ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

いまだに「死亡者数トップ3」を誇る胃がんの最新治療…なんと、手術室に入らずにがん切除が可能に!

2024年01月25日 20時03分18秒 | 医療のこと

いまだに「死亡者数トップ3」を誇る胃がんの最新治療…なんと、手術室に入らずにがん切除が可能に!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース 





いまだに「死亡者数トップ3」を誇る胃がんの最新治療…なんと、手術室に入らずにがん切除が可能に!
1/25(木) 17:34配信



現代ビジネス
photo by gettyimages


 昨今、がんにかかる人は増加しているが、死亡率は年々下がり続けているのをご存じだろうか――。「がん治療」の進化が著しいことが大きな要因の一つだ。一方で、患者側の最新医療に関する知識がアップデートされていないばかりに、手遅れになってしまうケースも残念ながら少なくないという。


【画像】大腸がんでも、いまや開腹手術より多い「腹腔鏡手術」


 がん治療で後悔しないために、私たちが身につけておくべき知識とは何か。国立がん研究センターが、現時点で最も確かな情報をベースに作成した『「がん」はどうやって治すのか』から、そのポイントをお伝えしたい。今回は、近年、大きく変わった胃がんの治療について解説する。


 *本記事は国立がん研究センター編『「がん」はどうやって治すのか』(ブルーバックス)を抜粋・再編集したものです。


胃がん手術でも増える縮小手術
胃がん手術の方法。遠隔転移がなく、内視鏡による切除が適応にならない場合は切除手術が行われる。手術は腹部を20cmほど開腹して実施し、病巣のある部位と病期から方法を選択する


 胃がん手術が最初に成功裏に行われたのは、乳がんとほぼ同じ時期の19世紀末でした。


 初めに成功したのは幽門側(胃の出口側)胃切除術です(図「胃がん手術の方法」)。しばらくすると、難度がより高い胃全摘術も行われるようになります。その後、胃切除と同時にリンパ節を切除することが再発防止の観点から重要と考えられるようになり、その目的で、リンパ節を系統的に切除するリンパ節郭清術が普及しました。


 
 
胃の周辺にはリンパ節が数多く存在し、早期がんであってもリンパ節への転移が少なくありません。しかし、どこのリンパ節に転移があるかは、超音波、CT、MRIなどによる術前の検査や術中の目視では正確な判断が難しいのが実情です。


 そのため、転移しそうなリンパ節をある程度広い範囲で予防的に郭清します。結果的に、広い範囲で郭清すれば後遺症のリスクが高くなり、取り残せば転移の恐れがあるというジレンマを抱えることになります。


 胃がん患者が欧米に比べて圧倒的に多かった日本では、数多くの経験を背景に、胃の全摘もしくは幽門側3分の2の切除に加えて、胃のすぐそばと胃からやや離れ
たところのリンパ節も郭清するD2リンパ節郭清(D2手術)が1970年代から定型手術として広く行われてきました。

胃がん手術の変化と、遠隔転移の生存率向上
ヘリコバクター・ピロリ菌の検査と除菌が広く行われるようになったことで、胃がんの罹患率は減少傾向にある ilustration by gettyimages


 日本は長い間、世界有数の胃がんの多い国でした。今なお罹患数・死亡数ともに、胃がんは日本人のがんの部位別トップ3に入っていますが、最近は年齢調整罹患率*に減少傾向が認められます。


 1982年に胃粘膜から発見されたヘリコバクター・ピロリ菌が日本人の胃がんの原因の98%を占めることが判明し、検査と除菌が広く行われるようになったのがその理由です。それに伴って胃がん手術の件数も減ってきました。


 *年齢調整罹患率:集団全体の罹患率を、基準となる集団の年齢構成(基準人口)に合わせた形で求めた罹患率。


 また、内視鏡やレントゲンによる胃がん検診が広く行われるようになり、早期発見例が増加しています。そのため、身体的負担の少ない胃がん手術が増え、全摘ではなく、幽門保存胃切除術や噴門(胃の入り口)のみ切除する噴門側胃切除術が多くなりました。


 胃から遠い大動脈リンパ節や膵臓周囲のリンパ節に転移がある場合には、術前にがん病巣を小さくしたうえでリンパ節を含めた拡大手術を行います。このようなリンパ節転移があると、拡大手術を行っても5年生存率は10%以下でしたが、術前に抗がん剤投与を行うことによって、昨今は60%程度まで5年生存率が向上しています。


胃がんの腹腔鏡手術とロボット手術
 このほか、傷の小さい腹腔鏡手術やロボット支援手術(ロボット手術)も患者に負担の少ない低侵襲手術として普及してきました。


 全身麻酔下で腹部に1cm前後の小さい穴を5ヵ所ほど開け、そこから二酸化炭素ガスを導入して腹部を膨らませたうえで、内視鏡と鉗子を腹腔に入れて手術する方法です。術者はハイビジョンの鮮明な拡大画像を見ながら手術を進めます。切り取った胃は、臍(へそ)近くに設けた創口を3~4cmに広げて引き出します。


 胃がんに対する腹腔鏡手術は1991年、世界に先駆けて日本で初めて行われました。現在は早期がんを対象に、国内で年間およそ2万件が実施されています。主な対象は、次の節で述べるように、口から入れる内視鏡による切除が行いにくい、胃の近くのリンパ節切除が必要な早期胃がんです。腹腔鏡手術では手術創が小さく、出血や術後の痛みが少ないため、早期回復と入院期間の短縮、早い社会復帰が可能になります。


内科で行う早期胃がんの内視鏡的切除
胃がんの内視鏡的粘膜下層剝離術(ESD)


 胃以外の臓器やリンパ節への転移がなく、がんが粘膜層までしか達していない早期胃がんに対しては、内視鏡によって病巣を切除する方法が広く行われています。


 これも低侵襲と機能温存の潮流のなかで確立されてきた胃がん治療法です。正確なデータはありませんが、最近は早期胃がんと診断された人の6~7割が内視鏡的切除を受けていると推定され、早期発見例の増加に伴って、外科手術を受ける人より多くなっている現状が見て取れます。


 リンパ節転移の可能性がない早期の胃がんばかりでなく、食道がん、十二指腸がん、大腸がんなど、主として消化器のがんに対して、内視鏡的切除が広がってきました。この方法は、口または肛門から消化管内に内視鏡を挿入して観察しながら病巣を切除します。


 内視鏡的切除は内科的処置とされ、通常は内科医や内視鏡専門医が担当しますが、病院によっては外科医が行うこともあります。手術室ではなく内視鏡室で、全身麻酔ではなく鎮静剤注射で切除を行います。


 内視鏡による胃がん病巣の切除には二つの方法があります。


 一つは胃の粘膜病変部に生理食塩水などを注射して少し持ち上げ、そこにワイヤーをかけて高周波電流によって焼灼切除する方法(内視鏡的粘膜切除術:EMR)、もう一つは同様にがんを浮きあがらせた後、高周波ナイフで病巣の周囲の粘膜を切開し、さらに粘膜下層を剝離して切除する方法(内視鏡的粘膜下層剝離術:ESD)です(図「胃がんの内視鏡的粘膜下層剝離術[ESD])。


 このうちESDは、国立がん研究センター中央病院で1990年代後半に開発されました。二つの方法のうちESDが実施される割合が圧倒的に多く、胃がんのESDは2006年に保険収載され、標準治療になりました。


 この方法の大きな利点は、処置にかかる時間が短く、わずかな侵襲ですむため、患者さんの身体的・心理的負担が極めて少ないこと、臓器を温存できるので術後の生活の質を落とさないですむことです。
 
内視鏡的切除が可能なのはどのような場合か、どんな方法で行うかは、日本消化器内視鏡学会の「胃癌に対するESD/EMRガイドライン」に詳細に記載されています。最新のガイドラインでは、リンパ節転移の可能性が極めて低く、がんが一括切除できる大きさと部位にある場合は、原則として内視鏡治療を行うとしています。


 * * * 


 好評シリーズ「「がん」はどうやって治すのか」そのほかの記事は、こちらから


----------
「がん」はどうやって治すのか 科学に基づく「最良の治療」を知る


----------


国立がん研究センター( 国立研究開発法人)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さの夕焼け

2024年01月25日 18時03分07秒 | 日々の出来事
風が冷たいですね⭐


1・8・2024
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜港の夕方、夜景の始まりですね☆

2024年01月25日 17時03分48秒 | 日々の出来事

雨模様の一日でした。

これから、夜景が始まりますね♪




10/13/2022
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通は焼酎 日本酒やワインで「梅酒」を造ると、違法になるのは本当? 国税庁に聞く

2024年01月25日 13時03分42秒 | 食のこと

毎年6月になると、自家製の梅酒造りを楽しんでいる人も多いと思います。家庭での梅酒造りといえば、ホワイトリカー(焼酎)を使うのが一般的ですが、「日本酒やワインで造ってもおいしい」という声もあります。

しかし、梅酒とはいえ、お酒はお酒。守らなければいけないルールがあるようです。日本酒やワインで自家製梅酒を造ってもよいのか、国税庁酒税課の担当者に聞きました。

ベースのお酒はアルコール20度以上


Q.酒税法では、お酒を造る人は製造免許を受けること(同法7条)と定めています。免許を持たない一般市民が自宅で梅酒を造る場合、どういう条件を満たせば法的に問題ないのでしょうか。 

担当者「酒税法の根拠条文としては、43条の『みなし製造』という規定の中にあります。43条ではまず、『酒類に水以外の物品を混和(混ぜること)した場合において、混和後のものが酒類であるときは、新たに酒類を製造したものとみなす』と記載しており、『お酒に何かを混ぜることをお酒造りとみなす』としています。 

その上で、『みなし製造』の例外となる行為を挙げており、43条11項で梅酒関係について触れています。一部を抜粋すると、『消費者が自ら消費するため酒類と他の物品との混和をする場合』は無免許製造に該当しない、ということになります。ただし、酒税法施行令などで条件が示してあります。

 (1)ベースとなるお酒は、アルコール度数が20度以上のもので、かつ酒税が課税済みのもの 

(2)混ぜていい物品は、糖類と梅、あとは財務省令で定めるもの 

(3)混ぜた後にアルコール度数で1度以上の発酵がないこと

(4)米、麦、トウモロコシ、ブドウ、アミノ酸などは使ってはいけない 

(5)できたお酒を販売してはいけない こうした条件を守っての梅酒造りは、違法行為には該当しません」 

Q.米やトウモロコシ、ブドウなどを加えてはいけないのはなぜですか。 

担当者「これらは発酵が起きやすく、1度以上の発酵につながる可能性があるからです。ブドウは天然の酵母が付いていて、果実をつぶして放っておいても、糖分と酵母によって発酵が始まることがあります。米やトウモロコシなども糖分を含んでいるので、お酒と混ぜると発酵が起きやすくなります」 

Q.梅酒造りに使うお酒のアルコール度数を『20度以上』に限定しているのはなぜですか。 

担当者「20度以上あれば、新たな発酵が起きにくいからです。アルコール度数が高いと、酵母の働きを抑制するのです。そのため、線引きとして20度以上としています

Q.梅酒造りには焼酎などの蒸留酒を使うことが多いですが

担当者「清酒(日本酒)は酒税法上、アルコール度数が22度未満のものとされています。あまり見たことはありませんが、20度以上であれば清酒で梅酒を造ってもよいです。ワインなどの果実酒は、酒税法上20度未満のものとされています。そのため、ワインは家庭での梅酒造りには使えません」 

Q.自家製梅酒造りは「自ら飲むため」はOKで、販売はNGということですが、無料で友人・知人に振る舞うことは問題ないのでしょうか。 


担当者「自分が梅酒を飲む際、友人や知人にも無料で振る舞うことは問題ありません。お裾分けも程度にもよりますが、若干量を無料で分けるのは可能かと思います。ただ、あまり大量になってくると、全然問題ないと言い切れるか難しくなってくるかもしれません。『社会通念上の範囲内であれば問題ない』というところだと思います」 

Q.「アルコール分が1度以上の発酵がない」ことが条件ということですが、梅酒を漬けていてアルコール度数が上がることはあるのでしょうか。「梅酒造りで蜂蜜をたくさん入れたら泡が出てきた。発酵しているかも…」と心配している知人がいます。 


担当者「酒税法などで定められた材料を使っているのであれば、発酵してアルコール度数が上がることは、まずないと思います。蜂蜜を使っていて泡が出たとしたら、蜂蜜の中にもともと入っていた空気が出てきた可能性があります。仮に蜂蜜の糖分で微細な発酵をしたとしても、それで1度以上アルコール度数が上昇することは考えられません」 

Q.ちなみに、赤ワインにオレンジなどの果実を漬けた「サングリア」を自分で造ることは、法的に問題があるのでしょうか。 

担当者「サングリアは、果実酒にオレンジなどを漬け込んだものです。先述した通り、果実酒はアルコール度数が20度未満なので、ベースのお酒としては使えません。違反の例外として考えられるとすれば、酒税法43条10項の『消費の直前において酒類と他の物品との混和をする場合』です。

例えば、カクテルは、お酒を飲む直前に混ぜますから、例外扱いです。 しかし、サングリアはワインに果物を漬けておいたり、寝かせたりするのが一般的です。そうなると、『消費の直前の混和』には当たらないので違法となります」 


Q.梅酒造りで違法行為をしてしまった場合、どのような罰則があるのでしょうか。 

担当者「自分で造った梅酒を販売したり、20度未満のお酒を使って梅酒を造ったりした場合、『無免許製造』に該当します。酒税法54条の1項で、10年以下の懲役または100万円以下の罰金という罰が定められています。 

ただし、無免許製造を把握した場合でも、通常は即逮捕とはならず、調査を行い、どれだけ造っているかなどを確認して、罰金相当額を納めさせることになります。梅酒造りではありませんが、韓国居酒屋などでよく出てくるお酒『マッコリ』を無免許製造したとして、国税局から酒税法違反を指摘されたという実例があります」
オトナンサー編集部


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内閣支持率は低迷続く、3派閥解散表明でも反転せず-各社世論調査

2024年01月25日 11時03分21秒 | 政治のこと
内閣支持率は低迷続く、3派閥解散表明でも反転せず-各社世論調査(Bloomberg) - Yahoo!ニュース 


内閣支持率は低迷続く、3派閥解散表明でも反転せず-各社世論調査
1/22(月) 10:12配信




52
コメント52件




Bloomberg
Bloomberg


(ブルームバーグ): 岸田文雄内閣の支持率は、先週末に実施された朝日、読売両紙の世論調査でいずれも20%前半にとどまり、2012年12月に自民党が政権復帰して以来の最低水準に落ち込んだままだ。政治資金規正法違反で立件された安倍、岸田、二階の3派が解散する方針を表明した後も反転しなかった。


内閣支持率は朝日新聞が前回12月調査と同じ23%、読売新聞が同月の25%からほぼ横ばいの24%、ANNが同月より0.9ポイント減の20.4%だった。朝日調査では首相が岸田派の解散を決めたことについては61%が「評価する」と回答したが、自民党の派閥が解散しても政治の信頼回復に「つながらない」とした人は72%だった。


自民党は22日も岸田首相が出席して政治刷新本部の会合を開く。3派の事件を受けた再発防止策や派閥のあり方などについて月内に中間取りまとめを行うが、読売調査では同本部に「期待できる」は17%にとどまっており、国民の支持を回復できるかどうかは不透明だ。


自民安倍・二階派も解散へ、政治資金問題で岸田派に追随


派閥の存廃を巡っては、麻生、茂木、森山の3派の動向が焦点となる。読売新聞は20日、3派は同本部での議論や世論の情勢なども見極めて最終的に判断する方針だとみられると報じた。


茂木敏充幹事長は21日、NHKの討論番組で、自身が会長を務める茂木派の対応について「派閥の存続というものを前提としない」と述べた。読売によると、麻生太郎副総裁は首相に対して麻生派を解散する意向がないことを伝えているという。


自民・茂木幹事長、自身の派閥存続を前提としない-政治資金問題


自民党支持率も低下傾向に


内閣支持率に加え、自民党の政党支持率も低下傾向にある。時事通信が12日から15日にかけて実施した調査で前月比3.7ポイント減の14.6%となり、1960年6月の調査開始以降で、野党時代を除き最低を記録した。これまでは2009年7月の麻生政権下の15.1%で翌月の衆院選で自民党は大敗し、政権交代に至った。ただ、野党の支持率は日本維新の会が3.8%、立憲民主党が3.5%にとどまり、他の党はいずれも2%以下だった。

読売の調査では自民党支持率は前回を3ポイント下回る25%で政権復帰以降で最低を更新した。朝日は24%(前回23%)だった。


--取材協力:古川有希.


(c)2024 Bloomberg L.P.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする