かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

老練な狩人・・・アオメアブ

2011年08月31日 | 動物

昼休み散歩で撮りためた昆虫たちを数日かけてアップしておきます。まずは・・・

あちらへこちらへと移動が早いのだけど、一度止まったり獲物を食べている時は撮影が楽なのがこのアオメアブ・・・

他の昆虫を捕まえて生き血(体液)吸い尽くすムシヒキアブ科の虫です。

引き込まれるような緑色の目が美しいですよね。足は黒で脛は黄褐色、剛毛が目立つ脚です。

頭の方からアップで見ると老練の趣が伝わってきます・・・

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この木何の木、気になる木・・・モンゴリナラ

2011年08月30日 | 植物

前回記事にしたシュユを鑑定して貰って、序でだからと場内を3人の先生を案内して廻りました。

そしてモンゴリナラのところで立ち止まって「モンゴリナラはフモトミズナラに名称変更されたのですよね。名札を替えなくちゃ」と言っていると・・・

 

「これはフモトミズナラじゃないよね・・・」「ナラガシワでもないし・・・」「本物のモンゴリナラ(中国東北部やモンゴル原産)かも・・・」と3人の先生が言い出しました。

 

確かにそう言われてみると富岡市の神成山で見たフモトミズナラよりも葉質が厚くごわごわしているようで、ドングリの先端も凹んでいません・・・気になってきました。

 

森林総研にDNA鑑定してもらおうかな。

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城のワカサギからセシウム・・・あ~ぁ

2011年08月29日 | ワカサギ釣り(~2023)

ちょっと前に漁協の関係者から情報は入っていたのだけど、メディアが発表するまで待っていました。TBSの動画ニュースです。

今年のワカサギ釣りはどうなってしまうのだろう?

何とか回復することを心から祈るばかりです。

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:三面川の結果は・・・

2011年08月29日 | アユ釣り(~2023)

土曜の昼過ぎに出発して富岡の仲間たちと三面川で行われた第一回GFG東日本青年部主催のアユ釣り懇親会に行ってきました。

群馬はどんよりとして天気が悪く肌寒かったのですが、トンネルを抜けて新潟県に入ると晴れて暑い陽気です。でも空には秋の雲が浮かび秋の訪れを告げています。あと1ヶ月もすればアユも終わりかぁ・・・彩雲が綺麗だったのですが上手く撮れませんね。

5時半頃に瀬波温泉について受付の準備をしていると、丁度夕日が沈むところで、あまりにも綺麗なのでこれもパチリ・・・

前夜祭は40数名の参加でガッチリと飲ませてもらい何時寝たのか???朝は蚊に刺されたお蔭で4時に目が覚めて出発ですが、酔釣技が冴えわたりそうな気配・・・水明橋の下流で当日参加の人も入れると60名程度が集まって7時に大会開始です。

案の定、私は立っているのが辛いほどで、配られたオトリの泳ぎも良くなくて1時間以上まるっきり釣れません。他の人たちは結構あげているのですがねぇ・・・

結局、当たりがあったのは3回、網に入ったのが2尾、根がかりでマイナス1尾・・・疲れ果てて諦め、帰着時間の12時よりも早くに上がってしまいました。優勝者は30数尾、20位までが15尾以上というのに何と言う体たらくでしょう。

ただ、私はアユカケを釣っていたので、外道賞として桃一箱を戴けたのが唯一の幸運でした。恒例のBBQ、表彰式の後、午後は2時頃から4時半まで釣って10尾で終了。何だかんだで時間がかかり、家に帰って来たのは11時となってしまいグッタリ・・・。

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:GFGアユ釣り懇親会・三面川

2011年08月28日 | アユ釣り(~2023)

昨日から泊まりで三面川にアユ釣りに来ています。昨夜はGFG東日本青年部アユ釣り懇親会の前夜祭で瀬波温泉でガッチリと飲ませてもらったので今日は酔釣技が冴えわたりそうです。

 青年部でもないのに・・・と言うより老年部の私が参加してもいいのかなと思いながら来てみれば結構同年代がいてホッとしました。水明橋下流で受付を済ませオトリ配布を待っているところです。

 渇水気味で何処で釣ろうか・・・まぁ、しばらくぶりのアユ釣りなので楽しませていただきます。

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この木何の木、気になる木・・・シュユ(イヌゴシュユ)

2011年08月27日 | 植物

8月初旬に試験場の場内管理をお願いしている方(森林インストラクターをしていて植物に明るい方)からニガキとあるけど花の時期がおかしいので違う木ではないかとの連絡がありました。

研究員さんと一緒に調べてみると確かに時期が違うし高枝切りで葉と花を採取して検索してみるとニガキではありませんでした。「らしいかな?」と行き着いた植物は沖縄・南西諸島に自生するハマセンダン・・・でも、しっくりこないので再度調べ直しているとイヌゴシュユではないかなと・・・そして、以前イヌゴシュユについて赤城に人工植栽されていて調べているとの話を聞いたことがある自然観察会の講師仲間である片山先生に連絡をとってみました。

そして、先生から大御所である小暮先生、自然観察指導員会長の神宮さんと3人で見に来るとのことで、場内の木を見て貰うと、やはりミカン科のイヌゴシュユだろうということでした。イヌゴシュユは現在の標準和名は「シュユ」で、名前はイヌゴシュユやチョウセンゴシュユ、ビービーツリーと多々あり、学名までもが何度も変わってしまっているという奇怪な樹木でした。

シュユ(茱萸)はミカン科ゴシュユ属の中国北部と朝鮮半島に自生する落葉高木で、葉は対生の奇数羽状複葉で小葉は5~11枚です。

雌雄異株で8月頃に枝先に散房花序を付け、白色で5弁の小さな花を密生させます。この花が蜜源となって多くのハチやチョウなどの昆虫を呼び寄せるのでビービーツリーという名前も付いているのですね。(科名の元となったゴシュユは別の木で、古代の呉の国に自生するシュユだからゴシュユ(呉茱萸)なのだそうです。)
葉痕も面白そうです。時期になったらマクロで撮り直しです。

試験場の木は雌株の1本だけで雄木がないので実が付かないはずなのですが、近くには幼木がたくさん芽を出していました。

先生方によると根の先端付近から萌芽するとのことで納得しました。

さて・・・今日は昼ごろに出発して新潟の三面川に泊まりでアユ釣り(GFGの懇親会)です。釣れるといいなぁ~

 

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流も、アユも、ワカサギも・・・

2011年08月26日 | 釣り一般

今年は年度当初から釣りのモチベーションは下がりっぱなし・・・ここ数日も雨、あめ、アメで川は増水で濁り、渓流もアユもできない状態で、たとえ出来たとしても魚影は薄い状態です。

出勤途上の烏川(一枚目の写真)も榛名白川(下の写真)もこんな状況です。

そしてワカサギのメッカである鳴沢湖は3.11の震災で今もこんな状況ですので今季のオープンはあり得ません。

さらに、最も期待していた榛名湖はこんな状況です⇒⇒(湖畔亭のブログ)
私も予約していたお店から同様の電話を貰いました。赤城は試し釣りでまあまあ釣れたようなので来週早々に安全検査でゴーサインが出ればOKなのですがねぇ~

仕方ないからヒメマスで頑張るか・・・

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茎を食べるサツマイモ・・・

2011年08月25日 | 

昨年の今頃だけど、監視員仲間の方が作った芋ではなく茎を専用に食べるサツマイモの茎の煮物を食べさせてもらいました。普通のサツマイモの蔓は青臭くてエグミがあってあまりおいしくはないのですが、この茎はあまりにも美味しかったので今年の春先に「苗を下さい」とお願いしていたら6株ほど持ってきてくれました。

畑の南端にベニアズマと並べて植えておいたら地面が見えないほどに蔓延ってきました。

早速、茎葉を一握り採集してきて葉を毟って適当な大きさにきざみました。

これをさっと湯がいてからごま油をフライパンにひいて油炒めにしてみました。(ごま油、味醂、調理酒、醤油、砂糖、出汁の素など)

ちょっと炒め過ぎでしたけど、家族にも評判が良く上手くできたと自負しています。この品種は皮を剥いたり晒したりする必要が無く、食物繊維もたっぷりで体に良さそうです!

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこ狩りは行きますか・・・セシウムは?

2011年08月24日 | 山菜採り

(写真と文章は関係ありません)
ここ何日か雨が降り続き気温も低くなって野生きのこの発生が始まり、秋季の山の幸を求めて山歩きをする季節となってきました。そして、気になるのは福島第一原発から飛散したセシウムのこと・・・
(人工栽培されているきのこは十分に安全性が確保されていますので、ご安心ください。)

色々な文献を読んでいると森林の土壌、それも落ち葉層と表層土壌の境目あたりにセシウムが留まっているようです。この部分に菌糸を張り巡らせているのが野生きのこです。野生きのこには腐った木などに生える腐生菌と生きている樹木の根っこなどと共生する菌根菌がありますが、どのようなきのこがセシウムを吸収しやすいのかはっきりと分かっていないのが現状で、しかも野生きのこの放射性物質の量を測定できていないようです。

野生きのことセシウムに関する文献も少ないのですが、チェルノブイリの事故で放出されたセシウム-137と野生きのこに関するパンフレットがフィンランドから出されていました。こちらをご覧ください。

語学が得意ではない私が読んだかぎりでは、天然物に含まれる放射性セシウム濃度は600ベクレルは超えてはならないこと。セシウム―137は水に溶けやすいので、きのこの量の三倍以上の水で10分茹でて、茹で汁を捨てて、たっぷりの冷水に晒せばれば70~90%もセシウムの量が減ること(美味しい出汁が無くなっちゃう!)。きのこの種類でセシウムの含有量が違うことなどが書いてあるようです。
(写真と文章は関係ありません)

日本では、野生きのこの取り扱いについて今のところ何もガイドラインが示されていませんし、個々に含有量を図ることはできないでしょうから、毒キノコかどうか分からない時と同じように最終的には自己責任で食べるかどうか判断するしかないのでしょう。

そしてルールとして、安全が十分に確認できるまで、①採ってきた野生きのこは自己責任で食べる。②他人には配らない。③販売しない。 の三原則を守って戴くしかないのでしょうね・・・。

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこ2題・・・タモギタケ、アラゲキクラゲ

2011年08月23日 | 

このところ雨が多いせいか、林業試験場に野生きのこの鑑定に訪れる方が多くなってきました。土日に渓流釣りに行った時もたくさんのきのこが発生していました。そして、場で試験的に栽培をしているきのこたちも出来始めましたので幾つかを紹介。

鮮やかな黄色はタモギタケで別名ニレタケと言われるとおりニレノキに発生するヒラタケの仲間のきのこです。最近は菌床栽培のものがスーパーなどにも出始めていますし、健康に良いとかで注目され始めてきました・・・。

傘はロート状に真ん中が凹み、裏側のひだは綺麗な白色です。何となく塩素臭がしますが熱を加えると匂いも黄色い色も消えさり、シャキシャキと歯ざわりの良い美味しいきのこです。天ぷら、炒めもの、味噌汁、お吸い物など色々で食べられます。

つぎはアラゲキクラゲです。キクラゲの仲間は乾燥ものが良く出回っていて中華料理に使われますが、最近は栽培技術が良くなって日本産の生キクラゲが食べられるようになりました。

炒めもの、酢の物、ラーメンの具など工夫次第でいろいろな食べ方が出来ますね。鉄分が多いので造血作用があるほか、コレステロールや血糖値を抑制したり血圧を下げる効果もある健康食品だそうですので、群馬のキクラゲを是非お食べくださいね。

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨・増水・低温のなかの渓流釣り

2011年08月22日 | 渓流釣り

日曜日は大きいのが釣れ始めたという碓氷川でアユ釣りにしようかと仲間と相談していたのですが、朝起きると強い雨音が聞こえてきます。そして川を見に行くと増水して濁っていて、結局は土曜に引き続き渓流釣りになってしまいました。

6時にいつもの3Kトリオで出発してひと山越えて上州漁協管内の渓流に向かいました。途中の川も増水して濁っていますし、気温は18℃とかなり涼しいと言うか肌寒い感じです。林道を走って最上流の橋まで行って車を停めてから、暫く林道を下って下流から開始です。

濁りはササ濁り程度だったのですが水量が多くてポイントが定まりません。さらに蜘蛛の巣も凄くて仕掛けをいくつもダメにしてしまいました。苦労した割にはリリースサイズばかりが釣れてキープは4尾のみ、11時頃には雨が強くなってきたので「林道が通行不能になっても困るね」と竿を納めました。帰り道は17℃とさらに涼しくなり、雨と汗で濡れた体は震えが来るほどでした。

早めに家に帰れたので、昨日釣ったものと一緒に甘露煮にしてみました(ちょっと、煮崩れ・・・)

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ヶ月ぶりの渓流・・・

2011年08月21日 | 渓流釣り

昨日は信州の迷人と青木湖でヒメマス釣りの予定だったのですが、雨が強そうなので危ないから中止しましょうということで、6月初旬に渓流釣りに行って以来、なんと二か月ぶり以上で奥山に何時もの3Kトリオで行ってきました。

吾妻漁協管内は災害が出るほどの大水が出たようで渓相は大きく変わっていて、さらに雨が降っているため暗くて老眼の私には厳しいものがありました。

そしてゴルジュ状の場所はかなりの増水が有ったようで魚が戻っていません。行けども行けども当たりは無く、今回は20cm以下はリリースと決めていたこともあって、何時もは必ず釣れる大滝の上も釣れずにキープサイズは25cmのイワナ1尾のみと貧果でした。

意気消沈で下ってきて昼飯のインスタントラーメンをすすったあと、必ず何尾かは釣れる里川に入ってイワナ2尾、ヤマメ2尾を追加して3時ちょっと前に終了・・・今日も雨なので上州管内の渓流釣りに行ってきます。 

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオクワガタの養殖3・・・

2011年08月20日 | 動物

10日ほど前にヒラタケの菌床ビンに移植したオオクワガタの幼虫の様子を見てみました。

16ビンあるうちの半分がビンの外側からも見られるように幼虫が食べ進んでいました。一番いい状態は下の写真のようにビンの底まで行ってから上に向かって食べ始めるのが良いのだそうですが、その状態のものは2ビンだけでした。

あとの6ビンは真ん中より上の部分で食べているようです。一ビンは幼虫が動いている様子が観察できました。

このまま食べ続けて12月頃には菌床を全て食べつくして御替りが必要になるとのことです。結構、金が掛かるのですね・・・!

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出穂・開花だね

2011年08月19日 | 農林業

立秋、お盆も過ぎたのですから残暑なのでしょうが・・・38℃では、とてもじゃないけど残暑とは言えませんよね~

お盆休みも終わって通勤がいつもと変わらず始まりましたが、田圃はいつの間にか出穂期になって稲の花も咲いていました。

夕日が綺麗だったのでパチリ・・・

同じような構図でも露出の仕方によってこんなに違うのですね・・・

こちらの2枚も較べてください。

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花と言えば・・・クサギ

2011年08月18日 | 植物

立秋も過ぎ、月遅れのお盆も過ぎたというのに、まだまだ暑い日が続いています。そんな暑い日に森林の山道や沢筋の道を歩いているとフッと百合のような匂いが漂ってきて、思わず周りを見渡すとクサギの花が満開ってことがよくありますよね。

実は、私は百合の匂いが苦手で、閉めきった家の中で嗅げば頭が痛くなるほどダメなのです。戸外で漂ってくるくらいの匂いならなんとか我慢できるのですが・・・

クサギの花をよく観察すると、雄蕊がピンとして雌蕊が垂れ下がった花(雄性期)と、雌蕊がピンとしていて雄蕊が垂れ下がった花(雌性期)が有ることに気が付きます。

下の写真は咲き始めの花で、雄蕊がピンとしていて雌蕊が垂れ下がっていますね・・・

時間が経つと雌蕊がピンとしてきて雄蕊が垂れ下がってきます。

同じ花で自家受粉をしないようにする仕組みなのだそうです・・・植物にしても動物にしても自然界は素晴らしい仕組みが出来上がっているのだなぁ~と何時も感心させられてしまいます。

そして、クサギは葉などを揉むと嫌な臭いがするのですが、地方によっては新葉を食べたり漢方薬として使うのです。さらに最近は草木染の作家さんたちが実を染料として使っているようです。

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする