ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

ありえない」「不思議だ」専門家らにも衝撃 羽田空港で日航機と海保機衝突

2024年01月02日 23時13分12秒 | 事件と事故
「ありえない」「不思議だ」専門家らにも衝撃 羽田空港で日航機と海保機衝突
1/2(火) 20:27配信



産経新聞
羽田空港で炎上する日本航空機=2日午後、羽田空港(松井英幸撮影)


「あり得ない事故だ」。日航機と海上保安庁の航空機が衝突、炎上した事故を受けて、専門家らは一様に衝撃を受けた様子だった。


【写真】「飛行機が燃えちゃった」日航機の乗客が家族に送った客席からの写真


「これほどひどい事故は見たことがない」。元日航機長で航空評論家の山田不二昭氏は、事故の瞬間の映像を確認すると、こう語った。


「滑走路に航空機がいる状況で、別の航空機が進入することはない。地上の指示系統にミスがあった可能性も現時点では排除できないのではないか」と話した。


同じく元日航機長で航空評論家の小林宏之氏も「これほどの火災を伴う事故は、見たことがない。プロのパイロットが管制官の指示を聞き間違えたとは思えない」とした上で、日航機と衝突した海保機が能登半島地震の対応で新潟航空基地に向けて急遽(きゅうきょ)、物資を搬送中だったことを踏まえ「『被災地に早く物資を届けてあげたい』という心理が影響を与えた面はあったのかもしれない」と推測した。


一方、海保OBの男性は「パイロット側のミスなのか、管制官側のミスなのか分からないが、通常はあり得ない事故。不思議だ」と首をひねる。


「暗さが影響したのかもしれないが、海保機は夜間のパトロールもするので夜間に飛ぶこと自体は不思議ではない。乗客が無事なのが不幸中の幸いだが…」と、ショックを受けた様子だった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルマの「正月飾り」なぜ減少?かつては「正月の風物詩」 毎年購入する人と敬遠する若者の事情

2024年01月02日 09時01分22秒 | いろいろな出来事
クルマの「正月飾り」なぜ減少?かつては「正月の風物詩」 毎年購入する人と敬遠する若者の事情

2022/01/01(土) 09:37:14.


「しめ飾り」をクルマに付ける人は減少している?
 
12月も終わりに差し掛かる時期から年明けに向けた準備をする人も多く、
元旦には玄関先に門松や鏡餅などの正月飾りを飾っている様子が見られます。
 
同様にクルマのフロントグリルなどにも正月飾りを付ける人もいますが、その数は年々減少しているといわれます。
 
なぜクルマ用の正月飾りを付ける人は減りつつあるのでしょうか。

かつては多くのクルマで見られた「正月飾り」だが、最近は付ける人が減っているという

正月飾りとは、一般的に正月に向けて玄関先などに飾られる、正月のシンボルといえる存在で、
ねじられた縄に紅白の御幣やミカン、花やひょうたんなどの飾りがつけられたモチーフです。

そのなかでも、クルマのフロントバンパーやグリルなどに装着されていることの多い正月飾りを「しめ飾り」といいます。

以前は、しめ飾りをクルマに取り付ける人もいましたが、現在では、しめ飾りのついたクルマを
街で見かけることは少なくなっています。

SNSでも「最近クルマに正月飾りを付ける人見なくなった」「フロントバンパーに正月飾りするクルマも少なくなりましたね」
「最近クルマに付ける正月飾りが売ってない気がする」という声が見受けられます。
 
こうしたしめ飾りの売れ行きについて、新潟県の老舗製造業者の担当者は、次のように話しています。

「しめ飾りを購入する人は年々減少の傾向にあります。

とくに、最近では若い年齢層のお客さまが減っており、かつてに比べるとほとんどいらっしゃいません」

ではなぜ、しめ飾りをクルマに取り付ける人が減少しているのでしょうか。

その理由のひとつについて、前出の担当者は「しめ飾りを飾るのは良いけれど、正月を迎えたあとの
処分に困ると話すお客さが多く見られます」といいます。
 
前述したように、一般的にしめ飾りは、正月に神様を迎え、まつるために玄関先などに飾るものとされています。

例えば、前の年に購入したお守りを神社でお焚き上げするように、しめ飾りも役目を終えたら、
神社などにおいて清め、返納する必要があります。

神様をまつるためのものを燃えるごみとして処分することは、なかなかし難い行為でしょう。

このように、役目を終えたしめ飾りを処分するために神社へ行く必要があるため、
面倒であると考える人が多いのかもしれません。

以前より、しめ飾りをクルマにつける人は減少している一方で、現在でも需要の高いしめ飾りもあります。

前出の担当者は、需要の高いしめ飾りについて「吸盤でガラス面などに接着できるタイプのしめ飾りは、
紐などでくくりつけるタイプのしめ飾りと比較しても、売れ行きが好調です」といいます。

しめ飾りは、クルマの前部にあるバンパーやフロントグリルに付けることが一般的ですが、
そのようなタイプは基本的にナイロンひもやワイヤーで結び付けて、装着部分に固定します。

しかし、吸盤でガラス面などに装着できるタイプのしめ飾りは、サイズが小さく、
車内にも容易に取り付けることが可能であるため、若者にも利用しやすく需要が高いようです。

また、前出の担当者は「自家用車にしめ飾りを取り付けたいというお問い合わせ内容は年々減ってきていますが、
一方で、バス会社やタクシー会社からしめ飾りを取り付けたいというお問い合わせは年々変わらずいただいています」と話します。

バスやタクシーでは正月に向けての期間に営業用として、しめ飾りを付けることがあり、
現在では自家用車よりもしめ飾りの需要は高い業界といえます。

※ ※ ※

最近では、しめ飾りを取り付けて走行している自家用車を目にすることはなかなかありませんが、
バスやタクシーであれば、しめ飾りを付けて走行しているところを見かけられるかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井の頭池の水源です

2024年01月02日 08時03分02秒 | 日々の出来事
徳川家康が、お茶をたてたという井戸です


12/30/2023
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医学部受験のプロに聞いた!受かる子・受からない子の違い

2024年01月02日 06時03分10秒 | 受験のこと
医学部受験のプロに聞いた!受かる子・受からない子の違い

(AERA dot.) - Yahoo!ニュース 



医学部受験のプロに聞いた!受かる子・受からない子の13の違い スランプ時に文句が増える子は?
12/23(土) 10:31配信


「さほど成績がよくなくても、スランプがあっても、最後に奇跡的な合格を勝ち取るのは、絶対に医師になるという強い意志を持った子です。モチベーションが高ければいくらでも工夫のしようはあるし、嫌なことでも頑張れる。努力ができるからです。医学部受験は、いわば医師になるための就職試験。本当に医師になりたいか、自分に問うてください」(長原さん)

AERA dot.
※写真はイメージです(写真/Getty Images)


最難関といわれる大学医学部受験。長年多くの受験生を指導してきた医学部受験のプロによると、医学部に受かる子、受からない子にはそれぞれ傾向があるといいます。好評発売中の週刊朝日ムック『医学部に入る2024』では、その違いを13の項目にわけて紹介しています。全3回のうち、ここでは第3回として【10】周りへの態度【11】スランプ時の態度【12】モチベーション【13】食事・睡眠を紹介します。


【医学部に強い高校ランキング】私大合格上位42校に2校だけラインクインの公立高は? 国公立大1位は東海


*  *  *


【私たちが解説します】


医学部専門予備校 クエスト 代表 長原正和さん


長年、医学部受験に携わり、その豊富な経験から受験生を指導している。塾生一人ひとりに対して現状分析やアドバイスをおこなう面談には定評がある。


医学部受験 富士学院 学院長 村田慎一さん


毎年多数の医学部合格者を輩出する富士学院で学院長を務める。全国の高校や媒体から多くの依頼を受け、医学部受験に関する講演をおこない、高評を得ている。


■【10】周りへの態度


○受かる子:人の指摘を素直に受け止める。感謝の気持ちを持っている


×受からない子:自分のやり方に固執して、人の言うことに耳を傾けない


「自分のやり方に固執して、アドバイスをしても変えようとしない人は受かりにくいです。目標に対しては頑固に、方法論は柔軟なほうがいい。伸びていく人は、感謝・素直・自立ができています。周りへの感謝が薄れると文句と不安は大きくなるもの。応援してくれる人への感謝が深い生徒ほど、折れそうになった時に自力で前へ進んでいます」(村田さん)


「勉強がうまく進まないときは、うまくいっている人のやり方をまねするのも一つの方法です。問題の解き方ではなく、勉強の仕方を先生に質問するのもいいでしょう。受験は長丁場。大量の知識を効率よく修得するには、一人で考えるより、プロの手をうまく借りるほうが合理的です。指摘されたことを素直に受け止め、実行する謙虚さも大事ですね」(長原さん)



■【11】スランプ時の態度


○受かる子:心理的につらくても逃げないでやるべきことを淡々とこなせる


×受からない子:気持ちが焦って文句が増える。いろいろなものに手を出しがち


「受かる子は、できないときもできないなりに最低限のことをきっちりやります。過去に取れた最高得点が合否の基準ではなく、調子が悪いときにどれだけ失点を防げるかで勝負が決まるのです。焦っていつもと違うものに手を出すのも危険です。スランプのときこそ、苦手な部分を淡々とこなしていくことが大切なのです」(長原さん)


「スランプに陥った時、受かる子はその原因を内側に求め、受からない子は外側に向けていく傾向があります。しんどい時こそ、将来、多くの患者さんを救うために力をつけるのだと決意すること、受験は学力だけでなく人間的な成長をしていく時間だととらえること、そして自分なりのリフレッシュ方法を見つけながら努力を継続していくことが大切です」(村田さん)


■【12】モチベーション


○受かる子:「絶対に医師になる」という気持ちが強い


×受からない子:「成績がいいから医学部」とどこかで思っている


「医学部入試は医師という職業を前提とした、就職試験の意味合いを含みます。大学合格は手段であり、目的は医師になることです。将来、患者を救うために今、この勉強を頑張るのだという意識がある人は、どんな時でもモチベーションを維持できるし、学習に迫力が出ます。医師になるという自覚と覚悟が最後はモノを言うとたくさんの生徒から学びました」(村田さん)


「さほど成績がよくなくても、スランプがあっても、最後に奇跡的な合格を勝ち取るのは、絶対に医師になるという強い意志を持った子です。モチベーションが高ければいくらでも工夫のしようはあるし、嫌なことでも頑張れる。努力ができるからです。医学部受験は、いわば医師になるための就職試験。本当に医師になりたいか、自分に問うてください」(長原さん)


■【13】食事・睡眠


○受かる子:きちんと食事をとって、よく眠り、生活のリズムを崩さない


×受からない子:睡眠時間を削って勉強しがち、直前で慌てて生活パターンを変える


「受験は体調管理も重要です。バランスの良い食事をきちんと3食とること。特に朝食を食べて脳に栄養素を送りスイッチを入れること。入試は朝からスタートするので、早めに朝型に切り替えておくべきです。現在は、睡眠をしっかりとることも重要視されています。睡眠中に記憶が整理され、脳疲労も取ってくれるので、睡眠時間の確保も大切です」(村田さん)


「自分に合った生活パターンを崩さず、マイペースを保てる人ほど、受験には強いです。そのために工夫できるかどうかが明暗を分けるポイントです。例えば、朝起きる時間を決め、必ず守るようにするだけで、生活のリズムが整えられることもあります。直前期に慌ててやろうとしても身体は対応できないので、前もって整えるようにしましょう」(長原さん)


(取材・文/石村紀子)


※週刊朝日ムック『医学部に入る2024』より



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の涙のにおいをかぐと男性の攻撃性が減少することが判明

2024年01月02日 00時03分06秒 | 医学と生物学の研究のこと
女性の涙のにおいをかぐと男性の攻撃性が減少することが判明、人が大人になっても泣くのは「役に立つから」と研究者 - GIGAZINE




2023年12月22日 12時30分サイエンス

女性の涙のにおいをかぐと男性の攻撃性が減少することが判明、人が大人になっても泣くのは「役に立つから」と研究者




女性がぽろぽろと涙を流すと、大抵の男性はどぎまぎしたり慌てたりしてしまうので、「涙は女の武器」と言われることがあります。新しい研究により、女性の涙には男性の攻撃的な行動を抑制する作用があることが確かめられました。


A chemical signal in human female tears lowers aggression in males | PLOS Biology
https://journals.plos.org/plosbiology/article?id=10.1371/journal.pbio.3002442


Women's Tears Chemical Diminish Male Aggression - Neuroscience News
https://neurosciencenews.com/womens-tears-male-aggression-23591/


Sniffing Women's Tears Makes Men Less Aggressive | Scientific American
https://www.scientificamerican.com/article/sniffing-womens-tears-makes-men-less-aggressive/


動物は体からさまざまな化学物質を発してコミュニケーションを取っており、人間の場合は主に汗、動物の場合は主に尿や排せつ物などを媒介にしてそれらを社会的シグナルとして利用しています。


げっ歯類を用いた過去の研究では、メスの涙がオスの攻撃性を抑制することが判明していましたが、「ケモシグナル」と呼ばれるこのような化学物質の作用が人間にも当てはめられるのかは不明でした。




そこで、アメリカ・デューク大学メディカルセンターの松波宏明氏らの研究チームは、男性に女性の涙か生理食塩水のにおいを嗅がせて、攻撃性がどのように変化するのかを測定する実験を行いました。


まず、研究チームは協力者として22~25歳の涙もろい女性ドナー6人を集め、悲しい映画を鑑賞しながら頬を伝って落ちる涙を小瓶に採集してもらいました。これにより、各女性ドナーからは平均1.6mlの「悲しい気持ちの時に流した涙」が得られました。研究チームはまた、涙を集める前に女性の顔に生理食塩水を垂らし、同様の方法で「女性の頬から滴った生理食塩水」を採取しました。そして、集めたサンプルを液体窒素で瞬間冷凍しました。


女性ドナーには、ホルモン避妊薬を服用してもらって排卵が体臭に及ぼす影響を排除したり、前日の夕方からお化粧をしないようにしたもらったりと、研究チームは徹底的に女性の涙に余計な香りが混じるのを防ぎました。




研究チームは次に、平均年齢26.2歳の健康的な男性25人を募り、ステンレスでコーティングされた嗅覚実験用の無臭室に入れました。そして、前述の方法で集められた女性の涙か生理食塩水をかがせてから、臭いの強さや心地よさ、親しみやすさを評価してもらいました。さらに、サンプルが染み込んだパッドを鼻の下に貼り付けてから対戦ゲームをプレイしてもらいました。


男性の参加者たちは、オンラインの対戦ゲームをプレイしていると思い込まされていましたが、実際にはアルゴリズムが相手の1人用ゲームだったとのこと。ゲームの目的はできるだけ多くのお金を稼ぐことで、ゲーム終了時には実際にゲーム中で稼いだお金をもらえると案内されていました。また、ゲームには対戦相手から自分のお金を盗まれたり、逆に盗み返したりする要素が含まれており、意図的に攻撃性を誘発するように設計されていました。




この実験を行った結果、女性の感情的な涙の臭いを嗅いだ男性は、仕返しを目的とした攻撃的な行動が約44%も減少することが判明しました。さらに、MRIで脳をスキャンしつつ同様にゲームをプレイしてもらった2つ目の実験では、プレイ中に相手から挑発された男性は攻撃性に関連する2つの脳領域、つまり島皮質の前部と前頭前皮質が活性化しましたが、女性の涙の臭いをかいだ場合はあまり活性化しないことが確かめられました。


研究チームは論文に、「マウスの場合と同様に、ヒトの涙にも同種の男性の攻撃性を阻止する化学シグナルが含まれていることがわかりました。これは、感情的な涙は人間特有のものであるという考え方に反するものです」と記しました。






また、論文の筆頭著者であるイスラエル・ワイツマン科学研究所のシャニ・アグロン氏は、「人が赤ちゃんの時だけでなく大人になってからも泣き続けるという事実は、涙を流すことが『生涯を通じて役に立つ行動』であることを示しているのではないでしょうか」と話しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする