禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

言葉の拘束力と中庸ということ

2021-06-30 06:56:12 | 哲学
 私はいつもブログを書いた後振り返ってみて、「私は初めからこういうことを書こうと思っていたのだろうか?」と思うのである。人間は言葉で考える。だから言葉にして見なければ、自分が何を考えているかも分からない。言葉にしてみて初めて自分の考えていることが分かる。

          果たしてそうなのか? 

 これは、私たちの思考が言葉に支配されているということではないのかという気がする。 約半世紀前、私が学生であった頃の若者の多くは左翼思想に染まっていた。持てるものが持たざる者を搾取する、その社会的不公正は明らかであり直ちに是正されるべきものである。「マルクス・レーニン主義は正しい。」と私たちは思ったのである。
 しかし、当時の左翼運動はことごとく挫折した。確かにこの資本主義の世界は不公正である、その事自体は間違っていない。しかし、「正しい」思想を性急に社会に押し付けようとすれば、より大きな矛盾を生み出すのである。
 理屈が正しいからと言って、それを押し付けようとすれば反発が起きる。それを克服しようとすれば、運動はさらに過激化する。その行き着いた先があさま山荘事件である。理屈の正しさを信じすぎると必ず独善になる。革命に成功したソ連や中国や北朝鮮を見ればわかるように、思想を前面に出した社会はほとんど失敗している。思想(言葉)に支配されるからである。

 禅仏教では不立文字と言う。おそらく言葉では真実を表すことが出来ない、そういう諦観が仏教にはあるのである。一切皆空というのはあらゆるものは本質を持たない、ということは、どのような概念も本質などなくて恣意的な思い込みに過ぎないということである。(参照==>「即非の論理」

「観点に先立って対象が存在するのではさらさらなくて、いわば(その時々の関心や意識などの)観点が対象を作りだすのだ。かつは問題の事実を考察するこれらの見方の一が他に先立ち、あるいはまさっていると、あらかじめ告げるものは、なに一つないのである。」(ソシュール『一般言語学講義』) 
 
 ここで言われていることは、概念のよって立つ絶対的な視点などなくて、究極的には恣意的ならざるを得ないということである。明らかに仏教における空観と通底している。そのような観点に立てば、言葉によってものごとを断定することには用心深くなくてはならない。仏教において、中庸というのは左右の真ん中を選ぶというような意味ではなくて、言葉に支配されることによる思想の先鋭化を用心しなければならないということなのである。

観音様の美しさを表現できる言葉はない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック大会の性質

2021-06-25 13:33:43 | 政治・社会
 この頃、丸川珠代オリンピック担当大臣の言葉遣いがとても気になる。なにかインテリを気取っているようで、政治家としてはピントがずれた物言いが多いような気がする。  (クリック)
         ↓

 上記の記事の中で、彼女は次のように述べている。

大会の性質上、ステークホルダーの存在がどうしてもある。組織委員会としては、そのことを念頭において検討されると思う。」 
 
 彼女はなぜ「ステークホルダー(利害関係者)」という言葉を使ったのだろう? これだと組織委員会が利害調整の場であるかのような印象を受けてしまう。まあ、実際にそうなのだろうけど‥‥。わざわざ「大会の性質上」とことわっているからには、オリンピックが商業五輪であることを堂々と認めているようなものだ。正直かもしれないが、政治家としてのセンスに欠けている。おかげでアサヒビールはとんだ悪者にされてしまって、公式ツィッターが炎上してしまい、アサヒビール自身の側から大会組織委員会へ酒類提供を見送るように提言を行わなくてはならない羽目になってしまった。
 
 もう一つオリンピック大会の性質について不可解なことがある。来日大会関係者の人数についてである。延期前の18万人から7・8万人まで大幅に削減したというが、オリンピックファミリー3000人、各国オリンピック委員会(NOC)1万4800人、パラリンピックファミリー2000人、各国パラリンピック委員会(NPC)5900人の人数はそのままだというのだ。しかも、各会場の観客数上限の1万人枠には、これらの大会関係者は含まれないのだという。なぜこのことが問題化されないのだろう? 2万人以上の大会関係者は一体何をしにくるのか? 来日するのは、選手とコーチそれをサポートするスタッフだけで良い。少しでもコロナを抑えるためには、その他のえらいさんは本国に居て、もし会議の必要があるならリモートでやるべきではないのか。
 スタッフは減らしたのに、オリンピックファミリーの数はそのままというのは合点のいかない話であるが、実はオリンピックはオリンピックファミリーにとって4年に一度の物見遊山の旅であるらしい。それもオリンピック大会の性質の重要な一面らしいのだ。

 今後、オリンピックはIOCとメディアが主体となって、純粋に商業ベースで実施すれば良いのではないか、少なくともその誘致に公金をつぎ込むというような馬鹿々々しいことはして欲しくない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理性と理由

2021-06-21 15:01:55 | 哲学
 「理由を英語で何というか?」と問われると、大抵の人は"reason"という答えが直ぐに出てくるでしょう。しかし、「理性は?」と問われると、ちょっと答えあぐねるのではないでしょうか。答えは、理由と同じ"reason"です。おそらく、江戸時代の終わりか明治の初めに、reason の訳語としてつくられた和製漢語ではないかと思います。reason は明らかに多義語であり、きちんと訳し分けたのは結果的に良かったと思います。理由についてはもともと由(よし)という概念がありましたが、理性に相当する概念が日本にはなかった。コトバンクによれば、理性とは「道理によって物事を判断する心の働き。論理的、概念的に思考する能力 」とある。要はものごとの整合性を求める働き(性質)のことでしょう。

 レストランで食事した時に、その料理が安くておいしかったら、決して "cheap" と言ってはいけません。そういう時には "reasonable" と言います。「理性的」というのは変だけれど、支払う代金に見合う内容つまり「整合性がある」という意味で、「私の理性を満足させる。」ということでしょう。

 「どんな出来事にも、そうであるためには十分な理由がなくてはならない」

という原理にライプニッツは「充足理由律 (Principle of sufficient reason)」という名前をつけました。あまりにも当たり前のことなので「原理」と言っているのだと思いますが、なぜこれが「当たり前」なのでしょうか。おそらくこれは話が逆で、私達の理性が要請していることだと思います。理性があらゆることに理由を求めるのです。ですので、充足理由律を原理として認めると、「なぜ私は私であるのか?」とか「なぜ、この世界は有るのか?」というような問題にも理由がなければならないことになります。これを解決するためには、神の意志というような究極の理念を持ち出すしかないでしょう。

 一方、東洋は西洋ほどロゴス中心ではありませんから、例えば、釈尊は原理的に知りえぬことについては無記とします。「なぜ私が私であるのか?」と問うのではなく、先ず私が私であることから始まります。むしろ。積極的に世界をあるがまま受け入れるということであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現象の背後になにも探してはならない。現象そのものが理論である。(ゲーテ)

2021-06-18 16:19:58 | 哲学
 ゲーテはドイツを代表する文豪であるが、科学者でもあったらしい。本日のタイトルは文言は、科学者としてのゲーテがモットーとしていたことだという。私はゲーテの科学者としての実績についてはほとんど無知であるが、一般・抽象化志向の強い当時の西洋において、このようなことを言い得るというのは、やはりゲーテという人は思想家として偉大な人だと思う。

 一般に科学的真理というものは、現象の背後にあると考えられがちである。見かけの現象ではなく、隠れた本質を探るのが科学であると考えられる。リンゴが木から落ちるのは万有引力に引かれるからである、と言われるようになった。研ぎ澄まされたナイフの刃はとても稠密で鋭く見えるが、それは原子という粒でできていて、その原子は原子核と電子でできていて、ほとんどが真空でスカスカなのだとか、そのように言われる。

 しかし、万有引力も電子もそのものについて、見た人はいないのである。あるのは、リンゴが木から落ちるという事実、ナイフの刃が稠密で鋭いという事実である。万有引力も電子もその事実を説明するために立てられた仮説にすぎないことを忘れてはいけないのだと思う。ある意味で、「リンゴが木から落ちる」ということと「万有引力がある」ということは同じである。同じことを違う言葉で表現していると考えられるのである。ゲーテの「現象そのものが理論である」というのはそういう意味だと私は解釈した。あくまで、

 「万有引力があるから、リンゴが木から落ちる。」 のではなくて、
 「リンゴが木から落ちるので、万有引力がある。」 と想定しているのである。

 それが現実であることを忘れてはならないと思うのである。大昔は誰もが太陽がわれわれの大地の周りをまわっていたと思っていた。今では誰もが「地球が太陽の周りをまわっている。」ということを知っている。それで、「天動説は間違っている」と言われるのだが、本当に天動説は間違っていたのだろうか? 間違っていたというのは穏当ではないような気がする。科学における学説はすべて仮説である。知られている現象をなるだけ「単純」に「説明」することが出来さえれば、それは価値ある学説とされるべきものである。ある時期まで天動説はその条件を十分満たしていた。もちろん地動説ももともと矛盾なく天体現象を説明できたのであるが、その時代においては(直感に対する)「単純さ」という点で、天動説の方が地動説より勝っていたのである。

 ところが、ガリレオが望遠鏡を発明してからは状況が一変した。火星や金星の動きを観察するようになってからは、天動説の方はアドホックな説明を付け加えなければならなくなり、とてつもなく複雑なものになってしまったのである。一方、地動説の方なら比較的「単純」に説明できるわけで、結局天動説の方はお払い箱にならざるを得なかったわけである。しかし、ここで留意しておきたいのは、コペルニクスが地動説を提唱した当初は、アドホックな説明を付加した修正版天動説の方が、地動説よりも天体の動きを正確に予測できたという事実があるということである。もともと宇宙には絶対位置というものは実在しないのだから、曲芸的な補足説明を無制限に付け加えていけばとてつもなく複雑になるだろうが、無矛盾な天動説を維持できる可能性は有るはず。
  
  なにを言いたいかというと、科学理論というのはどこまで行っても仮説であって、いわば、現実と矛盾しない記述とか説明(description)に過ぎないのだということ。そして、その記述・説明は実は無数にある。そして、それらの記述・説明というものは、すべて我々の前に現前する現実を説明するためのものでしかないないのだということである。
科学的知識をもとに「この鋭利かつ稠密に見えるナイフの刃は、本当はほとんど真空のスカスカなんだよ。」と述べたとしたら、それは、原子や電子について間違った認識をもっているのである。原子や電子はこの稠密で鋭いナイフの刃を合理的に説明できるものでなくてはならないからだ。万有引力にしても電子にしても、決してそういうものをわれわれは直に目にしたわけではない。ただ、それらを仮定すると、いろいろな現象をシンプルかつ合理的に説明することが出来る。だから、万有引力も電子も科学的な仮説としての存在論的価値があるということなのだ。

 我々はともすれば、科学的言説を実体視しがちで、万有引力や電子が仮説であることを忘れて、それが本質的なものと思い込みたがる。しかし、本当の真実というものは目の前の現実以外にはないのだということを忘れるべきではないと思うのである。

 決して科学を貶めるわけではない。私が普遍的であると考える仏教的見地から言えば、すべては無常であり、一切皆空である。どこにも実体であるとか、本質であるというようなものはないのである。万有引力も原子も電子もすべては縁起、つまりは関係性に過ぎないということを言いたいのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えるヒント

2021-06-14 10:44:09 | 哲学
 本日のタイトルは小林秀雄のエッセーのパクリだが、パクリついでに彼の言葉「美しい花がある、『花』の美しさといふ様なものはない。」について、彼の真意は置いといて、哲学者ならこの言葉をどのように考えるかを簡単に説明したいと思う。それと、小林はカッコつきの「花」としている、これは世阿弥の造語としての「花」のことであるが、とりあえず植物の花の比喩として解釈するものとする。

 小林が「花の美しさといふ様なものはない。」とわざわざ言うからには、一般的には「花の美しさ」というものがあると信じられているということだろう。つまり、花が美しさを持っている。美しい花には属性としての「美しさ」があるということなのだろう。赤い花は「赤い」色という属性を持っている。匂いの良い花は「良い匂い」という属性を持っている。それらと同様に、美しい花は「美しさ」という属性を持っている、と考えられているのではないだろうか? 小林の言葉はそのことに異議を唱えているように思われる。

 下の左の写真をご覧いただきたい。ピンク色のバラである。このバラは「ピンク色」という属性を持っている。そのことを証明するのは簡単である。このバラの色以外の属性はそのままにして、「ピンク色」という属性だけを抜き取ったものが右の写真である。左右の写真を比較すれば、左のものには明らかに「ピンク色」が属性として備わっていることが分かる。つまり、この花には「ピンク色がある」のである。
 
     

 さて次は、もしこのピンク色の花が「美しい」ということに異存がなければ、この花の他の属性はそのままで、「美しさ」だけがないというバラを想像してもらいたい。

      

多分、想像できないはずだ。というより、全く映像的には同じなのだから、やはり「美しい」と感じざるを得ないはずだ。このことから分かるのは、 「美しさ」はこのバラの側の属性ではなく、このバラを見る側の感性の中に存在しているのである。つまり、そのように考えてみると、「花の美しさなどというものはない」ということは当たり前で、美しい花はとにかく美しいということになる。

 さて、もう少し突っ込んで小林の言葉を吟味しておきたい。「美しい花がある、『花』の美しさといふ様なものはない。」という言葉は、「当麻」というエッセーの中の言葉だが、小林は能を鑑賞した後で、世阿弥の「物数を極めて、工夫をつくして後、花の失せぬところを知るべし。」という言葉について考えている時に浮かんだ言葉である。ならば、この「花」は当然、世阿弥の造語による「花」と見なさなくてはなるまい。世阿弥は能における美を「花」と称したのである。現代に生きる日本人にはなかなか想像しにくいことだが、「美」という抽象概念が江戸時代までの日本には存在しなかったのである。そのことを以前、多和田葉子さんの「エクソフォニー」によって教えられた。つまり、世阿弥の頃には、「美」という抽象概念がまだ日本にはなかったのである。だから、能の美を表現する概念として、世阿弥は「花」という新概念をつくったのだ。つまり、「花」は「美」そのものかまたは「美」の一部である。

 このように考えていくと、小林の言葉は的を外れているとも言える。その点について、多和田葉子さんは次のように指摘している。

 ≪また、『花伝書』の「花」という単語の使い方も面白いと思う。存在するのは「美しい花」か「花の美しさ」かなどといつまでも議論していないで、「美」を「花」と訳してしまってもよかったのではないか。≫ 
(「エクソフォニー」P.122) 

 私には彼女の指摘が当を得たもののように思える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする