入れ替わっていて、一定の時間が経過すれば、物体としてはもとのものとまったく別物になるからだ。物質の中に我々の本質を見出すことはできないのである。現に、ウィルの記憶を人工頭脳にアップローとしたときに、エブリンはウィルがよみがえったことを実感したのではなかったか?

よくよく考えてみれば、ウィル当人以外の人には、どちらが本物のウィルでもよかったのではないだろうか。他人は過去のウィルと連続した記憶をもった者を、容易にウィルその人と同一視しえるのである。

しかし、今回問題にしているのは、自分自身による自己認識である。〈私〉から見ればいくら似ていても、コピーされた「私」を私であるとは認めがたい。外見的にも内面的にも同じであってもそれは同じではない。対象化されたものをいくら比較してみたところで、そしてそれがいくら同一であったとしても、コピーされたものを〈私〉とはみなすことはできない。

もともと、〈私〉は同一化の対象ではないからである。〈私〉には比較すべき対象となるべき如何なるものもない。仏教的には「無」である。ウィトゲンシュタイン的な表現をするならば、「比類なき〈私〉」ということになる。それ故、「自己認識」を「アイデンティティ」と称すべきではないと私は考える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする