禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

世界はなぜ無常なのか

2022-03-21 12:28:56 | 仏教
 この世はなぜ無常なのか? その問いに答えることは簡単である。それは神様がいないからだ。もし、ユダヤ・キリスト教のいうような超越神があるならば、神の意志による世界のあるべき姿というものが存在する。しかし、仏教ではそのような超越的な神様を認めない。であるから、仏教においてはこの世のあるべき姿というものが存在しない。つまり、あらかじめ約束されているものがないので、すべては偶然的な成り行き次第ということになる。超越的なものの意志と力がない限り、全ては自然法則に従って流動していくだけ、当然そうなる。それが無常ということである。だから、本当なら仏教には「神頼み」というものはない。仏教徒の本来の祈りはおのれの計らいを捨て自然(じねん)に従うというところにあるのである。

 唯一神を信じる西洋と無常観に基づく東洋の世界観の違いは庭園の造り方などにも反映される。西洋式庭園では幾何学的な直線や曲線が多用されるのに対し、日本庭園では出来る限り自然そのものを再現しようとする。例えば、枯山水の庭園における庭石の置き方などについて言えば、出来る限り作為的でないように工夫される。作為的でないというのは、規則的ではないということである。規則的でないということは均一的でも比例的でもないということ、ランダムであり偶然的であるということである。こういうところにも、真善美のイデアという観念上の理想を追求する西洋とあるがままの自然を受容しようとする東洋の違いが表れている。

 無常の世界は不条理である。あるべき理想を抱いている人から見れば、それは不公正とも見える事だろう。しかし、それを審判する超越的な神はいない。すでに起こってしまった現実については事実として受け止めるしかないというのが仏教的諦観である。諦観と言うと少々消極的でニヒルなニュアンスを感じるかもしれないが、単に事実を事実として受け止めよというに過ぎない。現実に起きてしまった不条理に対して拘泥しすぎてはならないということなのである。このことについて教え諭す仏教説話として「子供を亡くしたキサー・ゴータミー」というのがある。

 愛する息子の死を受け入れることのできないキサー・ゴータミーという女性に対し、釈尊は一人も死人が出たことのない家から白いケシの実をもらってくるようにと言った。キサーは一日中駆けずり回ったあげく、そんな家は一軒もないことを悟る。彼女はようやく息子の死を受け入れなければならないことを知るのである。命あるものはいつか死ぬ、それは当たり前の理屈だが、その理屈がなかなか受け入れがたい。それをうけいれるためにはある程度の修業が必要なのだろう。だから釈尊は彼女に対し一つの修行を課した。「死人が出たことのない家」を探すことは言わば一つの公案と言ってもいいだろう。ゴータミーは一日中その公案に取り組んで、心身共にへとへとになった結果、ようやく無常の理を骨の髄から知らされるのである。 

 ウクライナでは現在非道な戦争が行われている。ニュースで知る限り、非はロシア側にあることは間違いない。プーチンの一つの決断が4千万のウクライナ人を塗炭の苦しみに陥れている。しかもプーチンの予想に反して、ウクライナ側の善戦により戦いは泥沼状態でさらに長引きそうである。二年後に大統領選挙を控えているプーチンとしては、勝利宣言なしではこの戦争を終えることはできない。彼の脳裏にはクリミア強奪で支持率を90%まで押し上げた成功体験があるはず。一方、ウクライナ側からすれば、正義は我が方に有りということで絶対負けられないという思いがある。このままいきつくところまで行けば破滅的な結果になるのではないだろうか。私は国際政治や戦争の専門家ではないただの素人だが、ウクライナにロシアの傀儡政権ができるまでプーチンは攻撃の手を止めないような気がする。正義の名に拘泥してこのまま戦い続ければ、さらに多くの人々が死に、そして人々の帰る家も仕事も失われる。ならば敢えて顰蹙を買うこと承知で言うが、白旗を掲げるという選択もあるのではないか。ウクライナにはネガティブな選択しかないように思えてならない。あくまで個人的見解だが、同じネガティブな選択ならより多くの人々が生き残ることを考えるべきではないかと思うのである。

 私たちは理想を持って生きるべきだと思う。しかし神なき世界では、現実が理想を阻むということは日常的にあり得るのである。私たちは現実の中で最善の道を模索しなければならない。無常を生きるとはそういうことではないかと思う。

信州安曇野 無常の中に出現した妙である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不立文字の現代的な意義について再考してみる

2022-03-15 11:02:02 | 哲学
 禅仏教では不立文字とか教外別伝ということがよく言われる。それでWikipediaで調べてみたのだが、その説明の中の次の一文が少し気になった。

【「文字(で書かれたもの)は解釈いかんではどのようにも変わってしまうので、そこに真実の仏法はない。したがって、悟りのためにはあえて文字を立てない」という戒めである。】
 
 なるほどそういう見方も成り立つのかも知れないけれど、仏教の教えが無常や空というところから成り立っていることからすればむしろ逆ではないのかと思うのである。いったん言葉にしてしまうと、そのことは概念として固定されてしまう。いかなる概念(言葉)にも本質というものは備わっていないというのが一切皆空ということである。釈尊の言葉であるとされる経典のその精神は尊重されなければならないとしても、それに束縛されてはならないというのが不立文字の真意ではないかと思う。言葉の上に安住していては仏教の目指す中庸は得られないからである。

 人間とそれ以外の動物との最も大きく隔てているものは言語だろう。言語をもつことによって人類は他の動物に対して圧倒的に大きな力を持つようになった。言語によって高度な文明や文化が生まれたに違いないが、そのことが人類に対してより大きな災厄をもたらしたと言えなくもない。そういう意味で、不立文字という言葉は文明批判としての意味もあるのではないかと私は思うのである。

 言葉に依って神話が生まれる。そして共通の神話を信じる人々の集団が形成される。さらにその集団は成長して国家となる。よくよく考えれば、国家なるものの実体というものはどこにもない。確かに官公庁の建物やそこで働いている人はいるが、国家そのものというものは見当たらないのである。国家は法律や組織の成り立ちという言葉によって成り立っているに過ぎない。皆が同じようにそのことを信じているからこそ成り立っている共同幻想に過ぎない。しかし、その共同幻想に過ぎない国家がまるで自分の意志を持っているかのように振舞いだすのである。

 今回のロシアによるウクライナ侵攻において、ロシア側は小児病棟や産婦人科のある病院にミサイルを撃ち込んだと言われている。よく考えてみて欲しい、自然状態にある人間が子どもや妊婦を殺すことができるだろうか? 普通なら、そんな残虐なことができる人はなんらかの病理を抱えている人だとみなされるだろう。ところが戦場の兵士は命令されればどこへでもミサイルを撃ち込むことができる。この兵士の行為に正当性を与えているものは何だろうか? 誰が妊婦や子供の流血を望んでいるのか? 私が思うに、プーチンを含めて誰一人としてそのような具体的状況を望んではいない。自然状態の人間には絶対に出来ない、そんな行為に正当性があるはずはないのだ。

 国家、大統領命令、軍隊組織、これらはみな幻想である。それを支えているのは言語である。言語の規定性が幾重にも積み重なって、兵士の行為に幻想としての「正当性」を与えているのである。あくまでそれは幻想に過ぎないのであるから、通常の人間的な視点から見れば、そこにあるのは残虐非道極まりない行為に過ぎない。不立文字とはその普通の人間的な素朴な実感を取り戻せということではないかと思うのである。 

美しいものを美しいと感じる素朴な感覚が大切。(横浜 平戸永谷川の河津桜)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の手段

2022-03-11 10:54:17 | 雑感
 ロシア軍によるキエフ総攻撃は時間の問題であると言われている。このままウクライナ側が徹底抗戦を続ければ、280万都市が焼け野原になってしまう。今までとは別次元の悲惨な状況に陥ることは疑う余地がない。ロシアに対していくら経済制裁を加えてもプーチンにおもいとどまらせることはできない。かといって、第3次世界大戦を避けるには欧米も直接戦争への介入はできない。となればどうすれば良いのだろうか?

 素人考えと言われるかもしれないが、白旗を揚げるべきではないのかと思う。一度は自由な空気を吸ったウクライナ国民にとって、ロシアの傀儡政権の支配下で暮らすのは苦痛以外のなにものでもないと思うが、このまま抵抗を続ければ何十万どころか何百万の人命が失われかねない。祖国の栄光の為に最後まで戦っても、死んだら元も子もない、死んだらその人にとってなにもかも一貫の終わりである。この世はもともと不条理なものと見定めなければならない、というのが仏教の教えである。と言っても悲観主義のすすめではない。不条理の中にも最善の選択を模索しなければならない。決して思うようにならないからと言ってやけくそになってはいけないということである。玉砕はしてはならないということなのだ。禅では「大死一番」とか「死んで生きよ」とか言われるが、あくまでそれは日本の武家文化の中で生まれた「生きることに執着するな」という解釈であって、私はそれは仏教の解釈としては間違っていると思う。仏教の趣旨としては「何事につけても固定観念に執着してはいけない」ということに尽きる。この場合、祖国の栄光とか名誉という言葉に執着してあたら多くの人命を失ってはならないということである。

 いかにプーチンが情報を統制したとしても、いずれかの日に彼が行ったことの真実がロシア国民にも知れ渡る時が来るはずである。もしかしたら彼の生きているうちにその日はやって来ないかもしれない。スターリンのように‥‥‥。だが、この情報化時代においては誰も歴史の審判を逃れることは出来ない。ロシア国民がロシア軍のウクライナで行ったことの意味を知る時が必ずやってくるはずである。ウクライナの子供達にはその日まで生き残っていて欲しい、と私は切に願うのである。
 
 このようなことをいうことは、必死に戦っているウクライナの人々にすれば侮辱以外のなにものでもないかもしれないが、一人でも多くの人々に生き残って欲しいと思うゆえである。


あがたの森 (長野県松本市)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア 虚偽報道禁止法案を可決 - 空しい言葉の持つ力について

2022-03-09 07:07:06 | 政治・社会
 言葉はいい加減なものである。いい加減だが力を持つのでやっかいなものでもある。言葉は時には論理と一体であるかのごとく振舞うが、実のところ論理に言葉を矯正する力はない。言葉は恣意的に運用される。早い話が人間はいくらでも嘘を付けるのである。しかもその嘘が効力を発揮するということに人間の不条理が存在する。

 4,5日前に、ロシア議会では虚偽報道禁止法案なるものが可決された。「ロシアの軍事行動について『虚偽』とみなされる報道を行うと最大で15年の禁錮や懲役を科す」という内容です。この法案がもし厳格に適用されるならば、屁理屈並べてウクライナ侵攻を命令しているプーチン自身が真っ先に監獄へ送られねばならないはずだ。しかし、皮肉としか言いようがないが、実のところは真逆の話でウクライナに関する真実の報道を禁止するためにこの法案は作られたのである。法案が成立すれば、それはプーチンの意図に従って運用される。外国メディアにもそれは適用されるということなので、ロシア国内ではウクライナ関連の情報は発信できなくなる。

 現在ロシアに起こっている事態は特別なことではない。よくあることなのだ。80年前の日本でも同じようなことが行われていた。口さがない連中に「アカ新聞」と揶揄されている朝日新聞でさえ、当時は大本営発表のニュースをそのままたれ流していた。「アカ新聞」ではない産経や読売は現在でも慰安婦問題等では政府寄りの見解が目立つように私には(この件については異論のある方もおられると思うので、一応「私には」と断っておく)思える。国境なき記者団が発表した、昨年度の日本の報道の自由度ランキングは67位である。もはや「記者が権力監視の役割を十分果たすことが困難だ」というレベルだそうだ。 いわゆる先進国の中では断トツの最下位であることは憶えておくべきだとおもう。

 元首相が公の場で「幅広く募ったが、募集はしていない」と平気で言ってのける。言葉に対する感度がとても鈍い、日本はそんな国であることを日本人は自覚すべきである。 決してロシア国民のことを「遅れている」などと笑うことは出来ないと思う。

 ----------

 先日、「ロシアの良心を信じたい」という記事でウクライナ出身のナターシャ・グジー というミュージシャンを紹介しましたが、今度の土曜日(3/12)BSテレビ東京で「音楽交差点」という番組 に彼女が出演されます。お時間のある方は必見です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プーチンの本当の狙い

2022-03-05 14:53:55 | 政治・社会
 世界中の人々が固唾を飲んで見守っている最中、恐るべき非道な蛮行が正義の名において堂々と行われている。目の前で多くの人々が大変な難儀に見舞われているのに、私たちにはどうすることもできない。世界中にごまめの歯ぎしりが響き渡っているような気がする。なぜプーチンはこんなことができるのか? という疑問とともに、彼のこのような行為を許容しているロシア国民に対して怒りを覚えている人も多いのではなかろうかと思う。ロシア国民の中にも戦争に反対している人々は少なからずいるが、情報が遮断されていることもあって大半のロシア人は国外の事情に疎い。今回の侵略についてプーチンを支持している方が多数派であるらしい。

 なぜプーチンはこのような暴挙に出たのか? NATOの東進に対する不安? それとも大ロシアへのロマンチシズム?  私はどちらも主たる要因ではないと思う。そもそも、NATOの武力を恐れているならこのような暴挙に出るはずがない。NATOは絶対に武力介入してくるはずがないという自信があればこそこのようなことができるのである。彼が本当に恐れているのは「リベラルな民主主義」の拡散である。ウクライナの政権が親ロシアであるうちは良いが親欧米になった場合は、やがてウクライナ全体にリベラルな空気が充満してくることは避けられない。ウクライナにリベラルな空気が充満すれば、いずれそれがウクライナの姉妹国であるロシアにも浸透してくることは免れない。プーチンはそのことを一番恐れているのである。

 プーチンはKGBの出身である。KGBはご存じのように "007" のようなスパイものに出てくるソ連の情報機関である。お得意の謀略によって政敵をなぎ倒してきたうしろ暗さ満載の彼には、常に強権を行使して自分に異論を唱えるものが出てこないようにしなくてはならない。彼にとってリベラルな風潮はもっとも敬遠すべきものなのだ。そのためには、ウクライナの政権がリベラルであってはならず、親ロシアというよりロシアの傀儡でなくてはならない。つまり、ウクライナにロシアの傀儡政権を樹立するまで、プーチンは攻撃の手を緩めないだろう。謀略の中を生き抜いてきた彼にとって政治生命を失うということは、文字通り生命を失うことにもつながりかねないからである。彼は生きているかぎり権力の頂点に立ち続けなければならないという強迫観念にとらわれている。 

 首相就任時のプーチンの支持率はそれほど高いものではなかった。ところが、2014年にクリミアを強奪したとたん、彼に対する支持率が約90%にも跳ね上がった。結局そのことが彼の政権基盤を盤石のものにしてしまうことになった。最近のロシア経済の不調とともにプーチンの支持率も少し下がってきていたらしい。それが今度のウクライナ侵攻でまた上がって来ているという。

 ナショナリズムというものはまことにやっかいなものだと思う。簡単に「ロシア国民は愚かだ」と言ってしまう訳にはいかないと思う。80年前の日本も同じようなものだったのだから。否、現在もどうかあやしい。事情をきちんと知らないまま、「竹島はわが国固有の領土」という政府の言い分をそのまま熱狂的に信じている人がいかに多いことか。(このことは日韓双方に言える。) 私自身も事情を知らないが、小さな島の帰属の問題よりも隣国同士が友好的であることの方が何万倍も重要であることは認識しているつもりである。些細なことに執着していては扇動者に足元をすくわれる。こだわりを捨て広い視野を持つ、リベラルであるということはそういうことでもある。

早春賦の碑 (信州 安曇野)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする