かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

アユ釣り情報:多少は増水した・・・

2013年05月31日 | アユ釣り(~2023)

梅雨入りして昨夜は結構強く降ったので多少は増水したかなとカワウ追いを兼ねて川見・・・気持ちの良い青空が広がっています。

中瀬でN支部長さんと合流して川をみると10cmほど増水しているだけでした。今までが平水よりも15cm以上下がっていたのでこの雨は恵みの雨でした。

強い雨でずぶぬれになったのかアオサギ君は飛び立つことが出来ずにオロオロ・・・陽が上がり始めて翅が乾いたのかやっと飛び去って行きました。

空には下弦に近くなった月・・・明日は南甘の解禁だけど、どんな状況かな?

群馬県の水位雨量情報はこちらのホームページで見られますよ。

 

1798話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

 

ここまでわかったアユの本―変化する川と鮎、天然アユはどこにいる?
クリエーター情報なし
築地書館

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:今年の天然遡上は激減だって・・・

2013年05月30日 | アユ釣り(~2023)

↑は昨日の地元紙:上毛新聞の記事です。 内容は利根大堰のアユ遡上数が激減しているとのことで、今年はピーク時の10分の一まで減ったそうです。⇒遡上数値と遡上映像はこちらの利根導水総合事務所のホームページで確認できます。↓は利根大堰の1号魚道の写真です。

群馬県水産試験場の見解では「水温が低い」「1年おきの増減」「自然減」などを理由として挙げているようですが・・・

利根川水系のアユの遡上経路は↓の図のようになっていて「銚子からの利根川経路」と「東京湾からの江戸川経路」の二つがあります。そして利根川水系の場合「江戸川経路」が大きく貢献していることが分かっています。

今年は天候のせいで雪解けが遅かったようで、雪解け水が今頃になって流れているので水温が低いこともあるでしょうが、遡上開始時期に水量が少なく江戸川の水閘門が開く回数が少なかったことも原因の一つだと思われるのですが・・・

昨日も書いたように、遡上してきても烏川や碓氷川は水量が少なくて魚道を水が流れていない状況なので、今のところ天然遡上が利根本流以外の川を上流まで遡上することも期待できないでしょうね。放流ものを大切に育てなくては・・・

関東地方も梅雨入りが発表されました。昨年のような豪雨は勘弁して欲しいけど適度な雨が降って欲しいですね!

 

1797話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
 

 

ここまでわかったアユの本―変化する川と鮎、天然アユはどこにいる?
クリエーター情報なし
築地書館

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:水が無ければ川じゃないよ・・・

2013年05月29日 | アユ釣り(~2023)

今朝もカワウの追い払いに出かけましたが、5時前には降っていなかった雨も5時過ぎには降りはじめ時々強く降ったりしてきました。こんな日はカワウの活動も少なく早めに切り上げました。

さて、我が松井田地区では渇水とはいえ結構流れている碓氷川ですが、田植えが始まってからは下流にいくほど水量が減っています・・・

↓人見堰下流付近ではまだまだ流れていますが・・・

中流で碓氷川に合流する九十九川は大部分が農業用水路に取水され下流にはほとんど流されていません。

その下流はますます減水・・・

水が流れず、所々に水たまりが見られる状況・・・その水たまりも水が動かないのでアオミドロがびっしり・・・

さらに下流の碓氷川と九十九川が合流する堰の上下の様子です・・・一滴も水が流れていない魚道の姿が虚しいです。いつもなら、この堰を越えようと銀輪を躍らせる天然遡上の稚アユの姿ももちろん見られません。(今朝の新聞では遡上数も激減しているらしいし、今年は遡上ものに期待できませんね。そして放流されたアユはどうなってしまったのか・・・)

まだまだ、田植えの終わらない田んぼが多いというのに、この先どうなってしまうのでしょうかねぇ~~雨よ、降れ!

 

1796話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

 

 

ここまでわかったアユの本―変化する川と鮎、天然アユはどこにいる?
クリエーター情報なし
築地書館

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏は白花の競演(赤城・荒山編)・・・そしてカワウ追い

2013年05月28日 | 植物

先日の荒山の自然観察会でも白花たちが競演していましたので画像をアップしておきます。まずはズミの花(↑)です。蕾のうちは紅色(↓)なのですが開ききると白色、部分的に淡紅色になります。名前の由来は樹皮を染料に使ったから染みが転じたとか、実が酸っぱいから酢美とか諸説あります・・・

次はミヤマザクラです。他のサクラと較べて花序は総状で葉が開ききってから咲くこと、花弁が小さく先端がくぼまないで花が開ききると花弁同士が重ならない、葉の縁は欠刻状の重鋸歯になるなどの特徴があります。

そして純白のツツジのシロヤシオ・・・別名は葉が5枚なのでゴヨウツツジ、木肌が松のようなのでマツハダツツジとも呼ばれています。

そしてオオカメノキ(葉がカメの甲羅に見えるから・・・)、別名はムシカリで名前の由来は諸説あります。

今朝は外へ出ると霧雨、こんな雨が結構濡れるのですよね。カワウの羽根は撥水性が無いので濡れると飛びづらいのでしょう。30分ほど空を見上げていましたが飛んでこないので終了・・・このまま梅雨入りかなぁ~

 

1795話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城・荒山の自然観察会・・・

2013年05月27日 | 自然観察

赤城・荒山の自然観察会に参加してきました。今回は妻と一緒に参加して他の講師の方の話を聞いて勉強しようと思っていたら植物、特に樹木の講師が居ないとのことでしっかりと仕事をさせられてしまいました。

荒山高原ではトウゴクミツバツツジ(↓)やヤマツツジなどが見頃でした。観察できた花の幾つかを紹介しておきます。

ヤマツツジ(↓)・・・

枝や根を煎じて目薬にしたことから名前が付いたメギ(目木)の淡い黄色の花・・・

歩道脇のいたるところで咲いていたスミレの女王、サクラスミレ・・・

暑い一日でしたが2時すぎには雷も鳴り始めましたが、終了まで天気も崩れずに無事終了しました。

 

1794話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏は白花の競演(その3)・・・

2013年05月26日 | 植物

白花シリーズの第3弾です。沢沿いの藪や湿気の多い森林の林縁部などで結構華やかに白花を咲かせているのがヤブデマリ・・・独特の咲き方で遠目でもわかります。

枝先に散房花序をつけ、中心部に直径3~5mmの両性花を多数つけ、その周りに直径が2~4cmの目立つ装飾花が取り囲みます。

この装飾花は5裂しているのですが内側の1枚が極端に小さいのが特徴です。藪に咲く手鞠花から名前がついたのでしょうが、姿に似合ったもう少し可憐な名前が付けられないのでしょうかね?

そして大きなホオノキの花・・・

大きくてきれいな花なのですが、ホオノキの花の寿命は非常に短く、雄蕊は直ぐに落下し、花弁は色あせて開ききってしまうのですよね・・・

今日は赤城の荒山に行ってきます・・・

 

1793話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣り情報:超減水、ボーズは免れたけど・・・

2013年05月25日 | 渓流釣り

今月中は釣りに行けないかなと思っていたのですが、予定が空いて久しぶりに3Kで上州漁協管内の奥沢に行ってきました。朝5時にはNさんとKさんとカワウ追い、その後に出発して8時少し前に目的の沢に到着です。

ところが沢を見ると超減水です。帰るのも癪なので林道を暫く下ってから入渓です。案の定、当たりはほとんどなく、魚影が見えても餌には見向きもせず岩陰に・・・

上流に行くほど減水して・・・こんな状況ですが、両側は急傾斜で逃げることも出来ず仕方なく遡上して、やっと昼頃に車に戻れました。

何とか20cm前後を数尾は釣ったものの超貧果・・・

 

このまま雨が降らなければ、上州漁協管内の本流は田植えの引水で超減水、上流は雪解けの無い河川なので超減水で渓流は暫くは行かない方が良さそうです。

 

1792話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

 

渓流春 2013 (別冊つり人 Vol. 342)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏は白花の競演(その2)・・・

2013年05月25日 | 植物

エゴノキ科の樹木の花も白花ですね・・・↑はハクウンボクの花

エゴノキ(↓)の実はヤマガラが大好物、しかし果皮にはサポニンが含まれていて「えごい=えぐい」のです。だからエゴノキ・・・

花は5裂した合弁花で、落花は花びら一枚一枚が落ちるのではなく花弁全部がポトリ・・・

同じ仲間のハクウンボクは、白い花が層状に群がって咲くのをたなびく白雲に見立ててハクウンボク・・・

同じエゴノキ科で属が違うアサガラやオオバアサガラも白い花ですね・・・

 

1791話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「榛名登山大会」とワカサギ・・・

2013年05月24日 | 農林業

昨日は農林大学校の「榛名登山大会」・・・農林大学校から榛名湖畔までの13kmを走っても歩いても良しの行事で30年続いて今回が30回大会です。

スタートは皆が元気に飛び出しましたが・・・

一位の学生は昨年もトップで2連勝、新記録も達成して1時間5分台・・・

お昼頃までには全員がゴールしました。その後は昼食、湖畔のゴミ拾い、表彰式と続いて行事終了です。榛名湖畔はヤマツツジがもうじき開花するところで・・・

ズミの花は満開でした。

浅瀬で泳ぐ稚魚はワカサギ??? 今年は上手くいってほしいですね。3年続きの不漁だけは何としても阻止したいですね!

 

 

1790話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏は白花の競演(その1)・・・

2013年05月23日 | 植物

夏の風物詩は何と言っても入道雲ですね。ここ数日は入道雲が見られるようになりました・・・

ところで「初夏の樹木は白花が多い」って思いませんか?  山の斜面が白い花に覆われている風景をよく目にします。↑は、ほとんどがミズキとニセアカシア・・・

ミズキの花をよく見ると細長い花弁を4枚持った小さな花をびっしりと咲かせています。

同じミズキ属でも総苞片が花びらのように見えるヤマボウシ・・・

花は中央の黄緑色の頭状花序のところに密集しています。

そしてニセアカシアの花・・・ミツバチの採蜜源ですね!

 

1789話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上州漁協のアユ解禁情報・・・

2013年05月22日 | アユ釣り(~2023)

碓氷川松井田地区のアユ稚魚放流が完了したのが5月15日・・・1週間も経っていないのに上州漁協の解禁の通知が届きました(笑)。

まあ、今のところ順調に育っているので問題なく解禁にはなるでしょうがねぇ・・・大増水などが起きないように祈るばかりです。
各地区の詳細な放流表もあったので掲載しておきます。松井田地区は400kgだけの放流ですが以前は・・・
それに横川・坂本地区の放流も何時の間にか無くなってしまいましたね!

この放流表を鵜呑みにせず、けっこう魚が散っているので色々なところで釣れると思います。まだ3週間以上ありますから、下見をして入川場所を決めてくださいね・・・。

そして毎年必ず聞かれることですが・・・この表に記載してなくても「なかやすオトリ店」は今年も元気に営業します!

碓氷川の松井田地区で釣り情報が一番手に入りやすいオトリ店ですよ~~~。ただし、電話でのお問い合わせではなく、直接お出でになって情報を聞いてくださいね!

今朝も中易さんやKさんとカワウ追い・・・昨夜の雷雨で増水したのかと思いましたがさほど増えていません。今日も渓流釣りは行かずに畑仕事かな・・・

 

1788話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

 

ここまでわかったアユの本―変化する川と鮎、天然アユはどこにいる?
クリエーター情報なし
築地書館

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開のポピー・・・そしてカワウ追い

2013年05月21日 | 風景

県内各地からポピー畑が満開という情報が入ってきます。中にはシカに食害されて全滅なんていう記事もありましたが・・・

毎年ブログ記事にしているのですが、通勤途上の下後閑(県道216号沿い)のポピー(雛罌粟・虞美人草)畑でも満開になっていました。

土日は車を停めて眺めている方達も何組かいました・・・

傍にあるカルフォルニア・ポピー(花菱草)の畑・・・

ここ数日が見頃でしょうか・・・

そして、今朝もカワウ追いです。広谷橋~中瀬橋~中瀬大橋~あまぬまと見てきました。

最近、あまりカワウの姿が見られません。追い払い効果が出ているのでしょうか。それとも私たちが居ない時に・・・

 

1787話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山小屋周辺で見かけた植物・・・

2013年05月20日 | 自然観察

土日で新潟の山小屋に行って山仲間の退職祝いをしてきたのですが、山小屋周辺で見かけた花々をアップしておきます。まずは山小屋への道沿いに咲いているユキツバキ・・・

水道水を引いている水路沿いに咲いていたイワナシ・・・

その傍で咲いていたショウジョウバカマ・・・

同じくスゲの仲間・・・

山菜採りに行った林道沿いではキクザキイチゲ・・・

エゾエンゴサク・・・

サンカヨウ・・・

カタクリ・・・

イワウチワ・・・

花々が一斉に開くこの時期・・・大好きな季節です!

 

1786話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山小屋で山菜パーティー・・・

2013年05月19日 | 山登り

山仲間の退職祝いの会で新潟の山小屋へ行ってきました。まずは沢水を水道に引いたり、ベランダを設置したり・・・

その後は山菜取り・・・今年は山小屋周辺でも雪が残っていて山菜は標高が低いところか陽だまり出ないと食べごろになっていません。

それでも1時間程度で食べきれないほど採れました。フキノトウ、コシアブラ、ヤマウド、キハダ、コゴミなどなど・・・

設置したベランダの上で早速に山菜パーティーの始まりです。

昨夜は飲み過ぎで二日酔い気味だったのですが、今朝は秋のような鱗雲・・・

米どころの新潟は田植えが始まりました。田んぼに写る残雪の山が綺麗でした・・・

 

1785話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察会(高崎市染料植物園)の予定・・・

2013年05月19日 | 自然観察

高崎市の染料植物園で開催される自然観察会の予定です。すでに第一回目は終了してしまいましたが、第二回目以降はこれから開催されます。

下の表のとおり年6回開催され、群馬県自然観察指導員会の里見哲夫先生と神宮開会長が主な講師となってご案内いたします。そのほかに私たち会員がサポートしますので濃密な内容が勉強できます。

 

約1か月ほど前から電話予約ができますので参加してみてはいかがでしょうか・・・

 

1784話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする