心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

9月13日(月)小金井の水路探索-小金井分水と仙川、築樋-下見2-2 あじさい通り~小金井用水分岐水門~仙川浴恩館橋

2021-09-20 03:51:37 | 「玉川上水に親しむ会」

小金井分水が仙川を越えるため造られた山王窪築樋を見て、北側へ渡り歩いた。

其処から上流は、小金井分水跡があじさい通りになっていた。

 

どうしての上流を確認したくなり、かみさんと別れ上水公園で合流することに。

 

私は一人、都営桜町二丁目アパート西側を北へ早足で進む。

水路跡が民家の間へ続いていた。

突き当たった通りを左折、日本郵政宿舎の北西で、北西方向へ曲がった路がある。

流れの雰囲気は右だろうと、進んだ。

先に大きな木が見えてきたので、多分玉川上水だろう。

砂川用水から小金井用水分岐水門に到着

 

上流側に回り、残された分岐栓と流路を見る。

左側が砂川(深大寺)用水、分岐水門の先が小金井用水の流路

この水門は、1930(明治3)年に設置され、昭和30年代まで使われたとの案内。

来た道を戻ります。

都営桜町二丁目アパートの角を、東方向へ曲がります。

小金井生活実習所へ立ち寄りたいところですが、待ち合わせ場所へ急ぎます。

 

しかし、小金井一中のフェンスの中が気になる。

フェンスに囲まれているせいでしょうか、生き生きと咲き始めています。

金柵の中へカメラのレンズだけを差し込んでカチャリ!

 

早足で、競技場へ急ぎます。

階段を降りて広大なグランド到着

ここで先着のかみさんと待ち合わせ、小休止。

 

競技場通りを北へ向かい、再度砂川用水跡へ出た。

👆玉川上水の木々が見え、右へ流れるのは砂川用水

ここに島崎水車と呼ばれる水車場が有ったと言う。

廻し堀の案内があるが、痕跡は見当たらない。

 

上流側

砂川用水路跡は歩けないので、

玉川上水の南の通り、上水桜通りへ出て小金井橋へ

 

この辺り大きな木々を切った地域

雑草が生き生きと伸びてきており、石碑や看板が隠れ気味

日当たりが良くなったけれど、雑草のほうが生き生きとして、見た目は以前のほうが好きです。

人と植物の知恵比べ、この先どうなるのでしょう???

 

小金井街道を南へ、

砂川用水路を確認

 

 

コンビニの角を曲がり、緑桜通りを東へ200m程歩くと、

砂川用水が北側から現れます。

ここで東側へ流れを変える

すぐにまた南側住宅街に消えていった。

 

緑桜通りを東へ100m程歩き、緑中央通りへ

株式会社コガネイの西側を、

住宅街に消えた仙川が、南側から北側へ戻ってきました。

 

この交差点で北西方向へ横切り、北側へ流れる砂川用水

そして、みどり中央通りを横切り東方向へ

この後は、又左折して、玉川上水の間近を並行して流れます。

 

この辺りは、仙川に削られたのでしょうか、地面が低い場所が北側へ伸びて来ている。

 

再び緑桜(りょくおう)通りを東へ歩き、団地角を曲がり遊具のある公園から、浴恩館公園へ

ここで昼食の予定です。

目の前には、

仙川が流れてきます。

浴恩館橋から下流方向を見る。

下流へ進みたいのですが、両側は住宅が立ち並び、通行は不可。

裏道を見つけて、ルート探索を続けます。

 

2-3に続きます。

 

19日は、16,433歩 歩きました。

(久しぶりの日の出を狙ったが、徒労に終わった。)

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は565人(男性309人 女性は256人)19日午後6時45分 東京都発表

 

 日野市は、  +7人 累計 2,750人

 (18日時点の累計 東京都発表)

日野市の減り具合がゆるいのが気になる。

 

20日3時50分現在 室温は、26.3℃ 湿度49%

         外気温は、17.9℃ 湿度58%

今日は日の出も、月の出も期待できる一日、何処で撮ろうか?!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月13日(月)小金井の水路探索-小金井分水と仙川、築樋-下見2-1武蔵小金井駅~山王窪築樋

2021-09-19 10:00:43 | 「玉川上水に親しむ会」

四半世紀が過ぎた玉川上水に親しむ会、退会者が続き今や青息吐息。

しかし、

私より高齢の方がとても元気で、身も心も青春!!状態

そして、会員歴四半世紀の純正会員の方から、

「昨年の小平に続き、今年は小金井市を歩きたい!!」

 

私、

「・・・・・・・・・・・・・・・・」

 

会には、小金井市の「まちなか案内人」と言う小金井市を知り尽くした方が在籍。

先日もTV旅番組「じゅん散歩」で、滄浪泉園を案内されていた。

加えて、創設60周年を迎える小金井史談会の役員の方も、・・・・。

 

しかし、

「やるしか無い!!!!」

まちなか案内人の一人に助っ人を依頼するが、

「体調が悪く、とても歩ける状態にない。」

 

やはり、

「やるしか無い!!!!」

 

試行錯誤の上、初回は

「玉川上水からの分水・砂川用水と、小金井用水へ分水を辿る」

を企画、反対がなかったのでこれを検証

凡そのルート図を仕上げた。

赤い破線が歩くルート、水色の破線が用水路。中央部を蛇行するのが、今は水の流れない仙川。

一番上の緑の中の線が玉川上水、中央部やや下の横線が中央線になる。

今回の見所は、

玉川上水の水を中央線の走る部分に仙川を越えて水を流す仕掛け、築樋です。

 

カシバードで3D風に仕上げた小金井市北西部の地図

上に玉川上水、細い平行線は砂川用水、分水された小金井用水が左下の山王窪を越えるため造られた長さ約102m、高さ5.4mの堤が影を落として見える。

そんなイメージで、提案、案内の予定で下見開始

 

小金井駅南口へ出て、

小金井市の特徴でもある「国分寺崖線」を確認。

と言っても、市第二庁舎をチョット通り過ぎ、「なそい坂」上から下界(?)を見て頂くだけ。

なそい坂からまっすぐ北へ向かう。

どう言うわけかこの古の道をイトーヨーカドーが遮っている。

店内をつきっきりたいところですが、開店前、左を回る。

 

ほぼ真北から、北方向を眺める。

高架になった中央線、この先 競技場通りを仙川まで歩きます。

 

途中、民家脇に真っ赤な鳥居

西側から小金井分水が流れてきた場所です。

東側は、

細くて短いですが水路跡が、遊歩道になっている。

珍しい鳥居をもう一枚撮って、先へ。

 

仙川が近づくと道路が下り坂に、

仙川到着、下流方向

川をきれいにとありますが、看板もきれいにお願いしたい。

千川を上流方向へ歩くと、芳香

もう一本先の路から、上流方向

葉っぱや百日紅がなければ山王窪築樋が見えるはずの場所です。

 

坂道を上り、左方向へ

小金井分水の下流方向にあり、歴史を感じさせられる見事な構え。

お詣りして行きます。

意味などは後で調べられるだけ調べますが、何処まで理解できるか???

木々に囲まれ、行き届いた手入れには感心!!

左の植え込み

御神木だそうです。

 

いよいよ山王窪築樋へ向かいます。

その前に、上流側の窪地へ

ここから仙川が流れ、大地を削ったため築樋を造らないと水が南側へ流れなかったのです。

空き地には、

手入れされた雑草

 

いよいよ築樋を渡ります。

先ほど上が見えなかった木々が、向こう側に見える。

 

仙川の下流方向を眺める。

下流側から見えた百日紅が、下に見える。

 

山王窪築樋を歩きます。

お年寄りや、子どもたちの生活道路になって今も利用されています。

 

築樋の最北端

この先はあじさい通りと呼ばれ自然の遊歩道になっているようです。

水路が残されていますが、これが小金井工業高校脇を抜けて、前原小学校の方まで伸びていたようです。

山王窪には、本町住宅という集合住宅が建てられています。

少しお邪魔して、

築樋の雰囲気を記録しました。

 

この後、私は小金井分岐水門まで流路を辿ります。

2-2へ続きます。

 

 

18日は、3,654歩だけ歩いた。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は862人(男性506人 女性は356人)18日午後6時00分 東京都発表

 

 日野市は、  +3人 累計 2,743人

 (17日時点の累計 東京都発表)

 

19日9時57分現在 室温は、29.1℃ 湿度59%

         外気温は、31.1℃ 湿度40%

朝焼けを期待して遠出をしましたが、途中で晴れ間がなくなりました。

惨敗

今は青空が広がり、暑すぎます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月16日(木)高幡山-彼岸花は・・・・・

2021-09-18 04:11:51 | 日野市内散策・散歩

数年前から、高幡山の谷間に彼岸花が手入れされているのに気づいた。

その後ほぼ毎年、見学してきた。

 

市外ではあちらこちらで彼岸花情報があり、浅川堤防でも咲き始めてきた彼岸花

 

16日午前 そろそろ見頃!!!

コンデジと、フジX-S10 + 16mm F2.8を持ち、出向いた。

天気予報は曇りだが、青空があちこちで見える曇

身近で話題沸騰の「藤蔵」の墓を通り越し、山道を登る。

 

階段の途中、

笹の合間に彼岸花がチラホラ

白い彼岸花もここでは一段と白く感じる。

広場の周りではチョットまばら

奥の方へ向かい、

石碑に写る彼岸花を狙うが、後ろに立つ人が移動してくれない。

やや待って、微妙に移動してカチャリ

写り込みが判別できないほどの仕上がりに、チョットがっかり。

奥の谷間のような場所の彼岸花は、

かなりまばら!!

立ってみたりしゃがんでみたり、

 

フラッシュを焚いてみる。

まばらな印象は拭いきれず、

アップで挑戦

赤い部分が細く、地面が丸見え

なんだか寂しい今年の高幡山彼岸花

帰り始めると薄日がさしてきた。

青空と木々を背景に

階段途中の彼岸花

日がさすと生き生きとしてきた!!

 

本数が少なく、ひょろひょろ伸びた今年の彼岸花

こんな印象でした。

 

帰り道、五重塔 脇から

 

空いたお腹を満たし、

帰った。

 

 

17日は、14,744歩 歩きました。

誘いを受けて、設立60年の会の例会に参加した。

同年齢の幹事さんたちは生き生きと自分の担当をこなしつつ、

気さくに声をかけてくださった。

この気配りと目配りも、長続きの条件だろうと感心。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は782人(男性421人 女性は361人)17日午後6時15分 東京都発表

 

 日野市は、  +2人 累計 2,740人

 (16日時点の累計 東京都発表)

 

18日3時45分現在 室温は、26.4℃ 湿度65%

         外気温は、21.9℃ 湿度74%

先程まで水しぶきを上げて降っていた雨、今は止んでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党総裁選の脇で

2021-09-17 18:39:29 | 政治・経済

9月17日は台風の影響で一日曇り空

此処日野では午後6時過ぎから雨が降ってきた。

 

少し前からテレビや新聞では、自民党がジャックしたかのような放送や記事が目につく。

コロナ対策に総理の座を投げ売った菅首相の働きを無視して、

その自民党総裁の座を狙う4人の議員さんの報道ばかり!!!

 

気になったのでちょっと古い東京新聞記事をスキャンしました。

地方での講演での発言は、威勢がよく、

地元の有識者の間では好意を持って受け入れられた。

 

しかし、

目の前にぶら下がった「日本国首相」の前には、目隠しするしか無いのだろう。

そんな肝っ玉の小さな、男でも務まるのか日本国総理。

もっとも、

「お役人を怒鳴りつけるというのは本当ですか?」

と聞かれた時には、顔色が変わっていた。(気がするわたし。)

ツイッターでも反論者はブロックされると聞く。

 

意外に小心者で、周りの情報に右往左往されているのかも?

 

 

そんな中気になるのは、

 

国会が全く開かれていない現実

新型コロナウイルスの影響で、自粛要請を受け入れて店を潰した人が多数居られると聞く。

働いていない国会議員は給与を、その人達に回すべきではないか?!

言わせて頂ければ、

タダ飯を食うのは犯罪か、汚職かでは無いのか?

国会議員全員に言えることではないか?!?

 

暴言とは思いつつ、自粛している善良な市民・個人経営者の方と比べると、

ひどすぎる!!

 

台風を前に、

妄想をめぐらしている老人です。

 

心だけは、青春!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月16日(木) 暗闇散歩復活-チラッと日の出・彼岸花がチラホラ

2021-09-17 05:22:05 | 日野市内散策・散歩

9月16日はほぼいつもどおり起床、

4時半過ぎ出発。

この頃急に日の出の時刻が遅くなり、5時半近くになった。

豪華な朝焼けは5時頃!?!

と踏んでの出発。

 

北東の空

雲が殆んど

東の空

朝焼けは期待できそうか?!!

平山橋を振り返りつつ、

下流方向へ

しかしこれから先の日の出は、高幡山より南側に移動し、丘陵の尾根からしか見られない。

雲の明るい部分を探しながら場所探し

 

スポーツ公園の斜面に赤い花の群生を発見、横道へそれる。

昼間来るとキレイだろうなー

 

堤防道路に戻る

日の出時刻は過ぎたのに、

なかなか太陽が見られない

そろそろ、久しぶりの太陽が拝めるか?

更にズームイン

たなびく雲の向こう側に出たらしく、輪郭は見られず。

 

一番橋へ

到着寸前に、雲の上に太陽が見えた。

雲の上からの日の出!?

 

一番橋欄干の太陽と雲群

チョットがっかりしながら、日の出は貴重!?!

ここで橋を渡り、右岸へ

 

七生中学校の吐水口の近く

クズに覆われた河川敷に彼岸花

一番橋と彼岸花

クズに絡まれ、苦しそうに開いていました。

 

カワセミ君には遭遇せず

冬になると急に増えるシラサギ、この頃チョット増えてきました。

西の空、台風の影響か 雲の動きが激しく不可解

 

帰宅後、準備をして小金井市へ

10月と11月の例会は、小金井を案内することになった私。

分からないことばかりなので少しでも情報収集をして、

例会らしい会に仕上げたい!

心だけは青春して、ひたむきに努力します!!

 

16日は、14,092歩 歩いた。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は831人(男性165人 女性は366人)16日午後6時00分 東京都発表

 日野市は、  +15人 累計 2,738人

 (15日時点の累計 東京都発表)

東京都の感染者は大幅に減ってきているのに、日野市では全く減っていない。

要注意状態は続く・・・・・。

 

17日5時20分現在 室温は、25.3℃ 湿度56%

         外気温は、20.6℃ 湿度58%

今日は、小金井史談会という60年の歴史ある会の例会へ見学参加します。

愉しみですが、マスクで顔がわかるかな???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月13日(月)久しぶりに富士山が見えた。 けど雪はない!

2021-09-16 18:09:59 | 日野市内散策・散歩

9月13日月曜日は出かける予定があったけれど、朝の散歩は欠かせない!!

と言いながらかなり出遅れて5時20分出発

 

東の空は少し明るい場所も有った。

 

西の空、

大室山の後方にかすかに見える富士山

久しぶりに見えました。

しかし、初雪の報道が有ったけど雪は見られない!!

 

平山橋より上流方向

今日はこのまま下流方向へ、右岸を下ります。

北の空には、青空らしき場所も・・・・

雑草が一段と勢いをまして伸びてきたこの頃

 

東北東の空

 

足元には真っ赤な彼岸花がチラホラ

秋の訪れを感じながら帰ります。

しかし天候がイマイチのこの頃

スッキリとした快晴は、未だ先のことか?

 

尾身会長によると、

「後2  3年プラスかかるでしょう。」

との説明

 

このまま、じーーーーっとして待てというのだろうか?

国会を開かなくても給与もボーナスも、活動資金も通常通り手に入る国会議員は、

収入の心配がないから良いですよね!

国会を開いていなかったら、給料のカットをするべきではないのかな?

何かしらの制限をしなければ、この国は国会議員に依って滅びるのではないか?

などという考えが過るこの頃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月15日(水) 東京新聞記事を見て、血中酸素濃度を測ってみた。

2021-09-16 04:32:03 | 日記

新型コロナウイルスにより日本そのものがおかしくなって来ているこの頃。

朝のテレビでも、子供一人が感染してしまって家庭内で療養を試みたが、

結局全員が感染してしまったというニュースが流れていた。

 

我が家では、チビちゃんとの接触も避け、人と出会うことも極力避け、

暗闇散歩で何とか健康に生活できている。

 

15日東京新聞の夕刊記事

パルスオキシメーターの文字が飛び込んできた。

 

そうか、一番奥まで差し込んで、

指を温めてから計測するのか!?!

 

メーカー名は不明、2020年4月16日密林でポチったが、現在は表示されない。

不良品なのか?!?!

 

数値は、98~96位を上下している私。

脈拍も、79~86を上下している。

 

高齢者の部類だから、新聞記事のとおりには行かないのだろうか?

或いは??

 

しかし、

「深呼吸」をすると数値が好適方向へ変化することを知った。

 

せかせかしないように、「深呼吸」を意識して生活してみよう!

 

出来るかな・・・・・???

 

 

15日は、3,895歩しか歩きませんでした。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は1,052人(男性581人 女性は471人)15日午後6時30分 東京都発表

 

 日野市は、  +8人 累計 2,723人

区部や区部近くでの感染者が激減しているが、日野市では縁幅が少ない。

 (14日時点の累計 東京都発表)

 

16日4時29分現在 室温は、26.2℃ 湿度58%

         外気温は、21.1℃ 湿度61%

歩数稼ぎと雲間からの日の出を期待して出歩きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月14日(火) 出遅れた暗闇ウォーキング、曇り空

2021-09-15 04:13:34 | 日野市内散策・散歩

13日は、「晴れている間に下見!!」

と張り切りすぎて、3万歩近い歩数を歩いてしまった。

意外と元気なんだなー、私。

と思ったのは昼ごろまで。

午後になると疲れが出て昼寝をしてしまった、・・・・・。

 

それでも、朝はチョット出遅れて歩いていました。

午前5時過ぎ、薄暗い

どんよりした朝は、疲れ気味の体にはピッタリ!?!

北西の空

どんより・・・・・

 

東の空

やや朝焼け気味?!?

 

開き始めた彼岸花

 

まだまだ頑張っているノウゼンカズラ

昼間には恒例のコーヒー豆の買い出しへ、・・・・。

 

疲れが一日置いて出てきたようで、鼻水も出ている14日。

無理は禁物でした、・・・・。

 

14日は、11,344歩 歩いた。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は1,004人(男性560人 女性は444人)14日午後6時00分 東京都発表

 

 日野市は、  +5人 累計 2,715人

 (13日時点の累計 東京都発表)

 

15日4時11分現在 室温は、26.6℃ 湿度67%

         外気温は、21.3℃ 湿度73%

窓を開けると、ポツポツと雨音が聞こえる。

雨が止むまでデータ整理していよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月12日フジX-S10とキャノンG9XⅡの高感度比較

2021-09-14 09:51:09 | カメラ・レンズ等

相変わらずワンパターンで新型コロナウイルス対策を続けている我が家

混雑した場所へは絶対に行かない、人混みの真っ只中へは入らない。

そして、体力維持も必須!

 

そんな意味合いから、自称暗闇散歩を続けています。

12日の朝は、APS-C フジ デジタル一眼 X-S10 + 16mm F2.8 と、

1inch キャノン  G9XⅡ 10.2-30.6mm F2.0-4.9を二台持ち

 

 

4:51 X-S10 + 16mm F2.8   F2.8 1/55sec   ISO12,800  -1

 

4:52 G9XⅡ 10.2-30.6mm F2.0-4.9  F2 1/20sec   ISO800   -1

 

4:53 G9XⅡ 10.2-30.6mm F2.0-4.9  F2 1/25sec   ISO800   -1

 

4:53 X-S10 + 16mm F2.8   F2.8 1/100sec   ISO1,000  -1

 

5:24 X-S10 + 16mm F2.8   F2.8 1/100sec   ISO2,000  -1

 

5:25 G9XⅡ 10.2-30.6mm F2.0-4.9  F2 1/30sec   ISO200   -1

 

 

5:09 G9XⅡ 10.2-30.6mm F2.0-4.9  F2.8 1/100sec   ISO2,000  -1

 

5:09 X-S10 + 16mm F2.8   F2.8 1/100sec   ISO4,000  -1

 

勝手に想像すると、撮像素子のメーカーは同じ、裏面照射型CMOSも同じ。

ベイヤーパターンとオリジナルパターンの違いもある。

 

撮像素子のサイズが異ることの優位性と、

レンズの明るさとの関連性に特に注意して画像を確認した。

 

自分の勝手な判断として、

「撮像素子サイズの多少の違いよりも、高感度撮影を出来るだけ抑える。」

「明るいレンズで、開放近くで性能の良いレンズが、有利!」

と言う、結論でこのデータを読み解いた。

 

つまり、ISO10,000を超える高感度での撮影は、

階調が乏しく、グラデーションは滑らかさを失いがち。

私のこれらのカメラでは、せいぜい、ISO6,400迄が精一杯。

 

キャノンのコンデジで帰り道

小型軽量で、特に電源を入れるとレンズキャップの代わりのシャッターが開いてくれることは有り難い!

シラサギの団体を見つけて、急いでシャッターを押した。

デジタル一眼だと間に合わなかっただろう。

 

浅川堤防道路脇の彼岸花

そろそろ秋ですか、・・・・・。

何処かに秋が来ているかなー???

 

 

13日は、29,026歩歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は611人の感染者が出た。 12日 東京都LINEより

 

14日 月曜日 9時50分現在 室温は、27.0℃ 湿度59%

              外気温は、25.1℃ 湿度55%

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月10日(金)東小金井駅から、小金井市歴史をたどる。

2021-09-13 03:58:49 | 歴史-遺産・遺跡

9月10日朝の散策を終えて、空を見る。

晴れそうな気配に、11日の予報を見ると曇り!

 

行くしか無いな!!!

提案するルートの史跡や神社の写真が不足していて、補充が必須!

前回分は快晴の画像が多いので、今回も晴れていないと、雰囲気が合わない!

 

10日9時過ぎ出発、10時チョット過ぎに東小金井駅到着

同じ小金井市でも、東小金井駅は武蔵小金井駅とは印象が異なる。

 

道路工事中の横を通り抜け、

梶野公園到着

門が閉まっているので、もう一つの入り口も撮影

本来はこの公園の中を通り抜けて行く下染谷稲荷へ

稲荷神社と書かれている。小さな神社だが、謂れはありそうだし、

手入れの行き届いているのは小金井市史跡の特徴!

 

水道施設の脇を通り抜け、ショートカットで、次の目的地へ

庚申塚の二本松到着

市杵島神社の参道がここから始まるらしい。

仙川の流れを渡り、市杵島神社へお参りする造り。

庚申塔の案内板

巨大な二本松を南と北、西側から撮った。

 

※ ここでチョット困った問題発生

梶野市杵島神社は、市杵島か? 市杵嶋か???

市杵島神社の石塔などは、市杵嶋 社の表示も市杵嶋

神社の案内看板には市杵島

素人目には、新しいものは市杵島

古いものには、市杵嶋

と表示されている印象。

とは言えマロン通信に見るお祭り 灯籠には「市杵嶋」

結論として、どちらでも構わないだろうと推測、市杵島を常用します。

 

 

そして、梶野通りを北上 梶野橋に出て、玉川上水の写真が撮る!

しかし、玉川上水が見えない!!

何だこれは?!?!?

 

石碑を発見

鉄柵には雑草がまとわり付き、歩道側に伸びてきている。

歩くたびに伸びたツルが胸や顔に当たる。

 

関野橋到着

水面が殆ど見えない!!

小金井桜を守るために、玉川上水沿いの木々が殆んどが伐採されたこの界隈

切ったのは大失敗!! に感じる私!

 

平右衛門橋到着

水面は、

殆ど見えず!!

これでは、玉川上水ではなく、玉川草原です。

ひどい作業をしたものです!

 

この時点でココバスを確認、

2分後に到着らしいので10時54分に乗り帰ります。

 

ほぼ正午帰宅、必要最小限の画像データを作成、資料作成に集中した。

 

 

12日は、8,985歩歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は1,067人の感染者が出た。 12日午後4時46分 東京都LINEより

 

13日 月曜日 3時57分現在 室温は、26.4℃ 湿度70%

              外気温は、22.1℃ 湿度74%

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月10日東京新聞-政策活動費

2021-09-12 04:31:37 | 政治・経済

国の進化のために多くの分野に目を張り巡らせ、

意見を集約して新しいルールを創る!

のが、国会議員さんのお役目と思って(願って?!)きた。

 

しかし、菅官房長官の官房機密費の使いっぷりや、

自民党の二階幹事長のお金にまつわる情報を目にすると、

自己権力保持のために無駄遣いをしている!

とすら思えてくるこの頃。

 

9月10日東京新聞 こちら特報部の記事

 

 

ふーん、銀行に借金をしてまでも選挙に勝てれば、元は取れるという仕組みなのか・・・・。

 

 

日本の政治って、周回遅れと言うか、

政治ではない、ただの権力闘争とお金儲けの材料になっていないのか?

 

次期総理とも噂されるコロナ担当大臣、

総裁候補として立候補するために、この仕組の中へどっぷりと浸かり始める動きを感じる。

とは言え、変わりうる政党も見当たらない日本

脈々くと続いている江戸を中心とした中央集権政治、変わる日は来るのか??

 

 

そんな事より、

目先のデジタル化に注意したほうが良いのだろうか我々の日常

 

クレジットカードの取扱には、それなりの注意力とノウハウが必要そうです。

9月8日東京新聞より

 

10日は、15,330歩歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は1,273人(男性702人 女性は571人)11日午後6時00分 東京都発表

 

 日野市は、  +5人 累計 2,687人

 (10日時点の累計 東京都発表)

 

12日日曜日 4時29分現在 室温は、27.8℃ 湿度70%

         外気温は、24.2℃ 湿度70%

空はどんよりして見えるが、降っては居ない。

先ずは歩いてくるか!?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月10日(金)イベント前日-暗闇散歩継続

2021-09-11 04:43:01 | 日野市内散策・散歩

9月11日 土曜日は、四半世紀を超えて活動を続けている「玉川上水に親しむ会」の年に一度の総会日。

9日までに諸々の準備をほぼ終えたが、参加者から確認や問い合わせが続く。

 

10日は、10月度予定の下見をして、データ整理。

3週間放置された車のウエザーストリップの問い合わせ、

総会進行に対し、問い合わせもあった。

入り口の案内と、壇上の壁に飾る総会のタイトルを造った。

(A3と、A3  3枚の貼り合わせ)

この際だから気分転換!

私にとっては多忙な一日だった。

 

 

 

10日の朝はいつもの時間にウォーキングスタート

ソニーα7Ⅲ + 24-105mm

 

フジFinePix S1

二台の理由は、暗い内は不サイズ、明るくなり太陽や鳥はネオ一のつもり。

 

しかしこの日の朝は曇り空

ISOが、2万を超えていたためだろうが写真にはならない画質だった。

 

東の空

ISO12,800では、ノイズが目立つがブログには何とか使えそう。

 

余談ですが、

ある雑誌での高感度対決記事

ソニーの感度は、他社のそれと比べて一段階暗いという結果を見た。

確かに印象だが、D800E D750に比べて、新しい機種だぞー!と言う優位性を感じない。

明るいときのシャープさや精細感は見事だけれど、高感度特性に好感度はない私。

 

 

平山橋より北詰、やや下流より東方向

 

下流方向へ歩く

少し焼けてきてくれた!?!

明るい部分にかすかな雲の動きが見える!?

後ろから来たジョギングの人物、

「毎日お見かけしますね!」

と声をかけられ、自己紹介をされた。

10分以上も続いただろうか朝の暗闇紹介、その間の画像は無し。

 

一番橋で別れた。

私は渡り、初老の男性はこの先のお住いらしい。

 

七生中学校から湧き出した湧水を源に伸びた草花

河川敷にはビオトープが創られている。

 

10日は薄暗く、日の出も見られず。

カワセミも全く現れず、

アオサギが一羽

ぼんやりと朝を迎えている風?!?

アップにするとブレていますが、・・・・

像ではないはずですが、動きが殆どありません。

 

西の空

富士山は見えず。朝焼けがかすかに見えた上空の一部

 

人数が増えてきた5時半過ぎ、

早足で帰り、上記 諸々の作業を進めました。

 

今日は、散策はどうしよう?!?!

 

 

10日は、16,466歩歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は1,242人(男性700人 女性は542人)10日午後6時00分 東京都発表

 

 日野市は、  +17人 累計 2,682人

 (9日時点の累計 東京都発表)

 

11日4時42分現在 室温は、27.2℃ 湿度69%

         外気温は、23.6℃ 湿度69%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月9日(木) 小雨だけど、暗闇だけど、歩こう!!

2021-09-10 03:29:39 | 日野市内散策・散歩

9日もいつもどおりの時間に目覚めた。

(普通の人に比べると、随分早い!)

 

天気予報では、「一日中 雨か曇り!」

こんな日は歩けるときに歩かないと、1、000歩未満で終わることもある。

 

傘をさして、暗闇散歩開始

このレンズ、開放は2.8だけれど、F4に絞らないと画面周辺に違和感を感じる私。

暗い時間帯だけどF4の絞り優先にセット。

 

 

東の空

水滴が付いたのか、雲なのか?? 黒いむらが写り込んでしまった。

 

豊田用水取水堰と余水の吐出場所

車は少なく、人にはまだ出会わない。

 

下流へ歩き、

振り返る。

空は厚い雲に覆われて、どんより・・・・・。

 

途中、南の空と河川敷

 

一番橋

今日は日の出も期待できないと、

踵を返した。

 

西の空

 

北の空

 

遠くにシラサギが二羽居たが、3回シャッターを押したが、2枚はブレてしまったネオ一

小雨が降り続く浅川周辺、

早足で帰り、朝ごはんの手伝いです。

 

 

9日は、9,604歩歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は1,675人(男性968人 女性は707人)9日午後8時30分 東京都発表

 

 日野市は、  +8人 累計 2,665人

 立川市は、  +13人 累計 3,089人

小金井市は、+10人 累計 2,028人

八王子市は、+70人 累計 9,192人

渋谷区は、 +32人 累計 9,491人

世田谷区は、  +132人 累計 26,700人

 (8日時点の累計 東京都発表)

 

10日3時26分現在 室温は、25.6℃ 湿度69%

         外気温は、20.7℃ 湿度76%

空には白い雲がポカリ ポカリと浮かんで見える。

朝焼けを期待して、出かけるか!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月8日(水) マンネリの暗闇散策-日の出もカワセミも・・・・

2021-09-09 04:27:26 | 日野市内散策・散歩

新型コロナウイルスを言い訳に、毎日毎日代り映えのしない時間を過ごしている私。

毎日変わりなく過ごせることが楽だから?!?

いやいや健康の維持にはこれが一番!!!

 

意識レベルと、動きのそれが違うことには、かなり認識できるこの頃。

あまり厳しいことは避けて、今の生活を続けてみるか!?!

心は、青春!!

で、居続けたいが、なかなか厳しいと思うこの頃、・・・・・。

 

8日は、10,860歩、歩きました。

そのスタートは朝一番の暗闇散歩

 

午前4時38分

肉眼では、空は殆んど真っ暗ですが、ほぼ一年前発売のカメラでは何となく雰囲気が映る。

 

東の空

ISO12,800  F2.8  1/30sec

RAWデータの現像時、ノイズ調整をかなり強く施した。

 

歩きながら浅川堤防道路を東方向へ

久しぶりの朝焼けが、心地よい。

あまり変わらない写真も撮ってしまった。

 

スポーツ公園と北の空

雲の形が面白いが、どのくらい写るのか?!

 

少し歩いて、南の空

刻々と変わる気配に、北の空を見たら、すぐに南の空を確認

もちろん東の空も、カメラを換えて確認

地平線近くに厚い雲が棚引いているらしく、数秒もしないうちに朝焼けの雰囲気が変わります。

 

日の出の場所を探すためズームイン

 

地平線近く 細い雲があるように見えます。

同じ場所でカメラを換えて、

(縮小のサイズを間違えてしまいましたが、出来るだけ色と明るさを近づけたつもり)

 

時間が近づき、ネオ一で

出て来た!!

のですが、ビルの真後ろ!

場所の読みを間違えました。

右へ走りながら、カシャリ!

更に上流へ戻り、

串刺し太陽 完成!?

煙突中央と下側に、穴が開いている?!?

先端近くにも穴が数個見える!?!

なにか理由がるのだろう、近い将来見学時確かめてみよう。

 

煙突の先端の雲が乱れて写っている!!

燃焼状態なのだろう日野市クリーンセンターの焼却炉

 

随分遅くなった日の出、場所も随分南へ移動している。

そろそろ追っかけも限界近い、・・・・。

 

帰り道、

フル充電をしたけれど、赤いランプが点いているネオ一

黒い点が飛ぶのを見て、カメラを向ける。

私の撮影限界を超えて、1,200ミリ相当で 1/125sec  F5.6(開放) ISO800

かなり遠いため、2,000ミリくらいにトリミングした。

 

すぐに居なくなりやや上流

だんだん小さくなるのは、遠くへ移動したため。

近くに黒い点を発見

セキレイらしく、カワセミではありませんでした。

 

初雪の冠雪が有ったという富士山は、影も形もなし。

鉄塔の脇に大室山が僅かに見えた。

丹沢山系の後ろには雲が押し寄せている!

 

更に上流へ

あっ、ひょっとして

カメラを構えてまず一枚!

大きく撮るためズームを変えていると、対岸方向へ飛び去りました!

残念良い場所だったのに!!

 

更に上流、セキレイ

視力の衰えか、カワセミと他の鳥の見分けができないこの頃

 

でも、9日も歩くだろうな、・・・・。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は1,834人(男性1,011人 女性は823人)8日午後6時15分 東京都発表

 

 日野市は、  +12人 累計 2,657人

 立川市は、  +9人 累計 3,076人

小金井市は、+9人 累計 2,018人

八王子市は、+51人 累計 9,122人

渋谷区は、 +35人 累計 9,459人

世田谷区は、  +94人 累計 26,568人

 (7日時点の累計 東京都発表)

 

9日4時26分現在 室温は、25.2℃ 湿度61%

         外気温は、20.1℃ 湿度68%

 

さー行ってくるか!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月7日(水)暗闇ウォーキング-久しぶりの日の出とカワセミと

2021-09-08 04:13:54 | 日野市内散策・散歩

9月7日の朝、空は青空!に見えた。

星も薄っすらと見える!!

 

久しぶりの日の出が見られるぞ!!

暗い内の撮影用のAPS-C X-S10と、

明るくなった日の出や、ひょっとするとカワセミもとファインピクスS1も持った。

 

西北西の空と走り抜ける電車

丹沢山系や大室山すら見えず!

いつものポイントに先客があり、タバコのニオイに早足で通り過ぎた。

 

平山橋を振り返り見る。

山並みの稜線には雲が居座っていた。

 

東の空は、

ほんのりと朝焼け!!

早足で歩き、一番橋近くに到着

この頃ここでは日の出が高幡山から出てくるはず。

更に下流へ歩き、

途中で振り返る

山の稜線近くにあった雲が随分高い位置に来た!?!

 

早く日の出よ来い!!

そろそろだろうとネオ一に変える。

あれーっ、もう少し下流だ!!

 

小走りで下流へ

わーもう出てきた!!

少し戻って、

日野市クリンセンターの煙突で、串刺し太陽

眩しくて、正確な位置は不明

 

久しぶりの日の出が撮れた!

こんなことで満足している小市民、

帰ります。

 

一番橋から、

左岸を上流方向へ

 

ちらっと見えた飛翔物体、

目立たぬよう伸びた草に隠れつつ

ブレないよう息を止めて、カチャリ!

 

ひょいと飛び先のブロックへ移動するカワセミ

そして、

又移動

このカットだけ獲物を捉えたような!?!

 

そして、またまた移動

又追っかけてきたのか?

とでも言うように、ちらっとこちらを見た?!?

次の瞬間、ファインダーから消え、

何処へ行ったのか見つけられず、・・・・・。

川を見つめながら、帰る!

予報と違って、暑い 晴れた一日になるのだろう!

 

と思ったのはこのときだけ。

家へ戻ると空は全面の雲・・・・・

 

 

7日は、18,117歩、歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は1,629人(男性920人 女性は709人)7日午後6時45分 東京都発表

 

 日野市は、  +4人 累計 2,645人

 立川市は、  +8人 累計 3,067人

小金井市は、+7人 累計 2,009人

八王子市は、+31人 累計 9,071人

渋谷区は、 +19人 累計 9,424人

世田谷区は、  +47人 累計 26,474人

 (6日時点の累計 東京都発表)

 

8日4時09分現在 室温は、24.8℃ 湿度61%

         外気温は、19.4℃ 湿度61%

 

今朝も、空は曇り!

何をしようか??

でも、先ずは一歩きをしてから考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする