KenKenの日々青春

私の好きな言葉に「青春とは心の若さである」がある。青春の日々を書き続けたい。

玉ねぎに一回目の追肥

2021-11-30 16:05:05 | 家庭菜園

11/4に玉ねぎを植え付けて25日が経ちます。

今日は一回目の追肥を行いました。

今回の追肥はとう立ち防止です。

 

化成肥料8-8-8を撒きます。

根元に軽くひと掴みずつ撒いていきます。

 

そのあと防寒対策のためもみ殻を撒いておきました。

 

明朝は雨予報が出ているので潅水はやめておきます。

 

2回目の追肥は2月下旬から3月上旬の予定です。

玉ねぎの追肥は3回やります。

止め肥は4月上旬に行います。

この後の追肥は厳禁です。貯蔵性が落ちてしまいます。

寒さにも負けず、雪にも負けず頑張って

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワーの花蕾を包み遮光

2021-11-24 17:34:09 | 家庭菜園

カリフラワーの花蕾が大きくなってきました。

栽培しているカリフラワーは白色品種のため、

直射日光や霜にあたると花蕾が黄ばんでしまいます。

変色するだけでなく、霜や寒さで傷みが出てきます。

 

そこで花蕾を外葉で覆って遮光することで真っ白に仕あがります。

ヒモで外葉を束ねて花蕾を保護してやります。

ただし葉で覆ってしまうと育ちの大きさが分かりにくくなります。

見逃すと花蕾が大きくなり過ぎてしまうので注意が必要です

 

こちらはブロッコリーです。

そろそろ雪の便りが届く時期となりました。

栽培しているブロッコリーは来春まで収穫が続きます。

そこで防雪のためトンネルをつくりました。

ビニールシートをかけましたが

真冬までには横の囲いもしなければ…

これで雪の重みで葉茎も折れずに、すくすくと育ってくれるでしょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天体ショー 140年ぶりの月食

2021-11-20 09:24:52 | 天体

昨日のことです。

140年ぶりの98%欠ける部分月食が観測出来ました。

↓ 一昨日の16時45分の様子です。月の出時刻は16時4分。

まだ明るい夕暮れです。

昨日の月の出は16時33分でした。

↓ 17時32分

既に月食は進んでいました。

急いで三脚を持ち出してカメラをセットしました。

月の動きは結構早いものです。

改めて月の動きを感じとった一時でした。

月食の時間帯を見ておきます。(東京の場合)

↓ 17時40分。

↓ 18時3分、1番欠けた状態です。

↓ そして約1時間後、19時6分には半月まで戻ってきました。

さらに続けて撮影しようと思っていたのですが…

カメラのバッテリーが不足して電源がバチっと落ちてしまい

撮影中止となってしまいました。

後はニュース等で見させていただきました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸のイチョウとぶなの駅の蕎麦

2021-11-19 15:39:32 | グルメ

今日も秋晴れの良い天気でした。

昨日の地方紙に飯山の神戸のイチョウが見頃と報じられていました。

明日からライトアップがされるようです。

家庭菜園も一段落しており、気の向くまま車を走らせました。

さすが大きい、大きな大きなイチョウの木。

樹高36メートル、樹齢500年越と伝えられている巨木。

県内では最大、長野県天然記念物指定にされています。

正面から、右から左から、後ろから眺めさせていただきました。

まだ青い葉があり12月上旬までは楽しめそうです。

 

今日の食事どころは「いいやまぶなの駅」。

産直センターがあり地元の野菜がお買い得。

併設されている食事処。

郷土料理ぶなの木は食券を買って窓口に出します。

小木曽製粉所の蕎麦はお盆を持ってコーナーを回る。

その前にメニューを選んでおきます。

メニュー札を取って、トッピング品を取り麺を待ちます。

ざる蕎麦は並、中、大、いずれも同価格で税込550円。

私は鴨つけそばを注文しました。つけは別料金(笑)( ´∀` )

相方のは天ぷらトッピングの中盛りざる蕎麦。

美味しくて満足しました。

ジャンボかき揚げも美味しそうだったのですが…。

 

最後は産直店で野菜を買って、

気持ちの良い一日が終わりました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクイモを掘る

2021-11-17 12:03:34 | 食品

もう十年ほど前のことですが、

家庭菜園を始めて3~4年位過ぎ、畑にいろいろ栽培したくなった頃です。

種苗店に行ったときキクイモの苗が売っていました。

キクイモは体に良いと聞いたこともあり苗を買って植えたのが始まりです。

菊芋(キクイモ)の育て方☆種芋・苗の植え付け時期と方法 by ...

知らなかったのですが、キクイモって外来種らしいですね

もともとは北アメリカ原産で、

江戸時代末期に飼料用の作物として日本に入ってきたようです。

キクイモ(菊芋)にはイヌリンと呼ばれる成分が多く含まれているのが特徴です。

イヌリンには血糖値の上昇を抑制するなどの効果があります。

糖尿病やダイエットに効果的と言われています。

 

と云う訳で芋掘りをしました。

キクイモは繁殖力が強いので植える場所には注意が必要です。

畑の近くは避けましょう。キクイモに栄養素が奪われてしまいます。

こんな感じでゴロゴロ出てきます。

今日はこれ程度にしておきましょう。

水洗いをして泥土を落としました。

保存はビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で良いでしょう。

 

ところでキクイモの料理方法ですが… 

チップス、唐揚げ、味噌汁、味噌漬けなど、様々な食べ方と相性がよいのですが、

注意しなければいけないのは、加熱しすぎるとイヌリンの成分が減少していきます。

生のまま、もしくは短時間での加熱が望ましいことのようです。

 

お手軽にできるレシピといえば、菊芋チップス。

お子さんも誰もが楽しめて、おやつなどにもなります。

(レシピは某ネットからお借りしました)

【材料】
・菊芋・・・2~3個
・塩… あなたのお好みで

【作り方】
①菊芋をスライサーで薄く切る
②油で、きつね色になるまで揚げる
③適量の塩を振る

 

私の好きなのはキンピラです。奥さんがいつも作ってくれます。

菊芋のきんぴら、ご飯がすすみます。 - 俵山本田農園だより

ただ食べ過ぎに注意が必要です。

イヌリンは水溶性食物繊維の一種です。

水溶性食物繊維は体内で消化できません。

消化できないため、胃から腸にそのまま流れて腸でゲル状になり、

体内の不要な物を便として排泄する働きがあります

なので便秘改善やコレステロールを排泄する働きがあるのです。

しかし、食物繊維を摂り過ぎると腸内環境が乱れるので臭いおならとなります。

 

適度に食べて健康に繋げられたらと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする