~花々の夢~ 大阪・八尾のクレイアート教室Eleganceclay Argile

オリジナルマカロン&カメリア&クレイケーキ他、デコクレイクラフト、クレイフラワーを主に、日々の活動を綴っています。

ガク付きのチューリップ 新拓

2012年04月17日 | 花図鑑 タ行 ナ行
すっかり春めいてきました。

我が家のお庭もチューリップが咲いています。





まるでがくがついているようなチューリップは「新拓」という名前だそうです。


チューリップって、ガクがないと思っていたのですが、実は内側3枚が花びらで外側3枚はガクが変化したものだそうです。

面白いですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディモルフォセカ

2010年05月30日 | 花図鑑 タ行 ナ行
〔別名〕 アフリカキンセンカ

〔名前の由来〕 ギリシャ語で「二つの果実」という意味。その名の通り筒状花には扁平状の、舌状花には棒状の果実(痩花)がつき2種類の種子がなるようにみえることから名づけられました。

〔分類〕キク科ディモルフォセカ属の一年草

〔花期〕5月ごろ

〔特性〕日当たり、水はけの良いところを好み、酸性土壌を嫌う
南国原産の花なので、寒さには弱い。 

〔花言葉〕富、豊富




実家からもらってきました。

元気がないので、売れないそうです。

早速プランターに植え替えたんだけど、茎が長すぎて、だら~んとしています

綺麗な花なんだけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テロペア

2006年05月21日 | 花図鑑 タ行 ナ行
オーストラリアの先住民であるアボリジニの人々の間にこの花にまつわる伝説があります。

はるか昔、いつもワラビーの赤い皮とオウムの赤い冠尾でできたコートを着た娘がいました。

でも他の部族との戦いに巻き込まれた恋人の帰りを待ち続け、ついに彼女はなくなってしまいます。

後に彼女の死んだ場所には娘のコートのような真っ赤な花が咲いたといいます。

アボリジニはこの花をワラタ(赤い花の木)と呼びました。


名前の由来  赤い花が遠くからでも目立ったため、ギリシャ語のTeropos(遠くから見えるの意)から名づけられました。

分類  ヤマモガシ科 テロペア属の常緑低木

学名  Teropea

原産地  オーストラリア南部

花言葉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする