KenKenの日々青春

私の好きな言葉に「青春とは心の若さである」がある。青春の日々を書き続けたい。

年に一度の人間ドック

2020-05-29 18:28:13 | 健康

朝から雲一つない良い天気となりました。

もったいないほどの天気です。

そんな中一年前から予約してあった人間ドックにお出かけです。

信州に帰ってからの人間ドックは長野健康センター。

 

人間ドックは40歳になった頃から始め、一度も欠かした年はありません。

35年間よく続いています。

安曇野病院を皮切りに愛知健康増進財団、淀川キリスト教病院、

そして今の長野健康センターです。

人間ドックで見つかった持病も薬を飲みながら付き合っています。

胃カメラ検査からピロリ菌がわかり除去もしました。

おかげで大きな病気もせずに今日まで来ています。

これからも可能なかぎり人間ドックを続けるつもりです。

今日の健康センターは受診者でいっぱいでした。

大半は企業の健康診断のようで2時間ほどで閑散となりました。

最後に先生の所見を聞きましたが、概ね昨年と大きな変化は無いようでした。

一部に若干数値が上がっているところもあるけど、まずまずの健康体でしょう!

"来年もまた健康なお顔を見せてくださいよ。"と先生。

"はいよ〜"  …(心の中で)

午前中で検査は終了して、サービスのお弁当です。

コロナウィルスの事もあり味噌汁は無いようです。

 

主のいない間、家では愛犬が帰りを待っていました。

1ヶ月後の総合判定は、果たして如何な判定か

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スチューベン(ブドウ)の肩落とし

2020-05-28 14:48:37 | 果樹

政府配布の「アベノマスク」がまだ届きません。

報道によりますと配布されたのは3割弱。

厚生労働省は来月の初め頃までには配り終えたいとか⁉️

そんな中、東京の多摩では

配布されても使わないマスクの寄付を募っているようです。

大変良い事だと思います。

全国の自治体でも行ってほしいものです。

マスクがドラックなどから姿を消して何ヶ月経ったでしょうか?

ようやく店頭にマスクが並ぶようになりました。

マスク不足が騒がれてマスクの買い占めした業者も多い事でしょう?

最近マスクのチラシが時々入ります。

先日見たチラシでは30枚2400円。

今日はそれを1000円に値下げ❓

在庫処分に困っているのでしょうか⁉️

ご愁傷様です。

 

さて本題のブドウの肩落とし話です。

我が家の昨年のブドウ栽培は不作でした。

原因は分かりませんが赤みの粒が多く収穫は例年の三分の1でした。

今年はどうなりか⁉️

老木になってきましたが気を使いながら栽培したいと思っています。

花芽が育ち始めているので肩落としをします。

花穂の肩の部分を切り落とします。

最初に二股になっているところの小さい方が副穂です。

房の形を整えるにも不要ですので切り落とします。

ブドウ棚を下から見上げながらの作業なので首が疲れます。

枝に花穂は普通は2芽ついています。

肩落としをしながら樹勢の強い枝は2房残し、

樹勢の弱い枝は1房にします。

次の作業は新梢摘芯となります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ころたん(メロン)の摘芯

2020-05-27 19:56:05 | 家庭菜園

昨日は久しぶりにどしゃ降りの雨でした。

雨嫌いのコロタンに慌ててキャップをしました。

コロタンに子ズルが出揃いました。

子ズルを4本残して5節目で親ズルの摘芯をしました。

こちらは別の苗の摘芯後の様子です。

子ズルを伸ばし孫ズルに付く花芽に実がなります。

この後のツルの管理に気を使います。

もうしばらくしたら棚棒を作る予定です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトのトンネル、2畝目はアーチ式

2020-05-23 19:00:07 | 家庭菜園

5月もあと二週間。

新型コロナウィルスの緊急事態宣言が全て解除できそうです。

ここ2ヶ月間でコロナ対策が習慣になっています。

不要不急の外出自粛が身についています。

日用品以外の買い物、外食など出掛けるのも気を使います。

行きたいところが沢山ありますが腰が上がりません。

いつになったら昔の生活に戻れるのか(-。-)y-゜゜゜

 

さて今日は二畝目のトマトのトンネル作りです。

前回はやぐら式でしたが、今日アーチ支柱が手に入ったので

アーチ式トンネルを作ることにします。

まず部材を揃え、支柱を支える杭を打ちます。

アーチ支柱を取り付けました。

横棒をクロスバンドで固定していきます。

ビニールシートをかけます。

こんな感じで出来あがりました。

苗を植えるのはもうしばらくかかりそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトに雨防止のトンネル

2020-05-20 18:24:42 | 家庭菜園

今年は育苗にハプニングがあり大玉トマト苗はまだ育苗中です。

ミニトマトと中玉トマトはホームセンターで購入し植え付けてあります。

根が活着したようなのでアンドンを取り除きました。

実割れ防止のためのトンネルをかけることにしました。

アーチ支柱でやろうと思い、ホームセンターを回りましたがありません

仕方なく支柱棒を使って作ることにしました。

杭を打ち支柱をたてます。さらに横棒を固定していきます。

支柱はクロスバンドで留めていきます。

やぐら型が組み上がりましたのでビニールカバーをかけます。

カバーは永年使っているので見たところが悪い (^_^笑)

何とかまとまりました。

苗に支柱をたてて完了です。

今日は風が強かったので苦労しました。

台風などの強風に耐えられるか心配です。

後日四方に固定ロープを張ろうかなと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする