KenKenの日々青春

私の好きな言葉に「青春とは心の若さである」がある。青春の日々を書き続けたい。

網戸サッシのネットを張り替え

2023-05-23 13:32:47 | 日曜大工

昨日の夕方から降り出した雨☔️

ようやく昼過ぎに上がりました。

気温も下がり肌寒さを感じ一枚多く羽織っています。

 

庭のルピナスが雨の雫に濡れて…

 

母家の周りを見たら網戸サッシが一枚穴だらけ

早速、張り替えることにしました。

自分でも簡単に張り替えることが出来ます。

準備するものは、

①張り替えネット ②クリップ ③ローラー

④押さえゴム ⑤専用カッター

専用カッターは400円前後で売っていました。

犬走りに網戸をねかせて作業に取り掛かります。

周りの押さえゴムを外し、古い網ネットを取り払います。

新しいネットを全面に当て、金クリップで要所を固定します。

ローラーを使って網押さえゴムを

押し込んでいく作業に入ります。

網がたわんだりシワになったりしないよう注意します。

網を引っ張りながら押し込むと失敗がないようです。

 

押し込んだ網押さえゴムが1周したら、端をカットします。

 

次に余分な張り替えネットをカッターでカットします。

ここで重宝するのが専用カッターです。

あらかじめネットの四隅をハサミで切り込んでおきます。

溝に沿って専用カッターを押し進めていきます。

コーナーの部分は切り込みに向かって一直線に切ります。

意外に簡単にカットする事が出来ました。

 

飛び出している糸くずなどを切り落として完成です。

以上で、網戸の張り替えが終わりました。

お疲れさまでした。

 

外注に出せば大きさにもよりますが、

おおよそ2,000円~4,000円位でしょう⁉️

チョット得した時間でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば打ち道具 生舟を手作り

2022-06-29 20:17:19 | 日曜大工

今年は名ばかりの梅雨。史上最短?の21日間。

昨年みたいに降ってばかりでも困る。

しかし今年のように空つ梅雨でも夏野菜には困る。

 

危険な暑さが続いています。

今日も昨日と同じく猛暑日寸前の34.9℃。

暑い夏は室内でDIYがいい。

そば打ち用の生舟を作ろうと材料を買い込みDIYを開始。

まず図面を書き、木材を切断しました。

作る生舟は市販には無い二段重ねです。

外側の箱を接着剤で固定します。

外側の箱が完成しました。

続いて内側の舟を作ります。

途中の工程は省略(撮り忘れ)しましたが完成です。

1kgの生そばが収納可能です。

最後に上蓋を作って「二段重ね生舟」の完成です。

持つ取手を取り付けました。

内側の舟箱は切り込みを入れて持ち上げ出来る様にしてあります。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根の塗装(完成編)

2018-10-26 21:12:34 | 日曜大工

今日もよく晴れた秋晴れの天気でした。

近くに紅葉狩りに行きたいのですが、やり掛けている母屋の塗装が残っています。

1ヶ月ほど前から手掛け最後の追い込みです。

二階の屋根から始め、一階の東側と南側まで終わりました。

あとは北側を残すだけです。

しかしこの北側が広い

東側の作業の途中でサビ落としがしんどく機材を調達しました。

グラインダーとワイヤーブラシを買い求めてきました。

これで結構捗りました。

自分ながらよく頑張ったと思います。

もうじき後期高齢者。

初めてで最期の経験でしょう。

兎に角軒先きだけは怖かったです。

疲れました  ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母屋の屋根を自前塗装しました

2018-09-28 20:47:30 | 日曜大工

台風24号が日本列島を縦断し、当地には明後日(9/30)夜半に通過しそうです。

母屋の屋根が塗装してから10年ほどになり大分傷んできています。

 知り合いの業者にお願いしたのですがお忙しいようで手が回りません。

そこで老体にムチを打ってやってみることにしました。

高度恐怖症の小生にとっては大変な仕事です。

下を覗き込むと足がすくみます。先端に行くと立っては居られません。

思った以上に傷んでいます。

チョット放置過ぎですよね 

二日ほど前から作業に取りかかりました。

電動ドリルに金ブラシを付けサビを落としました。

ペンキ塗りは淵と目地を先に塗っておきます。

これも以前本職がやっているのを見ておいたおかげです。

ここで一日目は時間切れでした。

 

今日は良い天気になりました。

ペンキ塗り本番です。

ローラーを使って塗り上げていきます。

周りから塗っていき最後に降りる所を塗ります。

二階の屋根だけで約80㎡(25坪位)を塗り終えました。

 屋根の隅を塗るときは足に力が入りました。

チョットお疲れモードです。

業者さんの大変さを身で感じました。

1階の屋根は日をおいてからすることにします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根のペンキ塗り

2018-05-06 14:32:07 | 日曜大工

昨日の事です。

通称「何でも kenちゃん」はペンキ屋さんに早変わり

物置が築後15年を過ぎ、屋根のペンキが剥げてきています。

いつもなら塗装は業者さんに頼むのですが、物置なので自分で挑戦することに

油性のトタン用の塗料を使います。

高所恐怖症の小生にはキツイ仕事です。

天気も良く熱せられておりペンキの伸びも好調です。

 ローラ付き工具で屋根の先まで比較的楽に塗れました。

1日で塗り終えましたが手足が疲れました。

これで当分の間大丈夫でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする