うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

秋の中で何かを探せっ☆

2021-10-02 16:14:20 | 8号室 ガーデニング(校庭)
うさぎ学園の校庭は秋も楽しいことがいっぱいだ!!


台風の風でね、『ダリア』が倒れていたんだ。
ん~、まだ蕾が付いてるし、諦めたくは無いよねえ。



ほら、咲きそうだしさ。



こうして支柱に固定しておけば・・・。



まあ、どうにかなっかな~・・・っと♬



おっと、『ニホントカゲ』のオス(幼体)がいるじゃん。
このメタリックブルーの尾が綺麗で、飼いたいと思うファンも少なくないですよ。
エサは小さな虫など。
・・・ん?尾の長さがおかしい。
これは「何か」に襲われたな。
で、再生したんだなあ。
その何かが問題なんだが・・・モズ?ヘビ?ヒミズ?ネズミ?冬眠中にモグラに?
そのどれでもない場合は、ちょっとコワイ。
私が知らない肉食の何かがいるってことだもんね。



地面の上をそのまま色々探していたら、こんなのいました~。
シジミチョウの仲間『クロツバメシジミ』。
ベンケイソウ科の植物を食草にするので、庭にそれがあれば現れます。
まあ、地味なチョウだけどね。



こっちも地味だけど・・・うさぎ学園の校庭では初めて見たぞ!!
先日のゴマダラチョウに引き続いて、また新たなチョウが!!
これも地味な『ダイミョウセセリ』。
幼虫の食草のヤマイモがあるとやってきます。
これは・・・もしかすると私が気付かなかっただけで地味に繁殖してたのかもね~。



変な形の実『ツノハシバミ』・・・もうすぐ落ちるかな?
ドングリの一種なので、落果したら収穫・・・なんだけど、たくさん収穫できないと食べ応えが無いよね。
まだあまり収穫できそうにないんだよなあ。



先日紹介した今年初めて現れた『ゴマダラチョウ』。
エノキの枝先にとまってました。



幼虫の食草がエノキなので、産卵のために寄ってきたのかも。
成虫は花を訪れることは無くて、クヌギやコナラの樹液を吸います。



うさぎ学園の校庭・・・飽きないよ♬



【こっそり裏話】
ツノハシバミの実は観光地などで1袋500円~1000円ぐらいで販売されてます。