KenKenの日々青春

私の好きな言葉に「青春とは心の若さである」がある。青春の日々を書き続けたい。

コロたんの夏が終わった?

2019-07-28 18:35:41 | 家庭菜園

気温は31.8℃と真夏日ですが蒸し暑く畑仕事は午前中だけです。


メロンのコロタンがついに枯れてしまいました。

梅雨による毎日の雨でツル枯病が発生して、弱っていましたが‥(_ _).。o○

ついに病気には勝てず死んでしまいました。

マスクでベットを作ってやったのに‥

もう少し頑張れば皆に喜んでもらえたのに

残念だがベットの上で亡くなりました。

早くもコロたんの夏が終わってしまいました。

 もっと早く対策をしていればと悔やむばかりです。

「反省 イラスト」の画像検索結果

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の収穫

2019-07-27 15:23:06 | 家庭菜園

我が家の家庭菜園は自宅のすぐ横。 

毎日の日課として朝起きるとビクを持って収穫です。

収穫というほど大袈裟なものではありませんが、

少しでも自分で作ったものですので楽しみの一つです。


本日の収穫です。

最近はトマトが増えてきました。

甘九郎トマト

ミニトマト

 

緑と赤のコントラストが良いですね( ^ω^ )

そろそろ自家消費できなくなりそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダキャベツの種まき

2019-07-24 20:16:25 | 家庭菜園

いよいよ梅雨明けのニュースが飛び込んできました。

待っていましたと聞き入ると当地は来週頃の話です。


でも野菜の種まき時期は待ってくれません

秋収穫のキャベツの種まきです。

実が柔らかいサラダキャベツのタネを蒔きます。

ポット蒔きです。

野菜の土と種まき用の培養土を入れ水をかけておきます。

我が家の定番F1サラダキャベツです。


芝の目土をかけ水かけをしておきます。

芽がでるまで日陰に置いたおきます。

ポットで苗が育つまでには現行の野菜が終了した跡地に畝を作ります。

 

本日の収穫です。

トマト三昧の収穫となりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロン(コロタン)に玉支え?

2019-07-22 12:35:39 | 家庭菜園

いつまで続くか今年の梅雨は

トマトが採れ始めましたが、雨にあうと実割れが生じるので心配です。

今日の収穫です。大玉トマト甘九郎、水ナス、丸ナス、ピーマンとシシトウ。 

珍しくキュウリは今日は少々(隠れて見えない位)

 

さて、ようやくメロンのコロタンに実が付き始めました。

メロンの花は小さいです。こちらが雌花です。

↓ 下は雄花です。

コロタンは小玉メロンですが、大きくなってくると枝に負担がかかります。

そこで今年もマスクで支えをしておきます。

マスクで覆っても"マスクメロン"にはなりません、、笑笑=(^.^)=

 コロタンの収穫時期は開花から40〜45日です。

付根が変化してくるので判るようです。

昨年は途中で枯らしてしまいました。

今年は天候が異常で生育がイマイチです。

何とか美味しいメロンが食べられますように( ✌︎'ω')✌︎

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの二本仕立て🍅

2019-07-19 11:26:08 | 家庭菜園

昨日は京都で悲惨な事件が起こってしまいました。

多くの未来のある若者たちが、何の罪もない人たちが、

残念ながらこの世を去ってしまった。

41歳の男、何の目的があって…

何があろうとも許される問題ではありません。

一瞬にして火の海になってしまった事務所。

想像しただけでも気が狂いそう。

恐ろしい世の中になってしまった。


建物の構造や管理にも課題がありそうだ

早く事件の解明を願うばかりです。

 

さて、私は野菜作りを始めてから10年を経過しました。

その間トマトは一本仕立てで脇芽は全て取り除いていました。

連続摘芯栽培があるのを今年初めて知りました。

でもなかなか難しいそうです。

何か増収策がないかと素人栽培人は考えました。

そこで始めたのが二本仕立てです。

ミニトマトの二本仕立てです。

赤が本枝です。黄色が側枝です。

一番花房と二番花房の間の脇芽を伸ばして仕立てました。

別のトマトの様子です。

ミニトマトは樹勢が強いので房なりも良さそうです。

側枝にも実が鈴なりです。

今年は1.5倍以上の収穫が期待できそうです。

 大玉トマトも試験栽培をしていますが、また後ほどアップできれば良いのですが…

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする