KenKenの日々青春

私の好きな言葉に「青春とは心の若さである」がある。青春の日々を書き続けたい。

ブドウの今年2回目の消毒

2024-04-29 15:56:45 | 果樹

↑ 見出しの写真は庭のフジです。

見頃になってきました。

 

大型連休で10連休の方も居られるようですが、

我が身は自由連休です。

 

連休前半が終わりです。天気は良くて最高でした♪😃

自由連休の私は今日は仕事です。

 

ブドウの消毒をしました。

現在のマスカットの展葉状況は、

葉が2〜3枚の状況です。

 

こちらはスチューベンですが、ほぼ同じような状況です。

 

今年に入り2回目の消毒になります。

使用した薬剤は、

殺菌剤のオンリーワンと殺虫剤のアーデントフロアブルです。

加えて、メリット青を使いました。

展着剤はアプローチです。

オンリーワンとアーデントフロアブルは2000倍液としました。

メリット青は200倍にしました。

 

マスカットの天敵、黒とう病が出ないよう数大きくの消毒を行っていきます。

今回はその手始めと言ったところかな

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにそば打ち

2024-04-27 14:50:24 | 食品

見出しの写真は我が家の路地に咲くサツキです。

紅白で見応えがあります。

 

最近、そば打ちにご無沙汰です。

日記で調べたら2月に打っていました。

今年2回目のそば打ちになります。

 

室内の温度は22度、湿度は60%でした。

 

今日は二八で600gを打とうと思います。

そば粉は480gで戸隠のおびなたの石臼挽

つなぎ粉は120g。

水は270g。

水回しの前にそば粉・うち粉をふるいにかけておきます。

 

水回し

粉の上に水を2/3程度回し入れ、すばやく混ぜ合わせます。

手に力を入れず、指を立てるように手を広げて

粉に圧力をかけないように、粉を軽く扱うのがポイントです。

、素人にはなかなか上手くいきません。

全体にサラサラになったようです。

残りの水を様子を見ながら加水して、さらに水回しを続けます。

小さな粒が無くなり、粉同士がくっつき小さな塊が形成されます。

くくり

粉同士がくっついた粒を1つの固まりにまとめていきます。

練り

体重をかけて固まりを押しつぶしてしっかりこねることで、

徐々に粉の密度が高まっていきます。

菊もみ

生地の固まりを菊もみすることで、

生地の中に含まれる空気を丹念に押し出していきます。

へそ出し

へそ出しは菊の部分を閉じ、空気を抜くことが目的で、

両手で包み込むように転がしながら円錐状をつくります。

 

ラップに包み5分程度ねかせます。

延し

こねあがった玉を最初は手のひらで、

ある程度の大きさまで押し広げていきます。

手で押し終えたら、今度は麺棒で押し広げていきます。

円形に延すため両手に均等に力を込めて、

手前から奥に麺棒を転がし延していくのですが、

これがなかなか上手くいきません

 

たたみ

延し台全体に打ち粉をしておき、延し終えた生地は広げて、

生地に十分に打ち粉をふります。

生地を折り返し重ね合わせていき、

包丁の幅に合わせて折り込みます。

切り

畳み終えた生地を麺切り板に乗せて、

切った麺同士が固まらないように

生地の上に多めに打ち粉をふって切りに入ります。

どうにか切りまでの作業が終わりました。

自家製の生舟に切ったソバを保存しておきます。

適度に保湿してくれる木製の生舟なら安心できます。

蕎麦が打ち上がりました。

 

昼に婆さんの揚げた天ぷらでいただきました。

いつもながらですが、打ち立ての蕎麦は一段と美味しいです。

 

残りはまた明日いただきましょう。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎに凸凹の葉が、肥料過多の症状か❓

2024-04-23 14:36:58 | 家庭菜園

菜の花が咲き蝶が飛来しています。

菜花(ナバナ)として美味しく頂いていましたが、終盤を迎えました。

次の野菜づくりのため撤収をしました。

 

隣の畝には玉ねぎが植えてあります。

よく見ると葉が凸凹している物があります。

葉が波打つ症状は、萎縮病か肥料過多が多いです。

考えられる原因は萎縮病だけでなく、肥料過多の可能性もあります。

 

萎縮病は葉に黄色っぽい病斑が出たり、

線状に黄変したりといった症状が多いらしい、

 

肥料過多は葉色などは薄くならず、

葉先の枯れこみなどの症状が出ないということです。

 

状況から見て肥料過多と判断しました。

 

施肥量が少なすぎるとトウ立ちの原因になるほか、

球に糖分が十分に蓄積されず食味が劣ります。

 

肥料をたくさん与えれば、球が大きくなりそうに思えますが、

実は肥料過多になると球の肥大が悪くなることがあるようです。

また、貯蔵性も悪くなるようです。

 

追肥のタイミングと施肥量に注意する事が大切と反省しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナ保険証 もっと使い良くならないの!

2024-04-20 16:40:09 | マイナンバーカード

月に一度の定期検診でかかりつけ医に行く。

毎月行くほどでも無い気はするが、持病の薬をもらう為に欠かせない。

私のかかりつけ医は今も基本的には従来の保険証。

 

薬局に行ったらマイナンバーカードをお持ちですか❗️

と、尋ねられた。

もちろん常時携行しているので提示した。

「カードをこちらにどうぞ」

マイナ保険証カードリーダーに置いた。

今までは保険証の提示も求められなかったのに

 

顔をリーダーにかざし、画面をタッチするよう求められる。

日頃スマホやパソコンを使っている自分なので違和感はない。

しかし、超高齢者やスマホを使わない人には抵抗があるかも。

「顔で」をタッチする。

自動的に顔認証すれば良いのに、と思うのだが

顔認証がダメな場合だけ暗証番号にすれば楽なに❗️

改善の余地ありと私は思う。

 

顔認証だけかと思いきや、次に求められたものは

(写真はwebから借物)

同意を求められる画面が表示❓

読む間もなくスタッフから「同意する」を求められる。

 

薬局のリーダーの画面は手術情報も提供となっていた。

スタッフの説明では手術の情報も提供されると話していた。

「同意する」をタッチする。

 

後で確認したら、「過去の情報を利用します」の中身は

過去の手術以外の診療・お薬情報を当機関に提供することに同意しますか。

この情報はあなたの診察や健康管理のために使用します。」

Webで調べたら画面の文言は厚労省のHPと違う。

(上の写真は厚生労働省のHPから)

 

画面は変わってが、同じような画面

またしても読む暇も無し

(40歳以上対象)過去の情報を利用いたします。

「過去の健診情報を当機関に提供することに同意しますか。

この情報はあなたの診察や健康管理のために使用します。」

 

更にもう一画面があった。良く覚えていない。

たぶん、高額療養費制度の利用と思う。

マイナ保険証が利用できる医療機関なら
限度額適用認定証なしで高額療養費が適用される。

 

 

取り扱う機関によって表示の同意文言が違うらしい。

カードリーダーの設置時に文言設定ができる様だ。

 

とにかく3回「同意をする」を押した。

これを受診や投薬の度に、毎回やらないといけないらしい。

一度同意したら変更まではスルーしても良いと思うのだが

厚労省もまだまだ改修中と漏れ聞くが

マイナ保険証が使われないのは、此処らにも原因がありそうだ

 

マイナ保険証を使えば再診時で6円安くなる。

こんなところで差をつけて何になるの

厚労省が次に打った手は、取扱い機関へのバラマキ。

某薬局も支援金が出るのか、必死さを感じました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモが芽出し、マルチに穴あけ

2024-04-19 15:46:36 | 家庭菜園

4月7日に植え付けたジャガイモの芽が出たようです。

マルチが膨らんでいるのが確認できました。

 

ハサミで周りを切り抜いて芽を出してやります。

これから日が強くなりますので、放っておくと日焼けしてしまいます。

まだ芽が出ないところが2〜3ありましたが❓

 

こちらはシャインマスカット。

芽が大きくなってきました。

展葉初期の消毒が待っています。

気温の上昇と共に野菜、果樹の作業が増えてきそうです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする