禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

中道について

2016-03-30 11:07:42 | 哲学

中道というと右でも左でもない真ん中というような意味にとられがちであるが、本来は偏りのない真正な道という意味である。この中道を最も徹底的に追及したのがインドのナーガルジュナという哲学者で、日本では龍樹菩薩と呼ばれる大乗仏教の祖師ともいうべき人物である。

龍樹の思想の特徴はその徹底性にあり、彼のいうところの中道も偏りのなさというものも徹底すると、言葉によって表現できなくなるところまで行きつく。言葉により規定すると、概念による固定化が避けられないからだ。結局、龍樹を中心とする中道派は自らの主張を立論することがないという立場に立つのである。

彼の主著である「中論」はすべて帰謬法で論じられている。帰謬法というのは、ある前提を仮定すると矛盾が導けることによりその前提を否定するという論法である。中論においても自ら議論を開始するのではなく、論敵である説一切有部という小乗仏教の学派の主張することを前提とすれば矛盾が生じることを示す形になっている。(この辺の事情については、中村元先生の「龍樹」を参照していただきたい。)

「中論」が帰謬法で論じられているという前提は忘れてはならないことである。帰謬法であるから結論はすべて矛盾となっているわけで、例えば「去るものは去らない」などという表現も、説一切有部の言うことを前提とするとこのような矛盾した結論が導かれる、ということを示しているのである。

「去るものは去らない」というのは端的な矛盾なのだが、中にはそれを龍樹の主張であると勘違いして、神秘的な境地をあらわしていると誤解する人もいるようだ。禅の初心者の中には「去るものは去らない」という言葉を、自分の得た境地に無理やりすり合わせてしまう人もいる。確かに禅家の言う「無分別智」を文字通りに解釈すれば矛盾を受け入れることができるが、それでは単なる混沌に陥ってしまう。なによりそれは龍樹の意図したこととはかけ離れているのである。

大乗仏教における「中道」の難点は理解するのに非常に難しいというところにある。言葉による伝達は畢竟「有無の邪見」を生む、しかし我々は言葉による以外に伝達の手段をもたないのである。

以上に述べてきたことを踏まえて、もう一度「狗子仏性」の公案を振り返ってみよう。

「犬に仏性が有るのか無いのか」と問われて、趙州は「無い」と答えた。有無の邪見を排除する立場から言えば、本当は「有る」と言っても「無い」と言ってもいけないのである。あえて「無い」と答えた趙州の胸中をおもんぱかって、無門禅師は全身全霊で「箇の無の字に参ぜよ」と云うのである。

この辺が絶妙というしかないが、結果的に「無」の一字に集中することによって、無の意味が剥落した<無>に到達するのである。そのことを通じて一切のものが無自性であることを見出す。それが空観である。

理屈から言うと、無字を通じて有無を超越した無に到達したというなら、有字を通じて有無を超越した有に到達してもよいのではないか、つまり趙州は「有る」と答えても良かったのではないか、という疑問が起こるのは当然である。

やはり「無」字のもつ否定のニュアンスが必要だったのだと思う。「有」と云ってしまえばどうしても「有」に偏ってしまう。趙州は「無」と言いながら同時にその「無」をも否定していたのである。やはり「無」というしかなかったのだ。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 禅・坐禅へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仏教は倫理を導出する原理をもたない」ということに対する補足

2016-03-19 11:18:15 | 哲学

前回記事(「充足理由律と仏教の関係について」)で、「仏教は倫理を導出する原理をもたない」と述べたことについて、鼻白んだ方もおられるかもしれない。あくまでそれは私の仏教観であることをことわっておこう。仏教では悟りに到達するということが先ず第一の目標であって、善きふるまいというのはその結果としてもたらされるものであるということである。注意しなくてはならないのは、「善きふるまい」が言葉によって厳格に規定されているのではないということである。

墓地に行くと卒塔婆に「大圓鏡智」などと書かれているのを見かけることがある。澄み切った鏡のようにものごとを正しく映し出す智慧という意味である。大圓(円)は幾何学上の円ではなく、「偏りのない」という意味である。禅僧はよく一円相を描くが、それは偏りのない境地を指している。四角や三角には頂点という偏りがある。悟りの境地をあえて幾何学上の図形にすると円のようなものだということなのである。厳密なことを言うと、幾何学的な円にも中心という特殊な点があるので悟りの境地をあらわすにはふさわしくない。それで、「いたるところ中心であるような円」という表現がされることもある。

ともあれ、仏道修行の極致として一点の曇りや偏りもない「大圓鏡智」があり、その境地に立った者は正邪の判断を過たないというのである。果たしてそうか、生身の人間が一点の曇りや偏りもない境地に立てるかどうかという疑問がある。見性には万能感が付随している。小さな悟りにもある種の「完全性」が付きまとう。ともすればあるはずのない「絶対」の境地に立ったと勘違いすることもあるのではないだろうか。

昭和の初期に血盟団というテロ組織による連続殺人事件が起きた。その首謀者である井上日昭の弁護側証人として、当時の日本臨済宗の最高指導者であった山本玄峰老師は法廷で放った第一声が次のような言葉であった。

「第一、井上昭(日召)は、長年、精神修養をしているが、その中でもっとも宗教中の本体とする自己本来の面目本心自在すなわち仏教でいう大圓鏡智を端的に悟道している」

井上日昭を大圓鏡智に到達した悟道の人であると言っているのである。だとすると、天皇中心主義にもとづく国家革新を大義とするその行為は大圓鏡智に照らして、仏教的には善行であると述べているに等しい。

自分を犠牲にして迷いのない行為を純粋な美しいと感じるのは我々の本能かもしれない、しかしその「迷いのなさ」を大圓鏡智における自在性に例えるのはいかがなものだろう。そもそも、「天皇のため」とか「国家のため」にいう思い込みそのものが時代の精神に毒されており、大圓鏡智という偏りのない境地からは著しく隔たっている。血盟団事件の残党が5.15事件を起こし、リベラルな風潮を委縮させ、やがて日本を戦争に導いたその罪は大きい。テロを本気で大圓鏡智から出た行為というなら、仏教はカルトと言われても仕方ないだろう。

大乗仏教では一切皆空という。ならば、大圓鏡智もまた空である。絶対の境地に立ち得たと思った瞬間にすでに思い込みにとらわれており、仏教の教えから外れている。大圓鏡智はあくまで観念上の理想である。中道の精神からすれば仏道修行というのは、そこに向かって延々と繰り返す自己否定の繰り返しに他ならないはずである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充足理由律と仏教の関係について

2016-03-05 14:59:05 | 哲学

充足理由律という言葉には耳慣れない方が多いかもしれない。かいつまんで言うと「なにごとにも十分な理由がある」という原理のことである。

… われわれはつねにアプリオリに、あらゆるものは根拠をもっているということを前提しており、そしてこの前提が、なにごとにつけ<なぜ>と問う権利をわれわれに与えてくれるのであるから、この<なぜ>をあらゆる学問の母と名づけることが許されるであろう。アルトゥル・ショーペンハウアー(1813年)『充足根拠律の四方向に分岐した根について』  (以上、Wikipedia から引用)

つまり、充足理由律という原理があれば、我々は何についても「なぜ?」と問うことができ、そしてもしわれわれの能力が十分で科学が進歩さえすればあらゆることが解明される、ということになる。少なくとも20世紀の初めまでは、そのような信念のもとに西洋文明は発達してきたのである。

「なにごとにも十分な理由がある」というのは一見当たり前すぎるようでもある。あたりまえだからこそ「原理」と言われているのだろう。しかし、それは本当に「当たり前」だろうか?ウィトゲンシュタインは「論理哲学論考」において次のように語っている。

   「神秘とは、世界がいかにあるかではなく、世界があるというそのことである。」(6・44)

もし宇宙が斉一な法則に支配されているのだとしたら、科学が進歩すれば自然法則は明らかになっていく。しかしいくら科学が進歩してもウィトゲンシュタインが言うように、「なぜ世界が存在するのか?」という最も根源的な問題は依然「神秘」として残されているだろう。科学によっては、「なぜ私はなのか?」といったような、実存に関わる問題は何一つ解明されないのである。

よくよく考えてみれば、ある事柄の未知の理由が必ず存在することの根拠などどこにも見出せないのである。充足理由律とは原理などではなく、なにごとも「因果性」の枠に当てはめて把握したいという我々の理性の傾向性なのではないだろうか、ということに思い当たるのである。

さて、これからが本題であるが、この充足理由律を前提として受け入れると、どうしても超越的な絶対神というものが必要となる。それなしには「この世界がある」ことの理由が存在し得ないからである。どうしても一番最初の理由としての絶対的な創造神が必要となってくる。そしてそれを措定することは、単なるブラックボックスを設けることに過ぎないのだが、信じる側からすれば論理的な整合性が保障されることになる。一旦信じてしまえば安定した信仰のシステムに住することができる。

2千年以上前にインドに生まれた釈尊は、充足理由律というものが単なる傾向性であることを見抜いていた。だから仏教ではユダヤ・キリスト教のような絶対神を措定しない。そもそも「絶対」という概念そのものを認めないのだ。それは充足理由律を原理としては認めないからである。つまり、「この世界の根拠となるものはない」ということである。この世界が無根拠であるということはこの世に確たるものは何もない、全ては無自性でありすべては変わりうる、つまり無常ということである。

仏教の問題点はニヒリズムすれすれだということだろう。「世界が無根拠、全ては無常。」というだけではニヒリズムそのものである。しかし論理はニヒルであっても、人間自体はニヒルではないのである。ウィトゲンシュタインが「神秘」と呼んだ、その無根拠さに対する畏れを我々は根源的に持っている。それはキリスト者が神に対して抱く畏れと同質のものである。仏教の修行というのは、その畏れを動機として無根拠の中から「妙」を見出すことに他ならない。「妙」とは何かを表現するのは難しいが、西行による次の一首がそれをあらわしているのではないかと思う。

   なにごとの おはしますかは 知らねども かたじけなさに 涙こぼるる

仏教の経典は膨大なものであるが、釈尊の教えは極めて簡単であると私は考えている。それは、全ては無自性であるから執着すべきではない、ということと妙に対する感受性をもて、という2点につきる。

 「妙」を感じるとは言ってもそれは情緒的なものであるから、厳密に言うと仏教は倫理を導出する原理をもたないことになる。だから相当修業を積んだ高僧と言われる人でもその時代の通俗的な道徳観に左右されることもありがちである。一切皆空を標榜する仏教においては不殺生戒といえども「絶対」ではありえない、キリスト教におけるような神の言葉ではないから、せいぜい努力目標のような位置づけでしかないとみなされがちである。

したがって、戦争になればやすやすと協力してしまうということになる。場合によってはテロリストを讃えることもいとわない。当時の臨済宗の最高位である山本玄峰老師が、血盟団事件の首謀者である井上日召を悟道の人であると、弁護した話は有名である。禅においては「大死一番」とか「死中に活」とか言って、自己犠牲を伴う行為を尊ぶ傾向がある。だから、悟道を極めた高僧が特攻や忠臣蔵を私心を捨てて大義に殉じた「美挙」としてほめたたえるというようなことが、つい最近まで実際にあったのである。

こんなことをカントが聞いたらあきれ果てるかもしれない。「大義のために」とか「祖国のために」というのは私心を捨てているどころか、カントに言わせれば「大義」とか「愛国心」などというものは私心そのものであり、到底普遍的な道徳律にかなう行為とは言えないからである。

このことを仏教者はもっと重く受け止める必要があるだろう。悟りを得て自在の境地を極めたかのような高僧でも、結果的に見れば時代の精神に飲み込まれていたということが多々あるのである。肉体をもつ人間にとって本当の自由自在の境地というのはとても難しいことであることを自覚すべきである。仏教とニヒリズムは紙一重の差であり、ロゴスによる倫理規定の存在しない仏教においては、見性による万能感から極端な倫理観に流れることも考えられる。禅宗とオーム真理教の距離は世間一般に考えられているほど遠くはないと私は考えている。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする