ごじゃっぺ日記(旧、看悶日記)

京都生まれのにわか茨城県民による雑多な日記です。内容に一貫性はありませんが、どうかひとつ長~い目で見てください。

路面電車の運転士交代(2015年8月、札幌市)

2020-06-25 21:08:23 | 鉄道
今週は忙しく、仕事に出て、家ではねるだけの生活。
ブログネタに窮しています。今週2度目。
ずるして、昔に書いたブログからお気に入りを再掲載。

~~~~~~~以下再掲~~~~~~~

夏休みの写真より…

市電、運転手交代の一コマ。

セイコーマートに寄ったので、今夜は北海道呑み

2020-06-24 19:46:22 | 茨城だっぺ
お昼休み、つくばのルノーから電話が入り、「車検証が着きましたがどうします?」
即ち、「店舗に取りに来られます?」or「書留で自宅に郵送します?」ということ。
自宅に送ってもらっても不在通知もって、あの不便な古河郵便局に出向く必要がある。
ならば少し早く仕事切り上げて、ルノーに取りに行った方が楽なので、行ってまいりました。

同じつくばでも、ルノーから自宅と、ルノーから自宅では帰り道が変わってきます。
ルノーからの帰り道には「セイコーマート」がある!これは絶対に立ち寄りです。
といった経緯で今夜は北海道に乾杯です。

今日はサッポロクラシックがありました。内地のセイコーマート、サッポロクラシックがないことも多いです。
そして、滝上産ハッカ使用ミントハイボール。今から27年前、滝上近くの興部に一冬住んでました。懐かしい地名です。

つまみは北海道感が無い?

いえいえ、北海道では定番?豚肉の「焼き鳥」ですよ。

2011年6月より再掲…珍標識発見!未だ現役「その他の危険」旧式標識

2020-06-23 20:09:25 | KANGOO
コロナ騒動で、テレビなんかは昔の番組の再編集が多いですが、当ブログも真似てみる?
仕事が忙しくてネタ探しに窮してますので…

大震災があった2011年当時の愛車はルノーのカングーでした。
こんなブログを書いています。!マークの標識の話。というより、!マークになる前の旧標識が残っているという話。
埼玉県羽生市内です。あれから9年、まだ残っているのでしょうか?
グーグルマップのストリートビューを見る限りは健在のようですが、今週末、対岸の館林市に行く用事があるので確認してこようかな?

!!!!!!!!!!!!!!!!!以下、以前の投稿です!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

道路を走っていると、たまに見かけるのは「その他の危険」の標識。
山間部などたくさんあるところでは何回も目にするのですが、そうそう立っている標識ではないですね。

これです。「!」びっくりマークの標識。
黄色菱型標識は「警戒標識」と呼ばれ、踏切や車線減少から動物注意等など具体的に何を注意すべきか絵で示されてますね。
しかしこの「!」標識は、あらかじめ絵で描かれたものに括れない「その他の危険」を示したもので、
その「その他」が何なのかを表示した補助標識とセットで設置されています。
あまりたってない標識なので、いくつ見つけられるか?どんな「その他危険」があるか探すのも楽しいかも…

ところで埼玉県羽生市内県道7号佐野行田線に立つ「その他の危険」の標識は…
「注意 CAUTION」と書かれた旧型の「その他の危険」標識です。

交通量の少ない県道なので、カングーを路肩に停めて記念撮影。

ここは歴史ある松並木のようで、記念碑等もあるのですが…
補助標識には「前方の松」の文字。前方の松の枝が車道に下がっているので注意しろという標識です。
普通、並木は道路の障害にならないように剪定されるのが常ですが、ここではそうはいかないのでしょう。

イラストではかわいい生き物も、実物はちょっとね…

2020-06-22 21:07:03 | 日記
一昨日の散歩写真から、ボツになった生き物写真二選です。
テーマは「イラストではかわいいけど実物はちょっとね…」

梅雨の生き物の代表といえば、でんでんむし、カタツムリ、マイマイ、難しく言うと蝸牛。
イラストでは絶対かわいいカタツムリも、

実物アップの写真はグロテスク。

遊水地にいたのはマガモ。

マガモのイラストもかわいい。でも実物、特に飛び立つ姿は…

とてもブサイク!

*イラストは今では町中に氾濫している、無料イラストサイト「いらすとや」さんから拝借です。

古河市諸川から、西仁連川沿いに結城市小田林駅まで歩く

2020-06-21 14:51:00 | 歩け歩け、お散歩
今日の散歩道、南から北に西仁連川に沿って13kmの田舎道。
古河市内で八千代町役場行きの茨急バスに乗り、旧三和町諸川にある「明神下」バス停で下車。

北に北に歩いて、JR水戸線の小田林駅まで歩きました。

集落抜けた先に…そば畑が現れました。

集落、畑、トラックが出入りする大型倉庫が入り混じるエリアを過ぎれば、古河市域は終了。

道は急に細く荒れた状態になり、雑木林に。

雑木林を抜けると、茨城県結城市と栃木県小山市にまたがる農村部に入ります。

今日は曇天ですが、気温があまり上がらず歩きやすい。

雨上がりのキャベツ畑は美しい。

これは里芋でしょうか。

農道はしばらく栃木県小山市域でしたが、再び茨城県結城市に戻ったようです。

茨城県結城市は茨城県でも常陸国ではなく下総国結城郡。下総国の証というべき香取神社がありました。すでに小田林の集落に入ってます。
その先、小田林駅までは国道50号線を渡って30分近く歩きました。

小田林駅は片側のホームしかない無人駅でした。電車は1時間に1本、電車の時間を気にしながら歩きましたが、
電車の15分前に到着、明神下バス停から13kmの道のりを2時間半で歩いたことになります。
さてこの小山田駅、初めての利用ですが。日本全国、乗降利用した駅カウント、記念すべき2,000駅目になりました。

この先は水戸線一駅で乗り換えの小山駅。

ちょうどお昼時だったので、宇都宮線上りホームの立ち食い蕎麦「きそば」でてんぷらそばを食べて古河に帰ってきました。

昨日と今日で63,000歩歩きました。48kmくらいですかね。
なんちゃって東海道五十三次は、難関はの宮~桑名の七里の渡しを42,000歩でクリア、桑名の先まで来ました。

愛知県をクリアし三重県に入ってます。京都三条大橋が近づいてきました。