気まぐれグルメ、ダイビング情報

宮崎県北からグルメとダイビング情報を発信(気まぐれで)。九州・四国のダイビングを紹介! 沖縄ダイビング2011年まで

あと何日ダイビングできるか?

2014-09-30 23:00:00 | 日記

  台風の影響か?  週末まで雨か曇りの予報になっています。

 日南エリアと延岡のダイビング・ポイントは、9月20-21日の土日、台風17号の影響でダイビングできなかったようです

安満地、柏島は、うねりはあったものの、  透明度もよくダイビングはできたようです

 さて、上の写真は、スーパーで見つけた袋ラーメンです 

いいお値段でしたが、買ってしまいました。バター醤油

 沖縄も恋しいけど、北海道にも行ってないなぁ~ 

          

バター醤油ラーメンの画像を掲載しました。具なしですが、バターの薫りが

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツの秋: マラソン大会にエントリー

2014-09-13 09:06:36 | マラソン・ランニング

 まだまだ暑い宮崎も、朝晩は涼しくなりました。

さて、中秋の名月は9月8日でした。キレイ月を見ることができましたか

上のは、FinePix Z2000EXR(Fuji film)で撮影した月です。

  光学ズーム5倍(デジタルズーム2倍)なので、望遠には向きませんが、コンパクトで

 昨シーズンは10キロマラソンに参加した後、3月にハーフ・マラソンを完走しましたが、

今シーズンは11月開催のハーフ・マラソン大会に申し込みました。

 「つわぶきハーフマラソン in 日南」 Runnet.jpの大会レポートで高評価です

 制限時間は3時間 初参加なので、楽しんで完走したいと思っています

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる水中LEDライト

2014-09-09 20:00:00 | ダイビング

 現在所有しているi-Torch Plusは、210ルーメンで水深25m程度であれば明るい

だが、昨年ナイト・ダイビングをやってから、もっと明るいライトが欲しくなったのだ

上の写真は、900ルーメンのLEDライト(bigblue, CF-900)

  点灯時間約2~10時間(リチュウム充電池), 重さ306g BCポケットに入るが、長さ18cm×幅4cm

   4段階調光(900, 450, 225, 90ルーメン) 

欲し~い

 2日ダイブするだけなら、前日に充電すれば充電器を持参しなくともOK

 洞窟や宮古島の地形ポイントなら、900ルーメンで使用する時間が長くなるかも知れないので、充電器も持参しなければなりませんね

 ちなみに、お値段は¥20,000円くらい

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖の島ダイビング2014

2014-09-01 06:00:00 | ダイビング

  8月26日に沖の島でダイビングやってきました

本日も快晴 「ダイビングサービス黒潮」さんの船で出航

昨年のブログを参考にして下さい http://blog.goo.ne.jp/hiro_higuchi/e/9e6ebc09c143502badd42a3e9dfa7be5

  ガイドは今回も、『SUMI』さんです。

 昨年(7月下旬)は、透明度が高かったので期待しておりました

  前日(安満地)よりも透明度は高く、キンギョハナダイに癒されてきました

 サメなどの大物には会えませんでしたが、間近でアカエイをできました。

          

                  ゴイシウミヘビ

          

          トラウツボ 角のようなものは、鼻とのこと

         

         

         

         ここにもオニヒトデがサンゴを破壊しています

 ダイビングログです

 □外頭:平均水深11.2m(最大25.3m)、潜水時間50分 

 □トリノクビ:平均水深10.0m(最大14.3m)、潜水時間45分

  水温25~27℃、透明度は15mくらいでしたが、少々濁りがありました

 ツキチョウチョウウオ、ハマフエフキ、キンギョハナダイ、ヘラヤガラetc.

 

 3本目のダイビング(トリノクビ)では、アオウミガメに会えたそうです

残念ながら、私は船上で帰りの準備をしておりました。

帰路は、宿毛発(16:00)→佐伯着(19:10)  器材洗いを済ませていたので、少しだけ気持ちに余裕がありました。

佐伯港~蒲江ICまでの区間は下道になりますが、蒲江からの高速ルートはオススメです

 をUpしました

  次回のダイビングは、いつになるか 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする