かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

榛名湖ワカサギ情報

2010年08月31日 | ワカサギ釣り(~2023)
昨日、試し釣りが行われたとのことです。釣れたのは4~5メートル付近だったようです。
水温が高いのとブラックバスの活性が高いのが影響しているのでしょうか?

私は残念ながら急遽会議になってしまったので泣く泣くボートをキャンセルしました。

皆さん、長竿(4~5m)とハイパーパニック系は必需品のようですぞ!

にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
ポッチとクリックお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大鮎釣りダービー:28cm台に突入

2010年08月31日 | アユ釣り(~2023)

大鮎釣りダービーも追い込みで、ここへ来て、どんどん記録が更新されています。
昨日もなかやすオトリ店さんから情報が入って「あまぬま」に入った人が28.3cmを釣ったそうです。数もそこそこが釣れているようで、やはり平日の人数の少ないほうがいいのでしょうか?

今日が最終日、記録更新なるか楽しみですね!

【大鮎釣りダービー:表彰式は9月5日(日)午後4時から、なかやすオトリ店にて】
 主  催:碓氷川の安全を守る会
 協  賛:㈱マルト、㈱サンテック、㈱がまかつ、サンビーム、なかやすオトリ店
 後  援:上州漁業協同組合
 事 局:大鮎釣りダービー実行委員会
       安中市松井田町松井田1890
     
   TEL:027-393-1894



にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大鮎釣りダービー:日曜は大盛況・・・

2010年08月30日 | アユ釣り(~2023)


大鮎釣りダービーも今日を含め、あと2日となってしまいました。
昨日の日曜日は週末釣り師に取っては最終日ですから沢山の人が入ってきました。私達も朝7時ごろから思い思いの場所に入って行きました。

私は昨日と同じ人見堰の下流に入りました。直ぐに大小含めて3尾来たのですが、居付きが釣れただけで続きません。10時には諦めて流浪の旅に・・・中瀬に行きますが、主だった場所は入られています。中瀬で釣っていたTKさんと一緒にあまぬまへ・・・しかし、車が10台ちかく止まっていて「解禁でもあるまいし」・・・と上流のカケザカへ行きますが、うんともすんともしません。
諦めて上がると、中瀬で釣っていたKOJIさんも移動してきて、一緒に上流の滝名田橋に様子を見に車で移動しますが芳しくなく竿も出さずに私達は中瀬大橋に・・・ここも主だった場所はイッパイ、仕方なく中瀬橋に戻り「ここで最後にしよう」と入り直しました。

釣りながら下っていくとTKさんが竿を絞っています。あっちこっちと釣ってもアタリすらありませんが、TKさんとその下流の人は何度か竿を絞って・・・私はオトリも弱ってしまったので4時に終了。結局3尾だけでした。

帰り支度をしていると工業団地前に入ったSさんが27.6cmを持ってきました。このサイズが今のところ最大サイズです。(写真)
競技終了まで、あと2日です。皆さん、頑張ってくださいね!

大鮎釣りダービーは8月31日までが競技期間です。
表彰式は9月5日(日)・午後4時から「なかやすオトリ店」で行います。
登録された方は何かしら賞品がもらえるかも知れませんので、大鮎釣りをしながら是非出席してください。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大鮎釣りダービー:サイズアップならず!

2010年08月29日 | アユ釣り(~2023)

昨日28日の土曜日は朝6時から芝生を刈り込んで、畑の雑草を取りエシャレットを植えてから碓氷川に入りました。
「なかやすオトリ店」さんへ寄りこんで話をしたり、先に入っているTKさんの様子を見たりしてから10時ごろに下流の堰下に入りました。

既にNさんが入っていて釣果を聞くと5尾ほど釣れているとのことで一緒に岩滑のトヨを釣ります。やっと1尾来ましたがオトリと同じ大きさのアユで、どうも天然ものに見えます。(此処まで遡上できるのだろうか?) オトリを替えると直ぐに続けて2尾目がきましたが、後が続きません。12時になってNさんが上がると言うので一緒にあがって上流地区の様子を見に行きますが釣れそうな場所は何処も釣り人が入っています。仕方なく「なかやすオトリ店」さんに寄り込んで話をしながら握り飯を頬張りました。

昼食後、再度堰下に戻って開始すると直ぐに良形が釣れましたが腹掛りです。それでも使って下流の岩滑に落とすとオトリと同型が釣れました。背掛りなのでオトリ替えをして入れますが浮いてしまいます。どうも水温が高く体力が無くて直ぐに弱ってしまうようです。
一度使ったオトリを取り出して入れなおすと今度は良型、そして直ぐに弱る・・・と何度か繰り返して、5尾ほど追加できたのですが、いよいよ使えるオトリが居なくなってしまいました。さらに雷が鳴り出してしまい4時に終了です。数はある程度出たのですが、残念ながらサイズアップは出来ませんでした。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大鮎釣りダービー:自己記録は更新したけれど・・・

2010年08月28日 | アユ釣り(~2023)


先週の土日は孫の初誕生で釣りに行けずに10日以上竿を握っていないので軽い禁断症状です。そして昨日で仕事が一段落したので半日休みを取って碓氷川に入ることにしました。

2時過ぎに「なかやすオトリ店」に行くとマルトのテスターのSさんが居てこれから入るとのことです。お茶を貰いながら、Sさんとなかやすさんと暫く話をして情報を聞いてから中瀬裏に入りました。
一人釣り人が居たのでさらに上流のガンガン瀬に入ってオトリを泳がせますが釣れません。下りながらポイントを探って、暫くしてコツンとアタリが有ったのですが乗りません。そのまま泳がせますが何かおかしいのでオトリを上げて仕掛けをチェックすると錨針がありません。どうもハリスが細かったようです。

針をセットしなおして、通称タケヤブ前まで降りて泳がせていると・・・やっと掛かりました。対岸に走られ、竿を絞ると下流に走られ岩滑が滑るので慎重に下り、さらに竿を絞ると今度は右岸に走り葦に絡まりそうです。やっとオトリが浮きますが、竿が柔らかくて抜けません。さらに竿を絞ってやっと足元まで寄せて、暫く振りにツマミ糸を持って取り込みました。

結構、大きいのですが26cmは無いようです。さらに続行していると雷が鳴り出し、大粒の雨も降ってきたので4時ちょっと過ぎに終了してオトリ屋さんへ避難です。

先ほど釣ったものを計測すると25.7cmでした。自己記録は更新できましたが、ダービーでは26cm以上の人が10名近く居るようです。
今日も頑張らなくては・・・畑仕事を少しやってから出発の予定です。でも、減水気味で追い気が無いので・・・!


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大鮎釣りダービー:あと5日・・・!

2010年08月27日 | アユ釣り(~2023)

大鮎釣りダービーも今日を含めて、あと5日で競技期間終了です。いよいよ、追い込みとなって、登録者数も60名を超えてますます熱くなってきました。

昨日26日は気温が高く、午後には水温も28℃とオトリアユも参ってしまう温度で皆さん苦労したようですが、26cmクラスを10名近くが釣ってきたそうです。

釣果は0~7尾だったようです。週末釣り師の私が釣行できるのは28、29日の土日まで・・・どのくらい大きいのが釣れるか分かりませんが、頑張るぞ!

いまのところ最大は26.9cmですので、まだまだ記録更新は可能ですし、あっちでもこっちでも大きいのに切られた、バレタ・・・との話が聞こえてきますので期待はできます。

大鮎ダービーと言っている割に尺を超えていないではないかと言う疑問をお持ちの方も居るでしょうが・・・昨年の32.5cmは9月23日に釣れたので、一月も早い今の時期はこの程度の大きさがテンではないでしょうか・・・。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の紹介25:アユを育てる川仕事

2010年08月26日 | 


 なぜ天然アユが大切なのか、天然アユを増やした全国の事例、天然アユを増やす技術、さらにはアユに関する最新の情報をわかりやすく記述した本が出版されました。

 書籍名は「アユを育てる川仕事」、執筆者はたくさんの研究者をはじめ漁協関係者、釣り人などで、編者が古川彰さんと高橋勇夫さんです。

 ぱらぱらっと読んでみると・・・全国各地のアユの減少理由として、冷水病、河川環境、天然アユ稚魚の減耗などが挙げられ、各地で種苗放流が盛んになってきたが、そのことが正しかったのかどうかを問いかけ、放流に偏った増殖策には限界があること、天然遡上の大切さを見直すことなどを提案し、天然アユを育てるための研究者、漁協、市民、行政が一体となった取り組みが紹介されています。

 私達の地元、碓氷川も今年は天然遡上アユが中・下流には大分上がっているのですが、天然アユに対する良い評価があまり聞こえてきません。それは河川環境が悪くて排水の泡が浮き、なんとなく臭う川ではアユを釣りたい気分にならないことも一因のようです。
 
水の綺麗な上流まで遡上するように河川の連続性を確保するとともに、下流でも誰もが釣りをしたくなるような川作りをしなければならないのですが・・・。

目 次
第1部 天然アユと漁協(理念)
    天然アユを増やす意味 など7章
第2部 アユを増やす各地の取り組み
    漁協が行う資源保全のための基礎調査 など7章
第3部 アユを増やす技術
    水辺の小わざ など4章
第4部 アユの科学
    アユの前半生 など8章
第5部 天然アユを増やすと決めた漁協のシンポジウム記録

BOOKデータの記述
「漁協、市民、行政がつくりあげるアユとの共存」
 全国各地の河川で天然アユを増やす取り組み、川の環境を保全する活動がはじまっている。
 アユに関する最新の科学情報を踏まえ、アユを取り囲む現在の環境と保全方法を、豊富な事例とデータを挙げて解説するとともに、河川環境の保全、漁協の経営、次世代への自然の遺産など、水産資源の維持にとどまらないアユを増やす意義と、地域において漁協が果たす役割を詳述しています。

「アユを育てる川仕事」、古川彰・高橋勇夫編、築地書館、3300円+


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

処暑だと言うのに・・・

2010年08月25日 | 農林業

処暑は二十四節気の1つで、今年は8月23日~9月7日までが期間だそうです。「暑さが峠を越えて後退し始めるころ」とされていますが、何時までも猛暑が続いていてウンザリですねぇ~

さらに、処暑の期間の七十二候の初候は「綿柎開(めんぷ ひらく) : 綿を包む咢(がく)が開く」、次候は「天地始粛(てんちはじめて しじむ(しゅくす)) : ようやく暑さが鎮まる」、末候は「禾乃登(か すなわち みのる) : 稲が実る」とウィキペディアに書いてありました。

そして通勤途上にある青々とした田圃では、稲が穂を出して花を咲かせていました。

暦のとおり稲が実り始めているのです。暑さは続いていますが確実に季節は移ろっているのですね!


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫のレストラン:ヤブガラシ4

2010年08月24日 | 動物

ヤブガラシには花の蜜が目的ではない虫たちも集まってきます。

ヤブガラシの傍でカメラを構えているとアリが忙しそうに行ったり来たりしています。葉をそっと裏返すとワタアブラムシでしょうか、葉裏にびっしりとくっついています。

アリはそのアブラムシの排泄物を戴いていたのですね。アブラムシの排泄物は甘い液体でアリの好物なのだそうです。そして甘い汁を戴いたアリはテントウムシやアブなどアブラムシの天敵から守っているのだそうです。こういう関係を共生関係と呼んでいます。

そして、ヤブガラシの葉をあっちこっち飛び回っているアブに似た虫がいました。動きが速くてピントが合わないうちに飛び立ってしまうので撮影が上手くいきませんが何とか捉えることができました。

よく見るとオオハヤバチで、このハチはバッタ類を捕まえて土中の巣に運び幼虫の餌にしているのだそうです。でもヤブカラシの葉にはバッタはいません。あっちこっち飛び回っているのは雌を探しているのかな?

と言うことは、ヤブカラシの葉はデートスポットなのか・・・。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲラタムに集う虫たち

2010年08月23日 | 動物

勤務先の裏玄関脇に咲いているアゲラタム(カッコウアザミ)の青紫の可憐な花にもチョウやハチたちが集まってきていました。1枚目の写真はベニシジミです。

アゲラタムは南米原産のキク科の多年草ですが、寒い地方では枯れてしまうので1年草に分類されているようです。

ヤマトシジミ

ヒメウラナミジャノメ

ミツバチ


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬山城と木曽川

2010年08月22日 | 風景

今週は釣りに行かずに岐阜に・・・孫の初誕生の祝いです。
岐阜と言っても愛知県境なので、お参りした神社は犬山城の麓にある針綱神社です。参拝後は犬山城の天守閣に登ってきました。

犬山城は唯一の個人所有(今は財団)のお城、そして国宝で最古の木造天守閣です。残っている門も重厚です。

そして梁は太く釿(ちょうな)の痕がはっきりと残っています。

天守閣から見た木曽川はとうとうと流れていました。

木曽川は上流に行くと飛騨川、そして益田川と名前を変えます。下流では長良川と並んで鵜飼いが行われ、上流ではアユ友釣りのメッカとなっています。

今回は行けなかったけど今度来るときは竿を持ってこよう!


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫のレストラン:ヤブガラシ3

2010年08月21日 | 動物

幾日も猛暑が続いていて、ヤブガラシに集まる虫たちも少なくなってきました。
やはり温暖化の寵児ですね。ツマグロヒョウモンは何羽も飛び回って蜜を吸っています。

そしてモンシロチョウ・・・

すぐ隣に絡みついているジネンジョの葉には金緑に輝くメタリックなハエがとまっていました。

図鑑で調べるとアシナガバエのようです。肉食で小さな昆虫を食べるようですが一度食べるところを見てみたいなぁ。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生キノコが豊作ですが・・・

2010年08月20日 | 山菜採り


今年は天候のせいか野生のキノコが豊作のようです。勤務先にも週に数回は野生キノコが持ち込まれ食毒の鑑定を依頼されています。

訪れる人は「何とか食べられれば」と思って採ってくるのでしょうが、けっこう毒だったり、食べても美味しくなかったり、鮮度が悪かったりするものも多く持ち込まれています。(下の写真はヌメリスギタケモドキで美味しいキノコです)

特に、いろいろなキノコを一つの入れ物に入れて持ち込まれる方がいますが、割れて混ざってしまうと見分けが出来なくなります。
もし分けることができても全てを取り去ることは難しいので、毒キノコの破片でも入っていれば食べられるキノコまで食べられなくなってしまいます。分からないキノコは種類ごとに袋に入れて持ってくることをおすすめします。

また、群馬県憩の森(渋川市伊香保)では野生きのこ鑑定会を開催しますので、このような講座に参加して知識を高めることもいいでしょう。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りだけにギョッ(魚)とした記事

2010年08月19日 | 釣り一般

あまりニュースネタは扱わないのですけれど凄い記事があったので・・・

スポニチの記事:無許可釣り人に銃突きつけ…「額を撃ち抜くぞ」
無許可で釣りをしていた男性を散弾銃で脅したとして、大分県警日田署は17日、暴力行為法違反などの疑いで大分県日田市の津江漁協幹部の男(67)を逮捕した。現場の津江川はアユなどの釣り場で知られ、釣りをするには入漁券が必要。男は監視する立場で、銃を突きつけ「額を撃ち抜くぞ」と脅したという。・・・』

続きはこちらを読んでください。

内水面漁協(河川湖沼の漁協)が管轄する釣り場では入漁券が必要となってくるのですが、たしかに入漁券(年券や日釣り券)を買わずに釣りをする人が後を絶たないのは事実です。
レジャーなどで川に遊びに来てちょっとだけお遊びで竿を出すという人たちで入漁券を買うことはまず無いと言えるでしょうし、確信犯的に入漁券を購入せず目立たないところで釣りをするという人たちもかなりの数がいます。
そして、必ずと言っていいほど「入漁券が必要だとは知らなかった」「売っているところが分からなかった」「一匹も釣っていないのだから買わない。すぐ止めるよ。」「釣れやしないよ。魚を入れていないのだから買う必要ないよ。」などなどの言い訳や悪態をつかれて逃げられてしまいます。

漁協の人も密猟者に頭を悩ませていたのでしょうが、ここまでやるとやり過ぎですよね。

しかし、散弾銃を突きつけられた人もギョッ(魚)としたろうな!
有害鳥獣駆除のために散弾銃を所持していたと言うけど、まさか魚を食い荒らすカワウに見えたわけでもあるまいし・・・。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新盆・ぶどう園・避暑地

2010年08月18日 | 一般


もう何日も前の話ですが・・・今年は新盆見舞いの多い年でした。そう言う年回りなのでしょうね。

13日の午前中、榛東村のぶどう園に新盆見舞いの台にするためにブドウを買いに行ってきました。明正園さんは毎年孫達を連れてぶどう狩りに行っているところですが、今回は女房殿と二人だけです。

既に、デラは終りに近づいて小房になってしまったそうです。今はジャスミンが最盛期、そして巨峰が始まったそうです。

それらを詰め合わせてもらい、さらに何軒かに送ってもらいました。

午後は老齢の親に代わって、峠を越えて隣町の避暑地に新盆見舞いです・・・バイパスを通って右折すると有名なホテルやアウトレットの店の辺りから車が動かなくなって・・・母の実家がある避暑地のど真ん中までに行き着くのに相当な時間が掛かってしまいました。

そう言えば混みあう夏には暫く来ていなかったことに気が付きました。それにしても人、ひと、ヒト、車、くるま、クルマです。「何がいいのだろうね?」
聞けば、避暑地のため新盆を示す盆提灯も外には飾れないとのこと、避暑地としての苦労があるのですね!

新盆見舞いの後は混まない道を選んで次の場所へ向かいましたが、予定時間内に全てを回りきれないことになってしまいました。あ~ぁ、疲れた!


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする