心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

10月10日(日) アンタレスと月と金星が大接近する!! 撮りに出かけたが・・・。

2021-10-13 04:41:19 | 太陽 月 星 雲

9日土曜日の朝、Nさんから、

「明日10日にかけて細い月と金星が接近! アンタレスも! 南西の空に注目」

「日没後1時間ほどが見頃!」

と言う連絡を頂いた。

 

 

10日夕方は、快晴!

南西の見通しがよく、富士山が見える場所を探し、

午後6時過ぎ 三脚と望遠レンズを持って出かけた。

日没は、5時15分

月没は、7時53分で、近所では富士山稜線に沈むと大いに期待。

 

6時26分 街路灯の灯りなどがレンズに当たりにくい場所に三脚をセット

 

まずはコンデジでぼんやり見える月をカチャリ

雲に覆われそうな場所にアンタレスもどきが輝いている。

金星は先程は見えていたが、今は雲の中

 

環境写真を記録として

ピント位置を換えて、

金星は雲に邪魔され見えない

ネオ一で月のアップ

雲が移動するのが判る!

 

右下に金星が見えてきたようなので、デジタル一眼+望遠レンズでカチャリ

事前情報では、時間的にベストのはずが、未だ月と金星は離れている!

雲移動が早く、アンタレスにかかった場合には見えなくなりそう!?!

待っていると月と金星は近づきません。

どのくらい金星が写るのか多めにシャッターを切りました。

画面中央部に移動する赤い星が!?!

多分小型飛行機かと・・・・?!?

 

月とアンタレスと思われる星のアップ 6:50

次第次第に雲が増えてきた。

そして、7:02

この後すぐに雲に隠れてしまい、月を含め全てが見えなくなった。

 

夜景を撮って、

本日のアンタレスと金星の撮影は諦めました。

三脚と望遠レンズを担ぎ、家路を急いだ。

 

 

10月12日 火曜日は、17、862歩 歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は77人(男性37人 女性は40人) 12日午後5時45分 東京都発表

 

   日野市は、  +0人 累計 2,785人

  立川市は、  +2人 累計 3,228人

小金井市は、+0人 累計 2,110人

八王子市は、+1人 累計 9,671人

 (11日時点の累計 東京都発表)

極端に少なくなってきた!!女性感染者数が初めて男性を上回った。

 

10月13日4時29分現在 室温は、25.2℃ 湿度62%

            外気温は、18.7℃ 湿度75%

空はほぼ全面の雲(暗いので不確か)、道路は濡れている。

チョットだけ歩いてみるか!?!

今朝の東京新聞多摩版に、中央大学法学部が2023年春 茗荷谷キャンパスへ移転とのニュース。

都心からの移動距離と時間、手間も含め検討されての結果だろう。

少子化時代へ向けて、大学側は対応を開始し始めている。

翻って、日本政府はどうだろう?

いつまでも成長を前提とすることは無理で間違いだから、一刻も早く切り替えるべきだ。

財務省事務次官 矢野康治氏の方が、現実と将来を見据えて居られるように感じる私。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする