KenKenの日々青春

私の好きな言葉に「青春とは心の若さである」がある。青春の日々を書き続けたい。

マイマイガが発生

2021-05-31 18:14:08 | 害虫

当地区にマイマイガが大量発生したのは何時だったのか

平成26年から27年にかけてだから5〜6年前になる。

今年になって庭先でマイマイガを発見しました。

マイマイガは10年周期で発生して2〜3年続くようだ。

幼虫はよく見かけるが成虫はあまり見たことがない。

6年前には毎日のようにマイマイガを退治していた。

家の壁などに生みつけた卵塊を除去したものだ。

毎日がマイマイガとの戦いであった。

 

今日庭木にマイマイガがいるのを発見。

下の写真に2匹居るのですがわかりますか?

拡大鏡で見てみます。

ハサミで捕まえたてきました。

石鹸水を入れたビンに放り込むと一巻の終わりです。

コロナにマイマイガ、悩みがまた一つ増えました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブドウ(スチューベン)の肩落としと新梢摘芯

2021-05-30 19:10:19 | 果樹

老木になった我が家のブドウのスチューベン。

二本の内一本は衰弱して1/3に枝を落としました。

 

そして今年も摘芯の時期を迎えました。

最初に肩落としです。

ブドウには実になる主穂(しゅすい)と取り払う副穂(ふくすい)があります。

この副穂を取り除く作業を肩落としと言います。

一房ずつ切り落としていきます。

スチューベンは枝一本に房が2個付きます。

とは言え1個の場合もあり、稀には3個の場合もあります。

私は肩落としをしながら、小さい枝は房を一個にしています。

 

肩落としが終わったら摘芯をします。

葉5枚を残してその先をカットします。

合わせてツルも切除しました。

 

この後の作業がやり易いように枝を誘引しておきました。

 

糖度高いスチューベン。

美味しくてすきですが持病の私は食べるのは少しだけ。

作るのが楽しみ、収穫すれば殆どは知人にあげるのみ。

収穫まであと4ヶ月。まだまだ手を掛けなければ物になりません。

明日からはマスカットの作業が待っています。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ころたん(メロン)の摘芯とツルだな

2021-05-29 18:50:05 | 家庭菜園

メロンのころたんは今のところ順調です。

と、言っても先日早まって大事な脇芽を落としてしまいましたが。

子ズルを3本にしようと思っていますが、3本目がなかなか出てくれません。

そこで摘芯をしてみます。

6節を残して摘芯しました。

ついでにツルだなを設置しました。

防雨用のビニールシートをずらして支柱を立てます。

ネットを張りました。これで子ズルと孫ズルを誘引できます。

↑下から見たらこんな感じです。

ツルの伸びに合わせて高さは延長できるようにしてあります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスの支柱たな作り

2021-05-28 14:36:44 | 家庭菜園

5/17にナスの植え付けを行いました。

一番花に実がつき始めました。

ナスは2本仕立てか3本仕立てが一般的です。

今年は3本仕立てを行います。

まず脇芽欠きをします。

一番花の下の脇芽を二つ残してその下の芽は欠きます。

 

やまむファームさんのHPから拝借しました

次に支柱立てをします。

主枝と側枝2本の3本仕立てにします。

真ん中に1本、側枝用に2本を斜めに交差させて支柱を立てました。

いわゆるX型支柱立てです。

まだ苗が小さいので支柱は仮留めしておきました。

側枝が伸びたら本留めをします。

とりあえず茄子の作業はここ迄です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種は大変?

2021-05-25 10:54:26 | 健康

昨日から当地のかかりつけ医でもコロナワクチンの個別接種が始まりました。

私も該当する高齢者の一人として、日頃診ていただいている医院で打ちたいと思っています。

二回目の予約受付の開始が昨日だったので早速電話をしてみました。

想定はしていたものの何回かけても全くお話し中で繋がりません。

時間切れで昨日は予約できませんでした。

 

改めて本日受付で聞いてみると、昨日の予約はすぐにいっぱいになったそうです。

受付の人曰く、「次回また電話をして見てください」ですって。

7月いっぱいはこのような状況が続くようです。

さらに、「早く打ちたいなら集団接種のセンターに電話してください」と…。

この方も昨日の電話対応でストレスが溜まっているのでしょう。

毎月行っているかかりつけ医のそっけない対応にストレスが移ってしまいそう。

ある知人の場合は、他の医院で申し込みをして

受けたいと言うと「後日日時を連絡します」

との対応であったようです。

親切に先方から連絡してくれる。嬉しい話です。

 

集団接種もコールセンターに電話作戦。

かかりつけ医もまた電話密着作戦ですか

8月以降もあるので焦らずに待っています。

 

厚生労働省の高齢者のワクチン接種の終了見込みは

そして当県の状況は…

7月中に100%完了

現実・現場との違いは忖度なのでしょうか。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする