ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

【コロナ】国内死亡者の94.3%、60代以上・・・若者の多くは軽症で済む一方、高齢者ほど重症化しやすい特徴がより鮮明に

2021年05月17日 23時00分21秒 | 医療のこと
【コロナ】国内死亡者の94.3%、60代以上・・・若者の多くは軽症で済む一方、高齢者ほど重症化しやすい特徴がより鮮明に

>死亡者のうち最多は80代以上で、56.7%と半数以上を占めた。70代(27.4%)と合わせると、計約84%に達する。 60代(10.2%)と50代(3.3%)が続いた。


新型コロナウイルスの国内感染が初めて確認されてから、28日で半年。
国内感染者はこれまでに3万人を超え、死者は1000人以上に達した。

1日当たりの感染者数は最初のピークだった4月上~中旬以降、いったん減少したが、今月に入って急増。
23日には過去最多の981人が確認されるなど、感染拡大に歯止めがかからない状況が続く。

厚生労働省の22日時点での分析によると、クルーズ船乗船者らを除くこれまでの国内感染者のうち、
4割強が20、30代だが、死者の8割強を70代以上が占めている。

感染の中心になっている若者の多くは軽症で済む一方、高齢者ほど重症化しやすい特徴がより鮮明になっている。

累計感染者のうち、20代は25.4%、30代が16.6%。40代の14.3%が続き、80代以上は8.0%だった。10歳未満も1.8%いた。
週ごとの感染者数は、今月1~7日は1334人だったが、8~14日は2390人、15~21日は3642人と急増している。

死亡者のうち最多は80代以上で、56.7%と半数以上を占めた。70代(27.4%)と合わせると、計約84%に達する。

60代(10.2%)と50代(3.3%)が続いた。

死亡者数を感染者数で割った死亡率も80代以上が最高の26.9%。
 70代13.5%、60代4.3%が続き、50代以下は0.0~0.9%だった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今?>北朝鮮「金正恩体制」崩壊後のシナリオ 妹・与正氏が政権引き継ぎか?

2021年05月17日 22時00分55秒 | 国際情勢のことなど
北朝鮮「金正恩体制」崩壊後のシナリオ 妹・与正氏が政権引き継ぎか?

CNNがスクープした「重篤説」の真偽は?



 北朝鮮の金正恩・朝鮮労働党委員長の「重篤説」を巡って、今なお情報が錯綜している……。  4月20日、米国・CNNテレビが米情報当局者の話として、金委員長が手術を受けた後、「大変危険な容体に陥っている」と報じた。  
これと同じ日、韓国の北朝鮮専門ニュースサイト・デイリーNKも、「金委員長が12日に北朝鮮内陸部・妙香山(ミョヒャンサン)近くに位置する最高指導者専用の病院で心血管系の手術を受けたと見られる」と伝えたため、金委員長の健康に何らかの異変があったことがうかがえるが、デイリーNKによると、手術の結果は「良好」。「現在、金委員長は近くの別荘で療養中」としており、CNNとは違う見通しを示している。  

CNNのスクープを受けて、翌日、韓国政府の報道官は「重篤説」を否定。ロイター通信も中国共産党対外連絡部関係者の否定的見解を報じたが、その一方で、高血圧や心臓病、糖尿病といった持病をいくつも抱えている金委員長には、常に「健康不安」が付きまとってきたのも事実だ。新型コロナウイルスの世界的パンデミックが広がるなか、北朝鮮当局は一貫して「感染者ゼロ」と喧伝してきた。  


しかし、金委員長の「重篤説」を巡る一連の報道に触れて多くの人が真っ先に想像したのが、コロナウイルス感染の可能性ではないだろうか……。果たして、今回CNNが報じたスクープに信ぴょう性はあるのか? 龍谷大学社会学部教授の李相哲氏が話す。 「24日に韓国紙『東亜日報』は、『金委員長は別荘のある東部・元山にいて出発準備をしている』とし、米当局関係者が『車椅子なしで歩く金委員長の姿を確認した』と伝えています。ただ、それでも『重篤説』をすべて否定できるとは思えません。  

金委員長は、多いときには一晩でワイン12本を飲むなど暴飲暴食癖が抜けないことで知られており、今も重い持病を抱えている。加えて、直前の3〜4月にかけて党の会議や現地視察を10回ほど行うなど激務をこなしており、大きなストレスもあったはず……。  


祖父・金日成主席や父・金正日総書記はともに心臓疾患で亡くなっていますし、今回、金委員長が心臓のステント手術を受けたのは事実と見て間違いないでしょう。新型コロナウイルスの感染拡大が続いているが、北朝鮮が中国との往来を遮断したのは春節の後。中国からの観光客を受け入れる税関や観光地で働いているのは軍人やエリート層なので、ここを起点に平壌中枢にウイルスが運び込まれても不思議ではない」  金委員長の「健康不安」が拭えないのには理由がある。10日に予定されていた日本の国会に相当する最高人民会議が直前で延期となったが、仕切り直しで12日に開催された会議にも金委員長は「欠席」。  


さらに、祖父である故・金日成主席の誕生日(太陽節)に当たる15日も、遺体が安置されている錦繍山(クムスサン)太陽宮殿に金委員長が参拝しなかったからだ。ソウル在住のジャーナリスト・朴承珉(パク・スンミン)氏が話す。 「太陽節は金一族の権力の正統性の証しである白頭山血統を内外に示す重要な場であり、金委員長も権力を継承して以降、一度も欠かしたことがありませんでした。つまり、このような重要行事を欠席せざるを得なかったのは、金委員長の健康状態が悪化している可能性が高いということ。’15年に足首にできた嚢腫の手術で40日以上、姿が確認できなかったときとは状況が違います。  


過去、指導者に重病報道が出ると北朝鮮当局は動静を伝える反論報道を大々的に行ってきたのに、今回は、CNNがスクープを放った後もそうした動きは『友好国の首相に祝電を打った』と発表する程度で、金正恩の写真や動画などは一切報じられていません。私が取材した米国在住の北朝鮮高官は『金正恩が手術を受けたとされる妙香山には高度な医療施設などない』と否定しています。東亜日報が言うように、金委員長が現在、元山にいるのなら、コロナの感染対策で疎開した可能性も排除できない」  気がかりなのは、米朝間で繰り広げられている小競り合いだ。昨年3月に行われたハノイでの首脳会談決裂以降、米朝対話は再開の目途が立っていないが、新型コロナウイルスの世界的感染拡大を受け、米韓による合同軍事演習の中止が決定。トランプ大統領から金委員長に対して親書が送られるなど、水面下のせめぎ合いが続いている。李氏が話す。 「金委員長に万一のことがあったら、当然、体制崩壊に繋がる可能性は一気に高まります。米国が主導する経済制裁は北朝鮮のクビをじわじわと絞めつけており、昨年11月には、北朝鮮国内で大規模な飢饉も発生。  


これにとどめを刺したのが、今回の新型コロナウイルスです。中朝国境が封鎖されている今、北朝鮮には中国からの物資がほとんど入ってこない状況が続いている。党幹部には大きな不満が燻(くすぶ)っているほか、飢餓状態の人民が蜂起する可能性も高まっており、中朝国境の封鎖が長引くとさらにリスクは増大するでしょうね。 


 ’90年代に韓国左派の金大中政権が太陽政策で北朝鮮に手を差し伸べたため金王朝は体制崩壊を免れたという見方もあるが、今回も先ごろ総選挙で勝利した文在寅政権という変数が加味されるはず。実際、金委員長が平壌に建設予定の病院の費用として文政権が1兆ウォン(873億円)を拠出するという話も出ています」


妹・与正氏が政権を引き継ぐ準備はすでに整っている?
さらに、金委員長の実妹・与正(ヨジョン)氏への権力移譲が進んでいるとも見られている。朴氏が続ける。 「金委員長は自らの健康不安から、不測の事態に備えて与正氏を重用する方向で動いている。彼女は1年前の米朝首脳会談の失敗で一度は政治局委員候補を解任されたが、12日の最高人民会議で“党の中の党”と言われる組織指導部の第1副部長に返り咲いています。  ただ、封建的な北朝鮮の党幹部は、女性でなおかつ軍務経験もない与正氏では納得しないはず……。となると、白頭血統の与正氏をトップに戴きながら、党の常任委員2人や政治局委員らが支える集団指導体制を採る可能性が高いでしょう。  だが、金委員長が死亡していたとしてもすぐに発表することはない。金日成主席が亡くなったときその事実は30時間以上伏せられましたし、金正日総書記のときも50日以上公にされませんでした。北朝鮮のような独裁国家では、後継者が軍部や党を掌握してから先代の指導者の死を発表しないと、クーデターが起きかねないですから」  クーデター、大量の難民流出、北が保有する核兵器の管理……等、体制崩壊が現実味を帯びてくれば、問題が噴き出すのは必至だ。「重篤説」の真偽はいかほどのものか? 金委員長の動静が注視される。 

在韓米軍と韓国軍による作戦計画5029と5027
  中国が分割統治を目論んでいる一方、米国は逸早く北朝鮮の核を除去しつつ、軍部や国民の蜂起を抑えることになると見られている。これは、米韓の作戦計画5029や5027で立案済みだ。実際に体制崩壊となった場合、朴氏は「分割統治を担う複数の国で6者協議のような枠組みがつくられるのではないか」と分析する。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40代以上が行ってはいけない合コン。年の差合コンは…

2021年05月17日 21時00分42秒 | 女と男のこと
40代以上が行ってはいけない合コン。年の差合コンは…


  男女の出会いについて語る上で合コンは切っても切れないもの。その一方で「自分に合っていない合コンだった場合、出会える可能性は非常に低い」と分析するのは日本合コン協会会長の田中絵音氏だ。田中氏に40 OVERの男性が参加するのはNGな合コンについて聞いた。

 「参加できる年齢に制限をつけた年の差合コンは、若い女性と出会いたいオトナの男性に人気の合コンですが、純粋にオトナの男性と出会いたいと考えている女性がいる一方、合コン中の振る舞いで違う目的にシフトチェンジされることもあります」  年上男性に歩み寄ってくる女性の中には、一定層パパ活狙いの女性が存在し、出会いを求めていたのに、お金だけ…

…という事態に発展する可能性もある。パパ活女子にとって、一度に多くの男性に合える年の差合コンは絶好の狩り場ということか。 「他にも参加人数の多さをウリにした大人数型の合コンは、一人ひとりの女性と向き合える時間が少なく、ライバルが多い中で40 OVERの男性が勝ち抜いていくのは至難の技。また『1年以内に結婚したい人限定』など次のステップへの期間を明記した期間制限合コンも男性は軽い気持ちで食事に誘ったのに女性の本気度が異常に高く、それが重荷に……

という相談はよく聞きますね」  自分に合った合コンライフを! 

▼40 OVER・NGな合コン3選NGな合コン3選 

①年の差合コン
 ②大人数合コン
 ③期間制限合コン


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺雅人が通う“半沢神社”…昨年にも息子と極秘ヒット祈願へ

2021年05月17日 20時00分02秒 | 社会のことなど


第8話が25.6%と今シリーズの番組最高視聴率を記録した『半沢直樹』(TBS系)だが、コロナの影響で、当初局内ではドラマの撮影方法について、こんな議論が交わされたという。

 【写真】収録現場にラフすぎる装いで現れた北大路欣也 


「『半沢』の見どころといえば、堺雅人(46)さんが因縁の相手と顔を近づけていがみ合いをしたり、相手を言い負かすシーンです。しかし、7年前の前作とは状況が異なり、感染防止のため“ソーシャルディスタンスを守ったほうがいいのでは”という提案も一部から上がったといいます。役者同士、それぞれのアップを2画面に分ける、あるいは距離を保って言い合うなどの代案が出されました。 

ただ、やはりそれでは“緊迫感が薄れて『半沢』ではなくなる”ということでジャイさん(福澤克雄監督)が断固として却下。批判は覚悟のうえ、厳格な感染防止対策を実施することで、顔と顔が至近距離のシーンを続行することに決めたそうです。堺さんをはじめキャスト陣も“迫力がそがれるのは不本意”だとして、全面的に受け入れたといいます」(TBS関係者) 


今シリーズも絶好調の堺が実は長年、家族ですがっている神社がある。それが堺の故郷・宮崎県宮崎市内にある「みそぎ御殿」だ。 日本神話にも登場する“みそぎ池”が由来の神社で、地元では知る人ぞ知る有名なスピリチュアルスポットだという。地元住民は言う。 

「堺さんのお父さんが『みそぎ御殿』を管理しているおばあちゃんと昔から知り合いで、堺さんは高校生のころからお参りに来ているそうです。ご両親やご兄弟、家族一緒に昔から参拝していました。堺さんが早稲田大学に進学するために上京した後も、帰省のたびに参拝に訪れているようですよ」 


■ガイドブック未掲載の神社が半沢効果で… 

代表作となった『半沢直樹』が最初に放送されたのは'13年7月。最終話の視聴率は42.2%を記録し、堺はその年の「ブレイク俳優ランキング」で1位に輝いた。 「足しげくお参りしていた地元の神社の御利益を実感して、その年の11月に『みそぎ御殿』を訪れて直筆のサインを書いて奉納したんです。代表作に出合えた“恩返し”だったのでしょう。もともとガイドブックにもほとんど掲載されていない神社でしたが、以来、クチコミで訪れる半沢ファンの観光客も増え、“半沢神社”と呼ばれることも増えました」(地方紙記者) 妻・菅野美穂(43)との間に'15年8月に長男、'18年12月に長女が誕生した。夫婦で安産祈願に訪れる姿も目撃されていたという。前出の地元住民は続ける。


 「昨年11月にも、堺さんは息子さんと2人で参拝されています。いまや御殿のおばあちゃんとは親戚みたいなお付き合いなので、定期的に顔を見せに来るようですね。以前はよく、堺さんがおばあちゃんに『元気?』と電話をしていたそうですが、いまは高齢で耳が遠くなってしまったので、メールのやりとりをしているそうです」 すでに7年ぶりの『半沢』続編制作が決まっていた堺は、改めて代表作への感謝とヒット祈願を込め、父子で足を運んでいたようだ。 “半沢神社”の御利益で、ドラマも圧倒的な高視聴率のまま最終回を迎えられることだろう――。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなことも>藤井聡太七段(17歳)最強将棋ソフトが6億手以上読んでようやく最善と判断する異次元の手を23分で指す

2021年05月17日 19時00分07秒 | 社会のことなど
藤井聡太七段(17歳)最強将棋ソフトが6億手以上読んでようやく最善と判断する異次元の手を23分で指す

観戦記は)図面と指し手はいっさい見ない。これが面白く読むコツで、多くの人は、指し手を目で追ったりするから、すぐくたびれてしまう。文を読み、面白いと感じたら、そこで場面を見れば十分である。

以下はリンクで>


6/29m/2020
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする