かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

土星と火星とアンタレス・・・

2016年08月31日 | 風景

昨日は迷走台風が関東地方に近づき、初の東北上陸となってしまいました。午後には台風が通り過ぎて視程が一時的に良くなって東京スカイツリーが農林大からもうっすらと見ることが出来ました。

そして帰り道には高崎~前橋で一時的に雨が降ったのかとぎれとぎれの虹とレンブラント光線が見られました・・・

そして夜には晴れあがって久しぶりの星空です。ず~っと天気が悪くて星が見られず気になっていた土星・火星・さそり座のαアンタレスが接近する天体ショーがやっと見られました。我が家の南側にある郵便局が明るくて撮影にはちょっと条件が悪かったのだけど・・・

何とか撮影してみました・・・

星の配置は上から土星、火星、アンタレスが三角形を作っていました。数日前は縦に並んでいたはずだけど・・・

ところで火星はアレース(アレス)で赤く輝く星、そしてさそり座のαは火星と同じように赤く輝く星で火星に対抗するものでアンチ・アレス⇒アンタレスなのですね!

赤い星が並んだ天体ショーはもう暫く見頃が続きます!

火星の動きが大きいので毎日見え方が違ってきますね・・・

さて今日は台風一過の青空が広がり気温は17℃と肌寒いくらいですが、昼間は暑くなる予報です。でも碓氷川は(↓)未だに増水中で40cm高でアユ釣りにはなりません。畑は出来そうだからダイコンの種でも蒔きましょうかね・・・

 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(3146話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ 

 

がまかつ(Gamakatsu) 鮎舟ジャイロジェット650 GM9865 カーボンブラック
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風が過ぎて・・・こんなものが見えた!

2016年08月30日 | 風景

迷走したUターン台風10号は群馬を逸れて東北地方へ上陸の予想・・・雨だけはたくさん降って川は壊滅状態ですがやっと止んでくれて一安心です。

これから台風が来るという地域の皆様には申し訳ありませんが・・・こんなものが見えました。

台風が空気中の塵を洗って吹き飛ばしてくれたのでしょうかね・・・


双眼鏡で見ると良く見えるのだけどカメラで撮るとこんな程度・・・人間の目って素晴らしいのですね!


にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(3145話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ 

 

がまかつ(Gamakatsu) 鮎舟ジャイロジェット650 GM9865 カーボンブラック
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報2016:今週は無理・・・

2016年08月30日 | アユ釣り(~2023)

この時期としてはおかしな気圧配置で訳の分からない動きをしている台風10号の影響で先週末からぐずついた天気が続き、どこの川も濁って増水で今週は何時になったら竿が出せることやら・・・

我が通勤路は幾つかの川の傍を通ったり渡ったりするのですが、昨日は写真を撮りながら行ってみました・・・まずは地元の碓氷川ですがこの時点(朝8時)で水位が人見観測所の数値で0.79mと水防団待機水位を超えていました。

その後も増えて正午には1.01mまで達したようです・・・

そして碓氷川の支流の九十九川も濁り・・・


同じく支流の増田川も濁り・・・


同じく支流の後閑川・・・洪水がほとんど無いのでツルヨシの繁茂が凄いですね!


九十九川・増田川・後閑川が合流した下流の九十九川・・・このくらいの水量になるとちょっと怖いです!


さらに九十九川下流で合流する秋間川・・・ここもツルヨシが繁茂しています。

そして上州漁協主要三河川(烏川・碓氷川・鏑川)の一つの烏川(高浜付近)です・・・


最後は大学校の西側の崖下を流れる榛名白川・・・ここもツルヨシの間を濁流が流れていました。


この程度の出水なら食い気が立ったヤマメやイワナを釣るのには丁度良いのかななんて思いながら帰りは上流側を通ってみました。(↓)芝桜大橋から見下ろした榛名白川・・・

そして何時もは流れが細い浦川もすこし増えて・・・水路のような川ですが増水すると釣り人も入ってくるのです!

車川は水の音は聞こえるけどツルヨシの中を流れています・・・

そう云えば最近は渓流釣りに触手が動かないのは足腰が弱くなったからなのかな・・・

 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(3144話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いいたします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ

 

がまかつ(Gamakatsu) ハーフメッシュベスト GM-2308 ブラック/レッド 3L
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐりころころ・・・

2016年08月29日 | 植物

どんぐりころころどんぶりこ お池にはまって さあ大変~♪ 

大正時代に作詞作曲されたかわいい童謡ですが、そのドングリに関するお話です・・・

前回もヤマボウシの記事で書いた「生理落果」という現象ですが、ドングリの世界にも往々にして見られる現象で、受粉して果実は着けても全てが大きく育つわけでは無く、年によってそのほとんどから5割以上も生理落果として落としてしまうのです。

群馬県立農林大学校では学生さんに卒業論文を書いてもらっているのですが、森林コースの学生さんには「コナラ種子の生産量調査」を誰か一人にはテーマにしてもらっていて継続調査を行っています。この調査も今年(2016年)で6年目になり、興味深いデータが蓄積してきました・・・

調査は校内のコナラ林にシードトラップという装置を置いて落ちてきた雄花や堅果(ドングリ)を集めてその量を調べると言うものです。


雄花は受粉が終われば落花するので、その年の雄花量と種子生産量と関連性が有るのか、ドングリの落果量は何時、どのくらいあるのか、成熟・未成熟・虫害の割合はどうかなどを調べています・・・

ドングリ(堅果)の落果は5月~11月くらいまで続きますが、6月頃のピークには未成熟のドングリが落ちる生理落果、8月頃のピークにはハイイロチョッキリなどによる虫害の落果(↓)や台風被害による落果などがあり、9月以降に成熟したドングリの落果が始まるのが普通です・・・


樹の上で成熟し始めたドングリに卵を産む虫にはシギゾウムシやハイイロチョッキリがいますがハイイロチョッキリはお皿(殻斗)に穴をあけて卵を産んだ後は枝を切り落としてしまうのですぐ彼らの仕業だと分かります・・・枝を切り落とすのは他のチョッキリやシギゾウムシに卵を産ませないようにしているのかな?


しかし見事にすっぱりと切り落としますね・・・↓が切り口です。


さて、過去5年間のデータ(↓)を見ると校内のコナラ林では1年おきにドングリの豊作と凶作があることに気が付きますね・・・

そして着果した量は何十万個もあるのに健全な種子(成熟種子)が出来る量が年によって違っていて、これによって豊凶が現れることがよく分かりますね・・・

雄花の量と着果量は平成24年~26年のデータでは関連性が有るかなと思っていたのですが平成27年のデーターをみると関連性は薄いようです。

別の見方をすると堅果を成熟させるエネルギーを使わなかった次の年の雄花の量が増えているので花芽形成にエネルギーが多く回ったと言えるかもしれませんね・・・

でも豊作年はエネルギーを多く使うから花芽形成にまわらないと言う仮説も立てられるので、そうすると26年の着果量が多かったというデータはどう説明すればいいのだろう・・・ワカラナイコトバカリ

ドングリの世界では健全な種子ができても鳥や獣たちに食べられ、虫たちに卵を産み付けられて芽を出す種子はごく一部になってしまうのです・・・

ちなみに1年だけの調査ですが健全種子が虫害にあった率は41%にも及んでいたのです・・・↓コナラシギゾウムシの幼虫

まだまだ分からないドングリの世界・・・学生さんにはこの調査を継続してもらっていかなければなりませんね!


「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(3143話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ

 

樹木の葉 実物スキャンで見分ける1100種類 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハスキーなおふくろ・・・

2016年08月28日 | 植物

我が通勤路は車が少なく、植物が見られる田畑や森の傍を通ることが多く・・・ 

8月も下旬になると秋の気配が濃くなってきて秋の七草であるススキの穂が彼方此方で風になびいています・・・

そう云えば今年の中秋の名月は9月15日・・・でも満月は9月17日ですね!

十五夜と言えばススキを飾る家も多いでしょうが、最近はススキにそっくりな「オギ」を飾ってしまっている方も多いようです。ススキは分株で増え比較的乾燥した土地に多いのですが、オギは河原などの湿地に多くランナー(地下茎)で増えます。穂での区別点は↓の写真のように芒(のぎ)が有ればススキ、無いのがオギですね・・・


そして林縁部や河原で蔓延っているクズですが花を見ると結構きれいなのですよね。これも秋の七草ですね・・・


林縁部ではハギも咲いていました・・・写真(↓)はヤマハギですが、ハギの仲間も何種類かあって判別が難しいのですが、我が地域辺りでよく見られるハギの区別点は(全てがそうとは言えませんが・・・)、ヤマハギの小葉は先端が丸く、キハギは先端が尖り、マルバハギは先端が凹むと覚えておくといいかな・・・


秋の七草のススキ、クズ、ハギの3種類はどこでも普通に見られますがオミナエシやキキョウ、ナデシコ、フジバカマは少なくなってしまいましたね。

ところで「秋の七草」の名前・・・直ぐに言えます? 

私は直ぐに言えなかったのですが誰かに教わった覚え方の「ハスキーなお袋」ですらすら出てくるようになりました。他にも「ハスキーなクフ王」とか「お好きな服は」なんていう覚え方もありますね・・・

は=ハギ、す=ススキ、き(-)=キキョウ、な=ナデシコ、お=オミナエシ、ふ=フジバカマ、く(ろ)=クズ

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(3142話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ

 

樹木の葉 実物スキャンで見分ける1100種類 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報2016:今日の碓氷川・・・8月中は無理?

2016年08月27日 | アユ釣り(~2023)

週末の今日・明日は久しぶりで地元の碓氷川に入るぞ・・・と思っていたのだけど碓氷川の様子を見に行ったら40cm以上も増水し濁っていました(泣)

何時ものテトラは水を被っていました・・・

明日も天気予報は悪そうだし・・・

来週半ばにはUターン台風が本州上陸の予報で更なる増水も考えられるし8月中のアユ釣りは無理かな・・・

渓流も今からじゃ行く気にならないし・・・

畑も水分が多すぎて作業にならないし・・・

もう実りの秋なのですねぇ~

あ~ぁ、9月はワカサギかヒメマスにシフトかな・・・

 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(3141話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いいたします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ

 

がまかつ(Gamakatsu) ハーフメッシュベスト GM-2308 ブラック/レッド 3L
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:最終検査も合格・・・

2016年08月26日 | ワカサギ釣り(~2023)

前回の新聞報道では「月末に最終検査を行って基準値を下回れば持ち帰りを許可する」と言うことで昨日の県の発表では基準値を下回ったので赤城大沼と榛名湖のワカサギの持ち帰りが正式に許可されましたね!

それにしても12日発表の検査数値と25日発表の検査数値は、まだまだバラツキガありますねぇ~






にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(3140話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ 

 

 

HONDEX(ホンデックス) 4.3型ワイドカラー液晶GPS内蔵ポータブル魚探(中~東日本) PS-511CN-E
クリエーター情報なし
HONDEX(ホンデックス)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫えい(虫こぶ):ヌルデハベニサンゴフシ・・・

2016年08月26日 | 虫えい(虫こぶ)

以前から見てみたいなぁ~とヌルデの木が有れば見上げていたほど探し続けていた「ヌルデハベニサンゴフシ」・・・

冬の間などは葉も無く虫えい(虫こぶ)の残骸が黒くなっているので見つけやすいのですが、この時期は葉隠れ状態でなかなか見つけることが出来ませんでした。


ところが先日寄ったコンビニの駐車場わきに生えていたヌルデに見事な「ヌルデハベニサンゴフシ」が作られていました・・・


しかし、高いところにあるので高枝切りや鎌などは持っていないので望遠で撮影するしかなく、残念ながら手に取って詳しく観察というわけにはいきませんでした・・・


珊瑚状になるヌルデの虫えい(虫こぶ)には2種類あって名前もよく似ているのですが、今回のものは翼葉に作られているのでヤノハナフシアブラムシによって形成されたヌルデハベニサンゴフシでしょう。もう一つは葉軸に作られるものでヌルデハサンゴフシと呼ばれハナフシアブラムシによって作られるのだそうです。正確にはアブラムシを見比べないと分からないようですが・・・

拡大すると確かに紅珊瑚ですね・・・


(当ブログ掲載116種類目)


にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(3139話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いいたします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ 


日本原色虫えい図鑑

クリエーター情報なし

全国農村教育協
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報2016:虹を三日続けて見られたのに・・・

2016年08月25日 | アユ釣り(~2023)

日曜日の真室川のNFS大会の朝に虹を見て・・・

台風が過ぎた月曜の夕方にも虹を見て・・・

そして火曜も仕事帰りに虹・・・三日も続けて虹を見られれば何か好いことでも起きるのじゃないかと期待したけどねぇ~

朝、碓氷川を見に行くと(1枚目の写真)水位は下がって来たものの天気は曇りで今にも降り出しそうで、垢付きの状況もあまり良くなさそう(↓)なので水曜週休日の釣りは諦めました・・・

・・・で、妻を誘って映画へ行ったのですが、夏休み中だから平日でも結構混んでいるのですね!

このところ曇りや雨ばかりなので青空が見たくて選んだのはこれ(↓)・・・結構面白かったですよ!

そして帰り道・・・どうしても気になるので中瀬大橋から川を覗き込んでみると数名が竿を出していました。

橋の下流でT・KさんやNさんが入っていたので「釣れてる・・・?」と声を掛けてみましたがまるっきり釣れないとのことでした。昨日は川に入らなくて正解だったかな・・・

今週末辺りになれば垢もついて良くなるかな? でも天気予報は・・・

 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(3138話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いいたします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ

 

がまかつ(Gamakatsu) ハーフメッシュベスト GM-2308 ブラック/レッド 3L
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシの生理落果・・・

2016年08月24日 | 植物

あと10日もすれば夏休みが終わって学生たちがキャンパスに戻ってきます・・・そして直ぐに講義が始まるので樹木学実習の下見で校内を回ってみました。

台風一過の暑い日でサルスベリが夏空によく似合います。ここでは花の構造と受粉の仕組みを説明しようかな・・・


そして春に白い花で目を楽しませてくれたヤマボウシの果実がたくさん実っていました・・・


樹下には、まだ赤く色づかないのに随分落果しています。「講義時にこの状況が見られたら生理落果について説明するか!」なんて思いながら撮影・・・


種子生産には炭水化物が必要で、その源は前年度からの貯蔵炭水化物か? それとも当年度生産炭水化物か? そして果実の豊凶の決め手は炭水化物を作るための光合成を左右する窒素量であること、 生理落果には3種類あること(強樹勢、通常落果、養分不足)・・・難しすぎるか!


しかし、美味しそうな実ですよね・・・



 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(3137話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ

 

樹木の葉 実物スキャンで見分ける1100種類 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報2016:今日の碓氷川(8月23日)・・・

2016年08月23日 | アユ釣り(~2023)

台風が来て1m超えの増水(人見観測所)となった碓氷川ですが結構水が引くのが早いので今朝様子見に行ってきました。5時の時点で平水時より20cm高まで減水してきていました。


濁りも大分薄くなってきました・・・


さらに減水は続いているので・・・


今夜降らなければ明日は何とか竿が出せるかな・・・



でも、予報だと天気は安定せず雷注意報が出ているのよねぇ~


にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(3136話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ 

 

がまかつ(Gamakatsu) 鮎舟ジャイロジェット650 GM9865 カーボンブラック
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風で沈・・・

2016年08月23日 | 農林業

昨日は関東に台風9号が上陸・・・荒れることを見越して休みを取ってしまいました。 (追記:タイトルの「台風で沈・・・」の「沈」とは何ぞやと聞かれたのですが「山行で悪天候などで行動を中止してテントや山小屋などに留まっていることを山用語で「沈殿」と言います。それを更に省略して「沈」と言います)

朝の内は止み間もあってあまり降っていなかったのだけど10頃からはかなり強く降ってきて・・・我が家の辺りはコースが東寄りにずれたので風は左程は吹かないで良かった!

止み間が有るうちに、留守にしていて収穫していなかった畑のキュウリやナスを収穫・・・

蒔く時期が遅くなってしまった人参も芽が出てきたのでネットを掛けて保護・・・

そして昨年は風にやられてしまったので、今年は早めに皇帝ダリアを紐で縛っておきました。キヤスメカナ・・・

午後は降りが強くなってきたので家から出ず、昨日使ったアユ道具を手入れしたり、NFS杯の写真を整理してFBにアップしたり、HPやブログを書いて過ごしました・・・

夕方は雨が止んで西の空は夕焼け、東の空には虹が出ていました。真室川でも朝に虹を見たので二日続けて虹を見られてラッキー・・・!

ナニカイイコトアルカナ・・・

 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(3135話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ 

 

 

HONDEX(ホンデックス) 4.3型ワイドカラー液晶GPS内蔵ポータブル魚探(中~東日本) PS-511CN-E
クリエーター情報なし
HONDEX(ホンデックス)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:赤城・榛名は全面解禁・・・

2016年08月22日 | ワカサギ釣り(~2023)

今日は台風9号の影響で雨・・・昨日の疲れも有ったので休みを取ってゆっくりとNFS杯の写真を整理したり、2日ほど読まなかった新聞を開いたりしていました。

そうしていたら(↓)この記事が目に入って来ました。あと10日で赤城大沼と榛名湖のワカサギ・ボート釣りが解禁となるのですね。セシウム禍も治まってきたのでしょうが目に見えないような被害や未だに残る風評被害の影響はどうなのかな・・・

最近は9月一杯はアユ釣りモードとヒメマスモードで一杯いっぱいでワカサギ釣りは何時も10月開始になってしまいました。それも中禅寺湖の良型狙い・・

榛名湖に足繁く通った昔が懐かしいです。今年は何回行けるのかな・・・

 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(3134話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ 

 

 

HONDEX(ホンデックス) 4.3型ワイドカラー液晶GPS内蔵ポータブル魚探(中~東日本) PS-511CN-E
クリエーター情報なし
HONDEX(ホンデックス)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報2016:NFS杯争奪全日本アユ釣り選手権大会・・・

2016年08月22日 | アユ釣り(~2023)

第10回NFS杯争奪全日本アユ釣り選手権大会に参加してきました。NFS(野嶋フィッシングスクール)の懇親を目的としたゆるめの大会ですがアユ釣り界の有名な方々が出場する大会でもあってレベルは高い大会です。

朝は5時出発、5時半に会場集合なので早朝に駐車場に行くと虹が出ていました。(皆が見ていたので私だけに好いことが有る訳ないか・・・)

開会式後、全員で記念撮影(1枚目の写真)・・・

その後車で移動して2エリアに分かれて予選開始です。

私はAエリアで橋上流のトロ場で開始・・・

真室川は透明度の高い川で釣っていて気持ちがいいですね・・・

直ぐに1匹来たのですが後が続かずオトリ込み6匹で予定どおり予選敗退・・・

12時から2時まで決勝、NFS広報部の私はカメラマンに・・・

野嶋理事長も決勝に進み竿を出していました・・・

優勝は10回の大会で初の連覇を遂げた新進気鋭のG社テスターのH氏でした。おめでとうございました・・・

 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(3133話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ 

 

がまかつ 鮎竿 がま鮎 ダンシングスペシャル XH9.3
クリエーター情報なし
がまかつ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報2016:初めての真室川・・・

2016年08月21日 | アユ釣り(~2023)

お隣の小国川には何度か来ているのですが真室川は初めてでした。海を見ながら走って、、、


最上川の白糸の滝で早お昼を食べて、、、


12時頃に到着して下見を兼ねてチョコット竿出ししたかったのですが役員打ち合わせがあったので眺めただけ・・・

碓氷川くらいの川ですが魚影は濃そうです。


そして前夜祭、、、盛り上がりました‼


今日は予選通過を目標に頑張ります、、、

 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(3132話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ 

 

がまかつ 鮎竿 がま鮎 ダンシングスペシャル XH9.3
クリエーター情報なし
がまかつ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする