ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

コロナで病院離れ…医師「予備校に通い医学部入って6年学んで、勤務医して開業したのに貧乏なんて嫌…税金で補償を

2021年05月23日 22時00分13秒 | 雇用と職のこと

コロナで病院離れ…医師「予備校に通い医学部入って6年学んで、勤務医して開業したのに貧乏なんて嫌…税金で補償を

新型コロナウイルスの対応で病院の経営が悪化しているとして、日本医師会などが財政支援を求めました。

日本医師会などによりますと、全国80の大学病院では新型コロナウイルスの患者を受け入れるため、
それ以外の病気の手術を先延ばしにしているほか、病棟を閉鎖するなどしています。

こうした対応が来年3月まで続いた場合、かかる費用は推計5000億円に上るということです。

横倉会長らは18日に安倍総理大臣と面会し、大学病院への財政支援や医療従事者への危険手当の支給などを求めました。

また、日本病院会なども記者会見を開き、全国1100余りの病院で4月の外来患者の数が去年の4月に比べて2割減ったとして、
 支援の必要性を訴えました。



5/21/2020

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心霊スポット>鎌北湖、山水 荘‼

2021年05月23日 21時30分28秒 | 日々の出来事
ここは、有名な心霊スポットですね。何か写ってますかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪「今年の開催はどう考えても無理」と専門家 「2023年延期」も難しい?〈週刊朝日〉

2021年05月23日 21時00分54秒 | 社会のことなど
「五輪の開催について大きな鍵を握る米国でも、東京には行きたくないという選手が出てきていると聞いています。日本の関係者を含め、現実を直視せずに『何が何でもやるんだ』『とにかく頑張る』という中身のない姿勢はお気楽としか言いようがありません

>何が何でもやるんだ


このメンタリティーが、戦前の日本を破滅に導いたのち、
何もかわってませんね!


東京五輪「今年の開催はどう考えても無理」と専門家 「2023年延期」も難しい?〈週刊朝日〉

新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、東京五輪の今夏開催について懐疑的な見方が広がっている。1年延期が決まった昨年のように、聖火リレーの国内スタート(3月25日)までに開催の行方が決まりそうだ。ただ、英タイムズ紙が報じた2032年への“延期”は実現に向けて課題が多い。


 【2032年は未定 最近と今後の五輪開催都市一覧はこちら】


*  *  * 

「今夏の開催を改めて確認した」 

 東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長は1月28日、国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長と電話協議した後の記者会見で、そう述べた。無観客も想定しているとしたが、大会の安心・安全の基準を問われると、 「そんな判断の基準があるかというと、ない」 

 五輪開催決定権を持つIOCに発言内容をチェックされるからだろうか。1月下旬に掲載された西日本新聞のインタビュー記事で、五輪の行方について「聖火リレーが出るかどうか、延ばすかどうかで自然に分かる」と答えたような“リップサービス”はなかった。  

今夏の通常開催はもはや現実的ではない。医療体制は逼迫(ひっぱく)し、自宅や宿泊施設で療養中に亡くなる感染者が出ている。2月7日期限の緊急事態宣言は延長される見込みだ。

  五輪開催に必要な医療スタッフは1万人程度。1年延期で新たに必要になった経費は2940億円。こうした人員やお金を日々の新型コロナ対策に充ててほしいという声が相次いでいる。1月23、24日の朝日新聞の世論調査で、再延期か中止と答えた人は86%に上った。

 「夏にも流行が待っているのは昨年の例を見てもわかること。今年の開催はどう考えても無理です」 

 そう指摘するのは医療ガバナンス研究所理事長で医師の上昌広氏だ。注意すべきは夏の状態をどう見るかだと強調する。

 「コロナは季節変動する風邪ウイルスで、流行状況はおおむねわかっているのです。冬場に流行し、夏に小さな流行が起きる。昨年の第2波は真夏で、第3波が10月から立ち上がってきて、ちょうど今頃からピークアウトし始めました。夏に小さなピークがあるという、小流行の想定が抜け落ちているように思います」



肝心のワクチン接種も日本は出遅れている。

 それでも、菅義偉首相は29日、世界経済フォーラムの会合「ダボス・アジェンダ」で、東京五輪について「世界の団結の象徴」と述べた。最大の選手団を派遣する米国のバイデン大統領と28日未明にした電話協議では五輪を議題に乗せられなかったが、別の形で開催意欲を世界に示した。 


 開催にこだわる理由の一つが、訪日外国人客(インバウンド)の回復だ。ただ、コロナ禍が収束しなければ、その数は限られる。しかも、みずほ総合研究所の経済調査部主任エコノミストの宮嶋貴之氏は指摘する。 

「12年ロンドン五輪時に英政府がインバウンドについての検証を行っています。混雑や宿泊費高騰などへの懸念から、五輪以外の目的の観光客は増えず、むしろ減りました。過去の五輪開催国を見ても、五輪開催と外国人訪問客数に強い相関があるとは思えず、五輪でインバウンド特需があると考えるのは誤解です」  

さらに無観客開催ならインバウンドはゼロ。900億円のチケット収入もなくなり、税金で補う可能性がある。 

 再延期が現実的な選択なのか。元都職員で、東京五輪招致推進担当課長だった鈴木知幸氏(国士舘大学客員教授)は「来年への延期はまずありえない」と話す。 

「五輪延期の際に世界陸上や世界水泳を延期してもらったのに、もう1年延期を頼めば、さすがにIOC構成メンバーの国際競技連盟であっても受け入れられないでしょう」

  次回24年大会への“スライド”を求める声もある。だが、24年はパリ、28年はロサンゼルスに決定済み。パリは1924年大会以来1世紀の節目として手を挙げた。ロサンゼルスはパリに譲る形で28年に落ち着いた。決定は動きそうにない。

  タイムズが21日に報じた、「日本は開催都市が決まっていない32年大会への立候補を目指す」ことが最善の案に見える。


 ただ、32年大会招致を目指す都市・国は多い。韓国・北朝鮮(共催)、重慶・成都(中国)、インド、インドネシア、カタール、ブリスベン(オーストラリア)などだ。さらに、ブダペスト(ハンガリー)も立候補を目指すことをAP通信が28日伝えた。

  鈴木氏は、32年案について否定的だ。

 「32年の開催地にIOCが期待するのは開催したことがない大国インドやアフリカ大陸。平昌五輪の後にバッハ氏が韓国と北朝鮮の共催を仕掛けた思い入れもあります」  

32年大会の直前となる30年冬季大会は札幌が有力候補。招致レースはこれからだが、同じ国による2大会連続開催は東京には不利に働く。  

鈴木氏は「無観客を公言すべき」と言う。 「中止を避けたいIOCは、無観客でも開催してほしいとほのめかしています。チケット収入が無に帰すことなどに躊躇(ちゅうちょ)する日本側が折れて、自ら言いだすのを待っている状態です」


  スポーツジャーナリストの谷口源太郎氏は、今回の五輪開催をめぐるドタバタについてこう語る。 「五輪の開催について大きな鍵を握る米国でも、東京には行きたくないという選手が出てきていると聞いています。日本の関係者を含め、現実を直視せずに『何が何でもやるんだ』『とにかく頑張る』という中身のない姿勢はお気楽としか言いようがありません。世論との隔たりは悲劇的です」 

(本誌・秦正理) ※週刊朝日  2021年2月12日号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢一郎氏 菅首相の姿勢を危惧「恐怖で人間を思い通り支配できると確信している

2021年05月23日 20時30分08秒 | 政治のこと
 小沢一郎衆議院議員が10日、ツイッターに新規投稿。日本学術会議が推薦した新会員候補6人の任命を菅義偉首相が拒否した問題について、菅首相の姿勢を批判した。  

小沢氏は「菅総理は恐怖で人間を思い通り支配できると確信しているのだろう。内閣人事局を使って官僚を畏怖させ、隠蔽・改竄までさせたことで自信をつけた」と安倍晋三首相に官房長官を務めたことを指摘。  

「メディアも支配されつつある中、今度の標的は学者という訳だ。こういう雰囲気がどんどん広まって、どういう国になるか。国民一人ひとりが考えるべき問題」と警鐘を鳴らした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋篠宮さま」と「眞子さま」との間で起こっていた「激しい言い争い」の中身

2021年05月23日 19時00分37秒 | 皇室のこと


秋篠宮さまは11月30日の誕生日会見(事前収録)で、眞子さまと小室圭さんの結婚を認められると同時に、ご本人たちからの「経緯説明」も求められた。結果、小室さんは何らかの説明を準備しているという。そんな最中、秋篠宮さまと眞子さまは激しく言い争われる場面があったという。その中身についてリポートする。 



***
 11月8日、立皇嗣の礼が終わったすぐ後の13日、世間を驚かせたのは、眞子さまによる小室圭さんとの「結婚宣言」だった。 


《私たちにとっては、お互いこそが幸せな時も不幸せな時も寄り添い合えるかけがえのない存在であり、結婚は、私たちにとって自分たちの心を大切に守りながら生きていくために必要な選択です》  

と切実につづられた「お気持ち」が発表される少し前に、秋篠宮さまは初めてそれに目を通されたという。

 「秋篠宮さまは、かねて会見などで触れられていた“国民が納得できる説明”が半ばスルーされ、結婚への想いばかりが先走っているとお感じになられたようで、その点を眞子さまに質されたと聞いています」 

 と、宮内庁関係者。そこから徐々に言い争いに発展して行ったようで、 「これに対して眞子さまは、小室さん側が説明の重要性は認識されており、しかるべきタイミングでそのように行動するだろうというようなことをお話になったと言います。

しかし、秋篠宮さま自身、なかなか納得がいかなかったご様子で、宮内庁のホームページで見ることができるご家族の動画撮影の間も、その“納得のいかない”状態が続いていたようです」

当初の原稿にはなかった

近々、説明を行う予定の小室圭さん

 別の宮内庁関係者によると、

 「結局、眞子さまは秋篠宮さまに対して、憲法に規定されている結婚についての条文をお示しになって、理解を求められたと聞いています」 

 どうやら国民の気持ち、祝意を重視し寄り添いたいとする秋篠宮さまに対して、法律や人権をベースにした正論で眞子さまが対抗、という構図があったのではないか、というのだ。 

 舞台が皇室であるから大変だが、昔ながらのホームドラマでもありそうな言い争いではある。  この場合、論理でいくと後者が強い。 

 実際に誕生日会見で秋篠宮さまは、こう述べられている。

 《それは結婚することを認めるということです。これは憲法にも結婚は両性の合意のみに基づいてというのがあります。本人たちが本当にそういう気持ちであれば,親としてはそれを尊重するべきものだというふうに考えています》

  その後の関連質問でも、 

《これ(=結婚)はやはり両性の合意のみに基づくということがある以上、そうでないというふうには私はやはりできないです》 

 と、繰り返す形でお答えになっている。

 「当初の原稿に、“憲法にも……”の部分はありませんでしたから、その事実を知っている面々は違和感を覚えたはずです。憲法云々は自明のことであり、敢えてお話になる必要はないはず。それでも触れることにされたのは、これは斟酌する他ありませんけれど、国民への説明がないまま眞子さまが結婚に進まれているように映り、その姿を案じられている心の表れなのかなと……」(同)

一方、官邸でも「結婚宣言」は当然注目されていた。官邸関係者はこう明かす。 「現・上皇陛下の退位問題などにずっと携わってきた杉田(和博)官房副長官も、“説明なき結婚宣言”にナーバスな反応をしていた1人。それで、12月10日の宮内庁長官の定例会見で、“説明責任を果たすべき方が果たしていくことが極めて重要だ”と異例の言及をさせたわけです。西村泰彦宮内庁長官は警察庁の出身で、杉田さんの意向で現在のポストに就いた経緯がありますから、“意のまま”ですね」  

そして、小室さんの代理人弁護士はスポニチの取材を通じ、

「(宮内庁)長官のお話を受けてでの対応ではなく、先月30日の誕生日に先立って行われた会見で秋篠宮さまが“見える形になることが重要”とお話しされたこと、また、母佳代さんの金銭トラブルの相手が週刊誌で話したことなどを受けて、対応する方針に決めていた」とし、何らかの発信をするために「本人と詰めている」状況であると説明している

。 「“駆け落ち婚”などとも言われたりしましたが、今後の小室さん側による説明がどれくらい受け入れられるのか。“結婚に際して税金が投入されること”をタブー視する声が実際にどれほどあるのかはわかりませんけれど、それを払しょくするのはそう簡単ではないように感じられます」

(前出・別の宮内庁関係者) 週刊新潮WEB取材班 2020年12月14日 掲載




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする