KenKenの日々青春

私の好きな言葉に「青春とは心の若さである」がある。青春の日々を書き続けたい。

志賀高原の東館山に登る

2016-06-26 23:23:09 | ハイキング・登山

 地域の写真クラブの皆さんと志賀高原へ。

山ノ内から高原道路を車でいっきに登る。

発哺からのゴンドラリフトは運休の為、丸池から高天ヶ原へ向かう。

(マップの資料は志賀高原リゾート開発HPより)

ここから高山植物園へはサマーリフトに乗る。

 標高1600mの高天ヶ原から、リフト山頂は1900mだから標高差は300m。

気温は15℃位か 長袖でも寒い。

リフトを下りると高山植物園まで約15分。

標高差100mを植物園内を山頂まで登る。

東館山山頂は標高2000m。

先週登山した入笠山(1955m)より高い。

周りの山々が高いのであまり高さを感じない。

山頂展望台は閉館中。展望台からの景気は良いが今日もアルプスには会えなかった。

展望台からのパノラマ写真。遠くに中野市が見えます。

東方面の中腹に野反湖が見える。日が当たると真っ青できれいだ。

 正面には蓮池が見える。以前ここから志賀高原ロープウェイが運行していた。

蓮池駅の建物をズームアップしてみました。

ロープウェイが建物の中央に見えます。

HPに当時の写真があった。(下の写真)

 

植物園内にワラビが出ていました。

植物園内の花は勿論、ワラビも採ることはできません。

高山植物園の花の見ごろは7月以降でしょう?

リフトで下ったところに結構ワラビがでていました。

本当は採ってはいけないそうですが、少々ならばということで30分ほど山菜取り。

チョットおかずになりそうです。

今日の目的は何だったのでしょう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入笠山シニアトレッキング

2016-06-19 23:56:15 | ハイキング・登山

予てから計画していた職場OBのメンバーと入笠山にトレッキングです。

日本列島の西側から雨雲が移動しており、前日から気象情報に目が離せません。

前日の18時現在では、天気は曇りだが登山指数はAであり決行することに決定。

出発を1時間早め南長野運動公園を出発。

車中も登山指数を時折確認。早くも登山指数Bに変わる。マジかよ

 9時30分富士見パノラマリゾートに到着。早速ゴンドラで山頂駅の登山口に向かう。 

 山頂駅に着くと一面霧の世界。

ここから約1時間のトレッキングです。

 入笠湿原は霧が立ち込めチョット幻想的。

 レンゲツツジが咲きいい感じ

自生するハナショウブ。

 クリンソウも可憐に咲いています。

 入笠山はスズランが群生していますが、今年は咲きが早く時機を逸した感じです。

スズランまつりは30日までなのに 

 お花畑の中を歩く登山者の列。

 笹が生い茂る登山道をひたすら登っていきます。

登山口から登り始めて1時間10分、山頂に到着。

入笠山は登りやすく、小さな子どもから高齢者まで幅が広い。

 山頂付近は20年前とあまり変わっていない。

記念に1枚パチリ

 残念ながらアルプスは雲の中。

 ワンちゃんも登山に参加 偶然にもワンちゃん御用足しの最中でした。

予報通り12時前に小雨が降り出した。

以前あった入笠小屋は取り壊されありませんでした。

脇に咲いていたクリンソウは今も健在でした。

 

 群生しているクリンソウ綺麗です。

 花の宝庫 入笠山ですが、今回はタイミング悪く残念でしたが、久々のシニアトレッキング満足~満足。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニア根子岳トレッキング

2015-07-12 21:07:59 | ハイキング・登山

今日の気温は長野市で最高33.9℃

今月に入り雨が続いていたが、一昨日(10日)から連日30度超えで一気に真夏日。

以前から計画していた菅平高原行きを実施。

平均年齢68歳。上は75歳、下は65歳の会社OBのグループ。

 足馴らしに菅平湿地を散策。菅平の最高気温は27.2℃。

外周散策路は一周して約40分。

菅平高原自然館に立ち寄り、菅平・根子岳の花の勉強。

昼はバーベキューで腹ごしらえ充分。

菅平牧場管理事務所の駐車場。標高は1600m。

登山口からトレッキングを開始。

目指す根子岳は標高2207m。標高差600mで山頂は見えるのだが…

山道脇に咲くノイバラ。

途中にある展望テラス。標高1757m。ここまで約30分。

この付近に咲くアヤメ。

前に見えるのが根子岳。

登山道は次第に樹林の中へと入っていく。

カラフトイバラ

 

シュロソウ

 

 既に2時間20分経過、山頂まであと600mの地点。

久しぶりのトレッキングと体力の衰えもあってかなかなか進めない。

森林限界に着いたのは4時。所要時間2時間45分。

 

ここからは視界が開け眺めはサイコーですが、残念ながら雲でアルプスは見えません。

 

ここがタイムリミット。残念ながら山頂はあきらめ引き返すこととした。

根子岳は花の百名山。今日見た花を数点掲載しました。

ウツボグサ

 

ミネウスユキソウ

 

マルバダケブキ

相当足が痛くなった人も何人か?

目的は達成できませんでしたが、年齢を考え無理をしない登山でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする