KenKenの日々青春

私の好きな言葉に「青春とは心の若さである」がある。青春の日々を書き続けたい。

アジサイの挿し木を鉢上げ

2019-09-25 17:40:59 | 

アジサイの挿し木を初めてトライしています。

7/1に枝を切ってきて水あげをしました。

1週間後の7/8に鹿沼土を入れた鉢に挿し木をしました。

1ヶ月位で根が張り始めますが、既に2ヶ月半が過ぎました。

 野暮用があって鉢上げのタイミングを失っていました。

ようやく今日やることになりました。

鉢から抜いてみると細かい根がいっぱい出ています。

培養土を詰めた鉢に植え替えます。 

 肥料入りの培養土なのでこのまま成長を見守ります。

 来年には地植え出来るようになるでしょうか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウレンソウの種まき

2019-09-23 18:25:03 | 家庭菜園

台風が日本海を北上した後は南から熱い空気が吹き込み気温は上昇。

当地は最高気温は33.8度とこの時期には珍しい真夏日となりました。

 

この時間(18:20)もまだ30度です。

 

今日はホウレンソウの種蒔きをします。

私はホウレンソウはあまり好きではありません。

うちの奥さんが好きなので奥さんの強い要望で作っています。

 

私が何故ホウレンソウが嫌いなのか

それは私が結石体質だからです。

今も腎臓に石を貯めています。

何も石ではなくてお金を貯めたらと良く言われます。

私は結石で何度か苦しんだ経験があります。

あれは30年ほど前のことでした。

休日のある日仲間とマージャンをやっていました。

突然おそわれた右腹の痛み。

近隣の医者は休みで国立病院に駆け込みました。

泌尿器科でアレコレ検査した結果、尿管結石で入院することになりました。

石のために切腹です。全身麻酔で全く記憶がありません。

手術で取り出した石は1センチもする程の大きさでした。

 

それから数年経った時のことです。

やはり結石で病院通いをしていました。

尿管に石が引っかかってまたまた手術ということで入院することになりました。

ところが入院するその日トイレに行くと痛みと同時にポトンと音が

石が飛び出したのです。

入院キャンセル、助かりました。

 

と言うわけで石には気をつけています。

ホウレンソウにはシュウ酸が含まれており、シュウ酸が結石のリスクを高めています。

ホウレンソウを食べる時はチリメンジャコか鰹節をかけて食べると良いようです。

シュウ酸はコーヒーにも多く含まれているようです。

コーヒー好きの私には注意が必要かも

 

話は飛んでしまいました。種蒔きの話題に戻します。

畝作りから始めます。 

まずは豆トラで耕します。苦土石灰は多めに撒いておきます。

堆肥は平米2kg、肥料は平米150gを蒔き土とよく混ぜ合わせます。

15㎝間隔に蒔きスジを入れます。

水をたっぷりとかけておきます。

今回まくタネはニチノウの西洋ほうれん草。去年の残りタネです。

1〜2㎝間隔に種を撒いていきます。

覆土は芝の目土と培養土を1センチほどかけ鎮圧します。

新聞紙で乾燥防止をしてシートで覆っておきます。

無事に芽が出ますように( ̄∇ ̄)

 

さてこちらは先日種蒔きした野沢菜です。

無事芽が出揃いました。

ベタがけの寒冷紗をトンネルに変えました。

 

今日は風が強かったのですが短時間で済みました。

またまた千葉では雨風が強かったようです。

我が地は被害も少なく本当に助かっています。

温暖化対策に反対のトランプに怒りを感ずる爺です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野沢菜の種蒔き

2019-09-18 18:53:07 | 家庭菜園

いよいよ秋になりましたかな

今日の最高は21.4度と平年より2〜3度低くなりました。

 

信州と言えば野沢菜漬け。

今年も野沢菜の種蒔き時期になりました。

畝作りから始めます。

苦土石灰を多めに畝全体に施します。

 

 畝を掘り起こし堆肥と肥料を入れます。

土と混ぜ合わせ埋め戻します。 

 整地し蒔きスジを付けます。10㎝間隔に4条付けました。

 種は地元の清水種苗のやわらか野沢菜です。

以前はスジなす野沢菜と称していました。

 昨年の残った種です。

2センチ間隔に2〜4粒づつ撒いていきます。

 覆土は芝の目土を使いました。

種が隠れる程度に薄くかけます。

保湿のためもみ殻をかけておきます。

たっぷり水を与えておきます。

 猫などの動物性が掘る事もあるので、芽まで寒冷紗をかけておきます。

11月の終わりには収穫し漬けます。


 ここ数日は涼しいですがまた多少暑さが戻るようです。

 畑脇のコスモスが行く人の目を楽しませてくれているでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクサイの植え付け

2019-09-13 19:09:39 | 家庭菜園

今日の最高気温は24.0度と嘘みたいに涼しい一日となりました。

涼しさは一時的で明日はまた30度になるそうです。

ニュースによると千葉県の大規模停電は5日目を迎えました。

今だに20万軒近くが停電しており日常生活に危機的状況のようだ。

関係する皆さんが懸命に対応しているが想定以上で時間がかかっているらしい。

一刻も早く復旧することを願うばかりです。

 

さて、今日はハクサイの植え付けを行いました。

昨日畝を作りました。

足跡がいっぱいついていますが、苦土石灰を㎡150gと防虫剤を撒いたあとです。

完熟堆肥を一面に㎡3kgを施しました。

 土と混ぜ合わせるため豆トラで耕運しておきました。

 そして畝割りをします。70㎝幅の畝にしました。

畝の中央に溝を掘り肥料のスーパーやさいを㎡150g撒きました。 

周りの土を埋め戻し畝を整えます。 

 マルチを張ったところで日没でした。


そして今日苗の植え付けを行ないました。

苗は小さめですが本葉が5〜6枚になりましたので植え付けをします。

 植え付けたのはハクサイ60で15株。

 ハクサイ、キャベツは虫がつきやすいのでパオパオを掛けておきます。

今までに比べて作付け数はかなり減らしました。

このあとハクサイ85を植え付ける予定です。

夫婦二人プラス&なので知人や身内にあげる分まであるでしょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘブンリーブルー&消費税

2019-09-11 16:11:54 | 

今日は朝から曇り空。

午後からは雨が降り出しました。

今朝庭に出てみるとアサガオのヘブンリーブルーが見事に咲き乱れています。

 

2株植えてありますが、咲いているのは1株だけ。

もう1株は花芽も付きません

それでも今日は久しぶりに花が咲き揃いました。 

 

 

天気予報では曇りのち雨でしたが、午前中は日もさす天気でした。

そこでチョット畑仕事を。

ハクサイの畝予定地を豆トラで耕運しました。

 

雨の前でしたのでサラサラに耕すことが出来ラッキーでした。

 

さて、第4次安倍改造内閣が発表されました。

「お友だちねぎらい内閣」「在庫一掃内閣」とも批判されていますが

果たしてどうなるのやら

地元では市議会議員の選挙で賑やかです。

大小ありますが政治家の皆さん、選挙の時の思いを貫いて欲しいものです

 

消費税引き上げまで後20日を切りました。

昔から親しまられた地元の小さな酒屋さん、食料品店さん。

軽減税率8%だ、10%だと、お年よりの店主はついていけないと

レジを新しくしなければと、業者が売り込みにくるやで、

今さら投資しても先は分からないしどうしようかと

悩んだ末に店じまいをする方が多くなっている様です。

高齢者の方には近くで何かと便利だったお店が無くなる

政治は弱者を苦しめるのでしょうか

 

同じ物を買っても持ち帰りは8%、店内消費は10%。

納得出来ますか

多くのスーパーには食べる場所が設けられています。

どうやって確認するの  自己申告

レジで一々、「持ち帰り」「店内で食べましか?」と聞くの

 

どう考えても腑に落ちない今回の消費税改正。

昔の物品税の方がよほど分かりやすいと思うのですが

 

消費税なんてやめたちゃいな

価格表示は一本。皆さん楽になりますよ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする