ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

緊急事態宣言で都内「高級ホテル」が大幅値下げ 専門家が教える“おススメ”は?

2021年08月31日 03時00分16秒 | 社会のことなど

お台場「ヒルトン」が連泊で2万2149円

ヒルトン東京お台場

1・19・2021

 1都3県に緊急事態宣言が発令されてからはや2週目。自宅での巣篭もり生活に疲れてしまった人も多いことだろう。そんな方々にオススメしたいのは、普段ならば敬遠しがちな都内の高級ホテルへの宿泊だ。通常の半額くらいの値段で、セレブ気分に浸れるチャンスだという。

 “初体験”でも楽しめる――達人おすすめの「泊まれる遊廓」  ***


「Go toキャンペーンは一時休止となりましたが、緊急事態宣言で旅行需要が激減してしまったため、首都圏のホテルは自力で大幅な値下げに踏み切っています。キャンペーンが再開すれば再び高級ホテルは人気が集中してしまうため、今が狙い目と言えるでしょう。普段の半額くらいの値段で泊まれるところもあります」


  こう語るのは、航空・旅行アナリストの鳥海高太朗氏である。確かに自宅に篭り続けてばかりでは精神が参ってしまう。この先、半月以上も自粛生活が続くとなれば、どこかでリフレッシュを入れる必要もあろう。心配なのは感染リスクだが、 「高級ホテルは、どこもコロナ対策は徹底していますので安心です。駐車場のスペースに余裕もあるので、車を持っている人は電車に乗らずにホテルまで行くことも可能。プールやジムなどアクティビティが併設されているところも多いので、巣篭もりにも適しているのです」(同)  


では、実際どのくらいの値段で泊まれるのか。宿泊検索サイト「一休.com」で調べてみた。まずは有名外資系ホテル「ヒルトン東京お台場」。平日限定で、大人2人2万2149円(税抜き)~の1泊分の料金で、2泊できるプランを出していた。1人1泊約5000円ちょっとという破格の値段だ。

 「このホテルは私も好きでよく利用するのですが、オーシャンビューの部屋は東京湾の朝焼けが素晴らしい。潮風公園の散策もできるし、子供を遊ばせる商業施設も近場に数多くあります。子供一人なら、エキストラベット代1泊あたり6780円(税抜き)を足せば泊まれます。隣接しているショッピングモール『アクアシティお台場』には、手頃な値段で利用できるレストランも多く、素泊まりでも十分に楽しく過ごせます」

ニューオータニも24時間ステイプランが1泊2万円1818円

 鳥海氏が次に挙げたのは、日本の「ホテル御三家」の一つに数えられる、千代田区紀尾井町の「ホテルニューオータニ東京」。朝9時からと夕方6時からのどちらかを選んで丸一日過ごせる「24時間STAYプラン」が、2名で1泊2万1818円(税抜き)と、これまた安い。

 「1万坪の日本庭園があるので、ホテル内でも散策を楽しめるのがここの魅力です。レストランやカフェも10以上あるので退屈しません。日中は妻や子供には部屋の外に出てもらって、ご主人は部屋で仕事。テレワークと家族サービスを掛け合わせて利用してもいいと思います」

  超高級ホテルとされる五つ星ホテルも軒並み値段を下げており、 「通常なら1泊7、8万円はする、虎ノ門ヒルズの『アンダーズ東京』や有楽町の『ザ・ペニンシュラ東京』も4万円以下のプランを出しています。普段ならば、近場のホテルに宿泊しようとも思わないでしょうし、この機会にチャレンジしてみるのもいいかもしれません」

ビジネスホテルならば一家4人でも1万円以内

 とはいえ、この大変な時期に1泊数万円は高いと考える方も多いに違いない。そんな人にオススメしたいのはビジネスホテルだという。宿泊検索サイト「じゃらん」で調べると、大人2、子供2の4人でも1万円を切るホテルが多く出てくる。 

「大浴場などの温泉施設があるところも多いので家族連れでも楽しめます。スーパー銭湯に行くくらいの値段で宿泊もできてしまうのでリーズナブルです」(同)  2人以内の宿泊ならば3000~4000円台はざらだ。テレワークの合間の出勤日に、会社の近くに泊まってみるなんて利用方法もいいかもしれない。 週刊新潮WEB取材班



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

係争中の案件>森友問題」で自殺した職員の妻を取材した記者が「スッキリ」生出演…手記には書かれていない事実を告白

2021年08月31日 01時30分05秒 | 事件と事故
2人の若い部下には、やらせずにこの汚れ仕事を自分1人でやった」 


19日放送の日本テレビ系情報番組「スッキリ」(月~金曜・前8時)で、学校法人「森友学園」への国有地売却に関する決裁文書改ざん問題で、
財務省近畿財務局の赤木俊夫さん(当時54歳)が自殺したのは改ざん作業を強いられたのが原因として、

赤木さんの妻が国と佐川宣寿・元国税庁長官(62)に慰謝料など計約1億1200万円の損害賠償を求め、大阪地裁に提訴したことを報じた。

妻側は「改ざんは佐川氏の指示だった」などと記された赤木さんの手記を公表した。訴状によると、2017年2月、近畿財務局が学園に大阪府豊中市の国有地を大幅値引きして売却していた問題が発覚。
男性は、紛糾した国会の対応に追われ、同年2~3月には上司の指示で何度も決裁文書を改ざんさせられたという。

スタジオには、赤木さんの妻を取材した大阪日日新聞の相澤冬樹記者が生出演。改ざんについて「手記には書かれていませんが、後に赤木さんの上司が赤木さんの奥さんに対して話したところによると」と明かした。

その上で「当時、赤木さんとその下に2人の若い部下がいるんですけど、3人が涙を流して抵抗した、と。だけど、結局は組織だから上の人間がやれって言えばやらざるをえないってことで、
その時に赤木さんは下の2人にやらせずにこの汚れ仕事を自分1人でやったということなんです。彼は亡くなる前に下の2人にはやらせなかった、それは良かったという風に言っていたそうです」と明かしていた。


3/19thu/2020
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【衝撃】習近平総書記が脳動脈瘤で入院したとの緊急報道 / 事実なら「くも膜下出血」で命の危険も>がせ?

2021年08月31日 00時00分28秒 | 国際情勢のことなど
Fakeでしたかね笑

【衝撃】習近平総書記が脳動脈瘤で入院したとの緊急報道 / 事実なら「くも膜下出血」で命の危険も

習近平総書記(67歳)が脳動脈瘤の影響により入院しているとの報道がされ、多くの人たちが衝撃を受け、動揺を隠せずにいる。習近平総書記は第7代中華人民共和国主席として多大な影響力を持つ人物であり、嘘ではなく事実ならば、今回の入院が国際政治に甚大なダメージを与える可能性が示唆されている。

・習近平総書記が脳動脈瘤を患い入院か
習近平総書記の入院を報じているのは、中華圏向けのニュースメディア「路徳」(ルドゥ)。その公式YouTubeチャンネルにて大々的に?近平総書記が脳動脈瘤を患い入院していると報じ、世界的規模で注目を集めているのである。

・命を落とす危険性が高い「くも膜下出血」
習近平総書記は以前から健康面に部分を心配する声が出ていたが、脳動脈瘤で入院したことが事実であれば、極めて危険な状態の可能性がある。脳動脈瘤で血管が破裂した場合、命を落とす危険性が高い「くも膜下出血」を引き起こすこともあり得る。

・入院直前に中国国家緊急事態危機管理室を設立か
一部の報道によると、習近平総書記は脳動脈瘤の治療のため入院する直前に、中国国家緊急事態危機管理室を設立させたという。それが事実ならば習近平総書記がいなくとも、国家としての機能が進められるよう対応したことになる。

・習近平総書記は意識がある状態なのかどうか
現在、習近平総書記に意識があるのかどうか、そもそも入院は事実なのかどうか、その点は不明であり、さらなるエビデンスがある情報が待たれている。誤報や嘘、情報操作の可能性もあるため、現時点で、「習近平が入院した」という情報は確定された事実と思わないほうが良いだろう。

・中国国民に「くまのプーさん」と呼ばれ愛される
習近平総書記は中国国民に「くまのプーさん」という愛称で呼ばれることもあり、カリスマ性と人気のある人物でもある。そんな習近平総書記が危険な状態なのであれば、今後、中国国内だけでなく、香港や台湾、そのほかの周辺国に多大な影響を与えるのは間違いない。

Buzz Plus News 2020.12.29

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラサー女子「婚活パーティーに行っても男がいない」 人口は「男余り」なのに、婚活は「女余り」になるのはなぜ?

2021年08月30日 19時00分18秒 | 女と男のこと
アラサー女子「婚活パーティーに行っても男がいない」 人口は「男余り」なのに、婚活は「女余り」になるのはなぜ? 

★2021/08/29(日)

婚活もマーケティングである
商いにはマーケティングが必須である。そもそも人のいない場所でいくら商売をしても売れるわけがない。

また、ターゲット設定も大事である。高齢者しかいない田舎で若者向けの店を出しても売れない。

ある意味、婚活もマーケティングと一緒である。

前々回の記事 結婚したくても、340万人もの未婚男性には相手がいない「男余り現象」の残酷はおかげさまでたくさんの方に見ていただき、反響も大きかった。

ところで、あの記事の最後は以下のような言葉で締めている。

こう書くと、未婚女性は全員結婚できそうなものだが、現実はそう簡単にはいかない。
男余りにも関わらず、婚活女性がマッチングしない現象については、別の機会に記事にしましょう。

今回はまさにその解答のひとつとなるお話を前後編に分けてしようと思う。


■婚活女子が愚痴る「男がいない」理由
未婚男女の人口差をみれば、340万人の男余り。これは事実である。
全人口の差分ではない。あくまで未婚男女の人口差である。しかし、特に女性はそれをにわかには信じられないという方も多いと思う。

たとえば、婚活の現場にいるアラサー女子からはこんな声も聞かれる。

「男余りと言われても実感がない。婚活パーティーに行っても、男性の方が少ないし、場合によっては女子会になることもある」

実は、これもまた事実である。未婚者の人口差では340万人以上も男の数が多いというのに、なぜそんな事態になってしまうのだろうか?

それは、未婚男女は年代によって結婚意欲に大きなズレがあるからだ。
ここで前回の記事を思い出してほしい(デマではないが正しくない。「結婚したいが9割」という説のカラクリ)。

「結婚したい男女は9割説」は正しくない。正確には、18~34歳未婚者でいえば、結婚に前向きな割合は男4割、女5割程度しかいないという事実を提示した。
男女と1割の差がある。この1割の男女差が、婚活現場での女性の実感につながっている。

2015年出生動向基本調査に基づき、より詳細に年代別での結婚前向き度の男女差を見てみよう。
アラサー年代の結婚前向き(1年以内に結婚したい+理想の相手ならしてもよい)率を算出すると、20~39歳までの年齢では、
すべて女性のほうの結婚意欲が高いことがわかる。25~29歳では男51%・女67%、30~34歳では男64%・女73%と、それぞれ大きな差がある。
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-yn/rpr/arakawakazuhisa/00255202/image-1629990623786.jpeg

つまり、未婚者の絶対数では「340万人の男余り」だが、結婚意欲に関しては女性のほうが上回っている。
いかに未婚男性の人口が多いとはいっても、結婚する意欲がない相手では結婚の対象にはなりえない。

■結婚前向き人口で見ると男女逆転する
この結婚前向き度の違いを、結婚適齢期といわれる20~34歳までの未婚男女の人口差にあてはめてみよう(人口は2015年国勢調査結果を使用)。
確かに、単純な未婚男女の人口差では、99万人もの男余りである。しかし、結婚前向き度の違いを乗じると、なんと男女逆転してしまう。
結婚したい人口は男299万人に対して、女308万人と、約9万人の女余りとなってしまうのである。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-yn/rpr/arakawakazuhisa/00255202/image-1629990751638.jpeg

20代だけに限ると、未婚人口差では55万人の男余りなのに対して、結婚前向き人口で考えると25万人も女余りになるということだ。
これが、男余りといいながら、実際の婚活において女性が苦労する要因なのである。

 (以下略、全文はソースにて) 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れです>めぐる季節に

2021年08月30日 17時00分52秒 | いろいろな出来事
今年も暮れますね❗


12・29・2020
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする